藤甲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 藤甲の意味・解説 

藤甲

読み方:ハイダテ(haidate)

ひざよろい

別名 脛楯佩盾


藤甲軍

(藤甲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 01:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
三国志演義 > 藤甲軍

藤甲軍(とうこうぐん)は、『三国志演義』第九十回に登場する軍隊。南蛮の地にある烏戈国の王、兀突骨(ごつとつこつ)配下の戦闘部隊である。

背景

諸葛亮が自ら指揮を執る軍の南蛮征伐で、6度捕虜にされて6度釈放された南蛮王・孟獲は、帯来洞主の薦めで烏戈国に逃亡し、王である兀突骨を頼り、諸葛亮に最後の7回目の戦いを挑もうとした。兀突骨は配下に「藤甲軍」と呼ばれる勇猛な部隊を従えており、自信満々で孟獲に力を貸すことにした。

藤甲軍とは、のつるで編んだ鎧を身につけた精鋭部隊である。この国の山中の絶壁に育つ藤の蔓を採ったものを編み、油に半年漬けたのち取り出して陽にさらし、乾くとまた漬ける。これを10回あまり繰り返したものを甲冑にする。これが藤甲である。藤甲は刀も矢も受け付けぬ強靭さがありながら、軽量で水にも強く、藤甲を着た兵士は、川も水に浮いて押し渡るという。兀突骨は藤甲軍3万を率いて出陣、緒戦で蜀軍を大いに打ち破る。

諸葛亮は計略を案じ、偽の退却を演じて藤甲軍を狭い盤蛇谷の底に誘いこみ、密集した藤甲兵に地雷火で火攻めを仕掛けた。油の浸みこんだ藤蔓の鎧は火でたちまち激しく炎上し、次から次に燃え移って、兀突骨と3万の藤甲兵は1人残らず谷底で焼死してしまった。藤甲は刀も矢も受け付けないものの、火には弱いという致命的な弱点があったのである。

谷の上から見下ろしていた諸葛亮は、谷底の凄惨な光景と人肉の焼ける臭気に思わず顔を覆い「何とむごいことか。私の寿命はこの罪で必ずや長くはないであろう」と嘆いた。

関連項目


藤甲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 03:47 UTC 版)

三國志V」の記事における「藤甲」の解説

攻撃無効化物理攻撃損害3分の2程度抑える。また水上機動力若干上昇させる。しかし敵の火計に必ず掛かり火矢による着火率も100%となる。いずれの場合損害は2倍になるという大きな弱点を持つ。

※この「藤甲」の解説は、「三國志V」の解説の一部です。
「藤甲」を含む「三國志V」の記事については、「三國志V」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤甲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「藤甲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤甲」の関連用語

藤甲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤甲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤甲軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三國志V (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS