群雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 23:00 UTC 版)
「三国志 (北方謙三)」の記事における「群雄」の解説
董卓(とうたく) 西涼太守。かつては歴戦の猛将として知られる。中央の混乱に乗じて洛陽に乗り込み、乱世の火蓋を切ることとなった一代の梟雄。しかし時を経るにつれ、驕りから呂布の心情を慮らなくなっていく。 呂布(りょふ) 五原郡出身の、万夫不当の猛将。母は匈奴の出身。黒づくめの甲冑に身を包んだ中華最強の騎馬隊を率いる。自らの「男の誇り」と愛する女に忠実であり、それらを守ることこそが何よりも先立つ生き方を貫いていく。赤兎馬とは熱い友情を結んでおり、下邳が落城する前に成玄固に傷を負った赤兎馬を託した。 瑶(よう) 本作独自の人物。呂布の妻。亡き母親の面影を持つことから、半ばさらうようにして呂布に娶られる。呂布から溺愛されており、それ故董卓から送られた美女を頑なに受け取らない呂布と董卓の関係を慮り心労を募らせていく。 陳宮(ちんきゅう) 曹操の幕僚だったが、王者に対する考えの違いから呂布の幕僚へと鞍替えする。曹操も認める民政と商売の才覚があるが、自分の力の至らなさをいつも気にかけている。 袁紹(えんしょう) 漢の名族の出身。華北に一大勢力を築く。天下を得る為に利用できるものは利用し尽くし、自らの手を汚さない限りではどのような手段・犠牲をも厭わない。 公孫瓚(こうそんさん) 劉備の学友で、同じく盧植門下。王朝より異民族討伐の任を受け幽州へ赴任。同地で張純軍の挟撃を受ける直前、劉備達に助けられ再会する。明るい性格で美男の優男。だが我の強い人間で同盟には適さない人間だと、劉備には評されている。戦では直線的な攻めを多用し、隘路で斥候を出さずに進軍するなど迂闊な面も見受けられる。白馬隊という白馬で構成された精鋭の騎馬隊を持つ。 劉表(りゅうひょう) 荊州牧。領土的野心は持っておらず徹底した専守防衛主義を貫く。平時であれば優秀な政治家であったと評される。晩年は老いには勝てず、蔡夫人や蔡瑁の跋扈を許してしまう。 蔡瑁(さいぼう) 荊州水軍都督で荊州軍の要職を自身の身内で固めている。劉表の義弟ということをかさに着て居丈高に振舞っているが、押しには弱い。本作ではネズミの様な顔を持つ男だと描写されている。 劉焉(りゅうえん) 益州牧。後漢の宗室出身。当初は帝の側に使えていたが漢を見限り、益州で独立しようと図る。張魯の母に籠絡され、五斗米道の庇護者となる。 劉璋(りゅうしょう) 劉焉の子。父を籠絡した五斗米道を嫌悪し、しばしば漢中へと兵を向ける。劉備と諸葛亮の計略により益州を奪われる。
※この「群雄」の解説は、「三国志 (北方謙三)」の解説の一部です。
「群雄」を含む「三国志 (北方謙三)」の記事については、「三国志 (北方謙三)」の概要を参照ください。
「群雄」の例文・使い方・用例・文例
群雄と同じ種類の言葉
- >> 「群雄」を含む用語の索引
- 群雄のページへのリンク