大將とは? わかりやすく解説

たい‐しょう〔‐シヤウ〕【大将】

読み方:たいしょう

《「だいしょう」とも》

全軍または一軍指揮・統率をする者。

軍人階級の一。将官最上位で、中将の上

近衛府(このえふ)の長官左右一人

剣道柔道などの団体戦で、最後に戦う人。→先鋒次鋒中堅副将

一つ集団の中のかしら。「お山の—」

同輩目下男性を、親しみからかい気持ち込めて呼ぶ語。「よう—、元気か」


【大将】(たいしょう)

General陸軍及び空軍)/Admiral(海軍).

軍隊における階級一つで、将官区分され中将の上位置する
NATO定めた階級符号では「OF-9」に相当する

一般的には職業軍人最高位位置づけられているが、国によってはこれよりも更に上位階級(「上級大将」や「元帥」)が存在する場合もある。

日本における「大将」

大日本帝国陸軍または海軍での大将は将官トップ、つまり軍人最高位階級であった
大日本帝国政府官僚制度では「親任官」に相当する職とされており、任官当たって天皇から直接任命される形を取っていた。
また、大将に任官された者には、政府から勲二等もしくは勲一等勲等、及び正四位位階授けられた。

大将は参謀総長陸軍)、軍令部長海軍)、軍司令官連合艦隊司令長官といった戦略レベル高級指揮官、あるいは軍政の長である陸海軍大臣等を務めていた。
また、これらの職を務めた者の中でも特に高い功績おさめた者には「元帥」の称号与えられ、軍の最先将校として遇された。

ちなみに大日本帝国時代在位した3人の天皇明治天皇大正天皇及び1945年まで昭和天皇)は、大日本帝国憲法で「全軍総司令官」と位置づけられていたことから、「(元帥称号を持つ)陸軍大将兼海軍大将」という軍人としての階級持ち大元帥陛下」とも呼ばれていた。

その後大東亜戦争終結に伴う軍の解体経て再度生まれた国防・軍組織である自衛隊においては将官は「将(中将に相当)」及び「将補少将に相当)」の2階級のみが置かれ、大将に相当する階級は公式には存在していない。
しかし、陸海空将のうちで統合幕僚監部及び陸上海上航空の各幕僚監部の長(幕僚長)に任じられ自衛官については、階級章に他の将とは違う4つ星のものが用意されており、階級英訳呼称も大将に相当するもの使用されていることから、自衛隊における「大将」はこの4つポストついている者と解釈されており、全自衛官中でも4名しか存在しない

なお、このポスト経験した者には、上記特別な階級章」の他、次のような扱いなされる


大将

作者佐藤

収載図書夢三十夜
出版社近代文芸社
刊行年月1995.8


大将

作者バリー・ユアグロー

収載図書憑かれた旅人
出版社新潮社
刊行年月2004.3


大将

読み方:たいしょう

  1. (一)冷笑含み他人を指す語。「ヨウ何処へ行く」。(二)転じて商家などにて主人指し云ふ語。「うちの-が出掛けた」。

分類 東京商人

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

大将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 00:32 UTC 版)

大将(たいしょう)は、軍隊の階級の一つ。将官に区分され、中将または国によってはフランス海軍のように上級中将の上に位置する。北大西洋条約機構の階級符号ではOF-9に相当する。陸海空軍でそれぞれ呼称の異なる大将を総称しfour-star rankと呼ぶこともある。


注釈

  1. ^ a b 明治5年1月に海軍省が定めた外国と国内の海軍武官の呼称によるとアドミラルを大将に対応させている[1]
  2. ^ a b 大将は古代中国でも見られる官職名であるが、近代軍隊の階級名としては日本によって転用され、後に中国へも流入したものと思われる[2]。 荒木肇は、律令制の官職名が有名無実となっていたことを踏まえて、名と実を一致させる。軍人は中央政府に直属させる。などの意味合いから近衛府から将官の官名を採用したのではないかと推測している[3]
  3. ^ 現在ではスペイン陸軍と同じくGeneral de ejércitoと呼称している。
  4. ^ 政体書では軍務官の知官事の職掌を定めているが、海陸軍将の職掌に関する定めはない[10]
  5. ^ 明治2年7月調べの職員録では、軍務官海軍局の一等海軍将や陸軍局の一等陸軍将として掲載されているものは一人もいない[11]
  6. ^ 職員令では兵部卿の職掌を定めているが、海軍大将や陸軍大将の職掌に関する定めはない[14]
  7. ^ 明治4年6月調べの職員録では、海軍大将や陸軍大将として掲載されているものは一人もいない[15]
  8. ^ 1870年6月1日(明治3年5月3日)には、横須賀・長崎・横浜製鉄場総管細大事務委任を命ぜられた民部権大丞の山尾庸三に対して、思し召しにより海軍はイギリス式によって興すように指示している[16]
  9. ^ a b 版籍奉還の後、1870年10月26日(明治3年10月2日)に海軍はイギリス[注釈 8]、陸軍はフランス式を斟酌して常備兵を編制する方針が示されている[17]
  10. ^ 陸軍では服役年の始期は明治4年8月を以って始期とするため、その以前より勤仕の者であったとしても総て同月を始期とした[18]。 海軍では服役年の始期について、准士官以上は明治4年8月以前は服役年に算入しない[19]
  11. ^ これまでの順席では海軍を上、陸軍を下にしていたが、明治5年1月20日の官等表から陸軍を上、海軍を下に変更した[23]
  12. ^ 出典では、陸上幕僚長のみについて言及され、海上幕僚長航空幕僚長については言及されていない[28]
  13. ^ 後の統合幕僚長章。
  14. ^ ただし、海将の袖章は今日までと同じ1本の金太線と2本の金中線であり、肩章も1960年3月まで袖章と同じデザインだった。
  15. ^ NATOブルンスム統連合軍司令官就任者にもこの階級が適用される。
  16. ^ ブラジル海軍では、Almirante元帥の階級呼称として使用されており、大将はオランダ海軍のLuitenant admiraalに相当する。

出典

  1. ^ 「海軍武官彼我ノ称呼ヲ定ム」国立公文書館、請求番号:太00432100、件名番号:003、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二百十巻・兵制九・武官職制九
  2. ^ 仇子揚 2019, pp. 95–96, 附録16.
  3. ^ 荒木肇陸軍史の窓から(第1回)「階級呼称のルーツ」」(pdf)『偕行』第853号、偕行社、東京、2022年5月、2023年11月12日閲覧 
  4. ^ Almanach Hachette 1917年度版、82頁。 日本陸軍階級チャート。
  5. ^ 国立国会図書館 2007, p. 9.
  6. ^ 国立国会図書館 2007, p. 11.
  7. ^ JACAR:A15070093500(第6画像目から第7画像目まで)
  8. ^ JACAR:A04017112800(第5画像目から第6画像目まで)
  9. ^ JACAR:A04017113000(第8画像目から第9画像目まで)
  10. ^ JACAR:A15070093500(第5画像目から第7画像目まで)
  11. ^ 「職員録・明治二年七月・官員録全改」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A09054272300、職員録・明治二年七月・官員録全改(国立公文書館)(第29画像目)
  12. ^ JACAR:A04017112800(第6画像目)
  13. ^ JACAR:A04017113000(第9画像目)
  14. ^ 「官制改定職員令ヲ頒ツ」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070094400、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第十五巻・官制・文官職制一(国立公文書館)(第3画像目、第10画像目)
  15. ^ 「職員録・明治四年六月・職員録改」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A09054276400、職員録・明治四年六月・職員録改(国立公文書館)(第114画像目から第115画像目まで)
  16. ^ 「海軍ハ英式ニ依テ興スヘキヲ山尾民部権大丞ニ令ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070892000、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第百十四巻・兵制・雑(国立公文書館)
  17. ^ 「常備兵員海軍ハ英式陸軍ハ仏式ヲ斟酌シ之ヲ編制ス因テ各藩ノ兵モ陸軍ハ仏式ニ基キ漸次改正編制セシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070892100、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第百十四巻・兵制・雑(国立公文書館)
  18. ^ JACAR:A15110505000(第9画像目から第10画像目まで)
  19. ^ JACAR:A15110505000(第25画像目から第26画像目まで)
  20. ^ 内閣官報局 編「太政官第400 官制等級ヲ改定ス(8月10日)」『法令全書』 明治4年、内閣官報局、東京、1912年、317−321頁。NDLJP:787951/195 
  21. ^ a b 「兵部省官等改定・二条」国立公文書館 、請求番号:太00424100、件名番号:001、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二百二巻・兵制一・武官職制一
  22. ^ 内閣官報局 編「明治5年正月20日太政官第16号官等表」『法令全書』 明治5年、内閣官報局、東京、1912年、45−47頁。NDLJP:787952/78 
  23. ^ 「官等改正」国立公文書館、請求番号:太00236100、件名番号:002、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第十四巻・官制一・文官職制一(第2画像目)
  24. ^ 内閣官報局 編「太政官第62号 兵部省ヲ廃シ陸海軍両省ヲ置ク(2月28日)(布)」『法令全書』 明治5年、内閣官報局、東京、1912年、71頁。NDLJP:787952/91 
  25. ^ 内閣官報局 編「第154号陸海軍武官官等表改定(5月8日)(布)」『法令全書』 明治6年、内閣官報局、東京、1912年、200−201頁。NDLJP:787953/175 
  26. ^ 「陸海軍武官官等表改正・二条」国立公文書館、請求番号:太00424100、件名番号:004、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二百二巻・兵制一・武官職制一(第1画像目から第2画像目まで)
  27. ^ 岩倉規夫、藤樫準二 『日本の勲章-日本の表彰制度-』 第一法規出版、1965年1月。
  28. ^ a b 自衛隊トップ、天皇認証要求 「国防軍」転換へ防衛省検討 (しんぶん赤旗)”. 日本共産党. 2019年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月17日閲覧。
  29. ^ 『官報』本紙 第10788号(昭和37年12月1日)
  30. ^ 古志山人閑話 戦士の戦史・おまけで自衛隊ネタ話


「大将」の続きの解説一覧

大将(たいしょう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 15:56 UTC 版)

鉄道居酒屋つばめ」の記事における「大将(たいしょう)」の解説

頭が国鉄C11形蒸気機関車262号機の形をしていて、「鉄道居酒屋つばめ」の店主である。店のルール厳しく、(禁煙である)店で喫煙した客や愚痴過ぎて騒がしくなった客には容赦なく叱りつけ、煙を吐きまくる。

※この「大将(たいしょう)」の解説は、「鉄道居酒屋つばめ」の解説の一部です。
「大将(たいしょう)」を含む「鉄道居酒屋つばめ」の記事については、「鉄道居酒屋つばめ」の概要を参照ください。


大将(たいしょう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 02:34 UTC 版)

築地魚河岸三代目」の記事における「大将(たいしょう)」の解説

豚骨ラーメン老舗「どがんでん」の店主。店が寂れていたところでアゴ出汁ヒント得て、彼オリジナルアゴ豚骨ダブルスープラーメン作ることに成功する。どんな状況でも同じ味のラーメン作ることができるらしく、小太郎曰く本物天才」。

※この「大将(たいしょう)」の解説は、「築地魚河岸三代目」の解説の一部です。
「大将(たいしょう)」を含む「築地魚河岸三代目」の記事については、「築地魚河岸三代目」の概要を参照ください。


大将 (四つ星階級章)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 08:38 UTC 版)

元帥 (アメリカ合衆国)」の記事における「大将 (四つ階級章)」の解説

アメリカ陸軍前身にあたる大陸軍イギリス軍模した階級制度採用していたが、大陸会議での判断もあり、将官は「Commander-in-chief総司令官)」のもとに2つ星の「Major General少将)」と1つ星Brigadier General准将)」が続く3階級制であった3つ星の「Lieutenant General中将)」の階級設けられていなかったが、総司令官たるワシントン3つ星階級章用いていたとされるワシントン独立戦争終戦後総司令官の職を辞したが、1798年擬似戦争に際してアメリカ陸軍における最初中将任命された。議会では陸軍総司令官たる中将という地位についたワシントンへ「General of the Armies of the United States陸軍大元帥)」の階級贈り、またこれに合わせて中将階級将来的廃止することが決定されたものの、結局ワシントン昇進を待つことなく1799年中将のまま死去したワシントン死後合衆国政府平時における軍の最高位を「Major General少将)」と定めこととした。その後米墨戦争活躍したウィンフィールド・スコット陸軍少将1855年特別立法によって中将に任ぜられるまで、軍人最高位少将とどまった1861年スコット退役したのち、1864年3月2日にはユリシーズ・グラント陸軍少将3人目中将に昇進した。 一方海軍で長らく最高位は「Captain大佐直訳は「艦長」)」だったが、1862年7月16日初めて「Rear Admiral少将直訳は「後衛提督」)」の階級定められ、9名の海軍少将誕生した1864年12月21日には南北戦争英雄デヴィッド・ファラガット少将最初の「Vice Admiral中将直訳は「副提督」)となり、さらに1866年7月25日には最初の「Admiral(大将、直訳は「提督」)」に任ぜられた。1870年ファラガット死にともない、デイビッド・ポーター海軍中将が大将に、スティーヴン・ロウマン海軍少将中将それぞれ昇進したが、それ以降1899年ジョージ・デューイ少将海軍(大)元帥となったのを唯一の例外として(これについては後述)、1915年まで海軍軍人最高位少将とどまった1915年には、大西洋艦隊太平洋艦隊アジア方面艦隊司令官を、その司令官在職中それぞれ大将もしくは中将に昇進させることが議会認可されている(司令官離任後は少将に戻る)。 1866年7月25日合衆国議会ユリシーズ・グラント中将南北戦争での功績を讃え、四つ星の「General of the Army of the United States陸軍大将)」の地位与えることを議決した1869年3月4日には、やはり南北戦争英雄であるウィリアム・シャーマン陸軍中将にも陸軍大将地位与えられた。当時陸軍大将は、階級というよりは称号としての性格強くグラント階級中将三つ星扱いのまま、特別に四つ星の階級章帯びた。またシャーマンは、二つ星中間合衆国国章あしらった階級章帯びることが許された。 1888年6月1日法令により、陸軍中将階級はいったん廃止され陸軍中将陸軍大将吸収されることになった。これにより陸軍総司令官フィリップ・シェリダン中将自動的に陸軍大将となり、同年8月5日シェリダン死去した時点で、陸軍軍人最高位は再び少将となったその後再び陸軍中将復活し1895年から1906年までの間に、総計で7名の陸軍中将誕生している。 しかし第一次世界大戦への参戦にともない陸軍軍人最高位少将もしくは中将では支障をきたすようになったヨーロッパでアメリカ軍とともに戦う他の連合国軍には大将級の指揮官がいたため、指揮系統バランスをとるために、アメリカ陸軍最高指揮官にもそれと同等階級与え必要性生じたのであるこのため1917年には陸軍参謀総長のタスカー・ブリス少将が、1918年にはヨーロッパ派遣軍総司令官ジョン・パーシング少将それぞれGeneral(大将)」に昇進したパーシングにはその後さらに陸軍大元帥地位与えられている(これについては後述)。1918年にはペイトン・マーチ少将陸軍参謀総長就任にともない大将となったが、その後1929年まで陸軍大将一人出ていない。1929年以降陸軍参謀総長が大将ポストになり、その職に選ばれ少将参謀総長である間だけ大将となり、退任する少将に戻ることが慣例化した。 大将(1866年制定四つ階級章将官氏名任官時の階級任官年月日任官時の役職ユリシーズ・グラント中将 1866年7月25日 陸軍総司令官 ウィリアム・シャーマン中将 1869年3月4日 陸軍総司令官 フィリップ・シェリダン中将 1888年6月1日 陸軍総司令官

※この「大将 (四つ星階級章)」の解説は、「元帥 (アメリカ合衆国)」の解説の一部です。
「大将 (四つ星階級章)」を含む「元帥 (アメリカ合衆国)」の記事については、「元帥 (アメリカ合衆国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大將」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

大将

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 12:52 UTC 版)

名詞

たいしょう

  1. 軍隊将官中将の上
  2. ある集団かしら
  3. (俗語) 親方
  4. 俗語)人を親しい気持ちで呼ぶ言葉
  5. 剣道柔道など武道団体戦における殿

発音(?)

た↘いしょー

翻訳

関連語


「 大将」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大將」の関連用語

大將のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大將のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大将 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道居酒屋つばめ (改訂履歴)、築地魚河岸三代目 (改訂履歴)、元帥 (アメリカ合衆国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの大将 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS