登場人物と軍勢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 登場人物と軍勢の意味・解説 

登場人物と軍勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 21:22 UTC 版)

リスとハリネズミ」の記事における「登場人物と軍勢」の解説

コトドンサン(꽃동산) クムセギ(금색이) シマリスの姿をした本作主人公。コトドンサンの勧誘員、及びスパイ。弟のバムセギと共にイタチ軍団オオカミ軍団による攻撃からコトドンサンを守る軍人である。イタチ軍のムルマンチョとは特に敵対関係であるが、いつもクムセギが勝利するほどの実力者である。 バムセギ(밤색이) シーズン2から登場。クムセギの弟。 チュダラミ(줄다람이) クムセギの戦友。コトドンサンを狙うイタチ軍団オオカミ軍団対抗して戦う軍人。クムセギと共に、いつも勧誘スパイ活動をしている。イタチ軍団壊滅させるために、イタチ軍団副官としてスパイ潜入し大活躍を繰り広げた功績もある。 ハリネズミ勧誘員 (고슴도치 정찰병) ハリネズミ軍人、及びスパイイタチ軍団秘密兵器破壊した後、自ら自決し、コトドンサンを脅威から救った功績を持つ。特にシリーズ前半登場する。 ウンドッチ(은도치) 戦死したハリネズミ勧誘員の弟。バムセギの戦友ハリネズミ隊長(고슴도치 부대장)、リス隊長(다람이 부대장) モル博士(두더지 박사) シーズン2から登場するモルモットの姿をした博士。コトドンサンの地質学研究しており、バムセギを助手置いている。 イタチ軍団(족제비 군단) イタチ大將(족제비 대장) イタチ軍の最高司令官。非常に狡猾戦略的な人物として描かれている。コトドンサンを攻撃し住民奴隷にしようと企んでいるが、いつもスパイのクムセギに妨害され失敗するシーズン126話では、自ら開発した毒キノコ爆弾誤ってイタチ軍団誤爆してしまい、空中爆死してしまうエピソードがある。 ムルマンチョ(물망초) イタチ大將参謀イタチ大將と共に、コトドンサンを征服しようとするが、イタチ軍団敗北により失敗終わった。しかしムルマンチョは粘り強く生き残り拠点オオカミ軍団移し、コトドンサンを攻撃し続ける。特に優れた能力はないが、本人粘り強い根性狡猾な性格、しつこい攻撃相まって、クムセギらをいつも苦しめている。視力はとても悪くメガネなければ手元まともに見えないほど弱点が多い。ムルマンチョ(물망초)という名前は、北朝鮮においてメガネをかけた者に対す侮蔑の意味として用いられる。後にクムセギとの戦いでしっぽを失ってしまった。 ウェギパリ(외귀팔이) 耳のないネズミ。ムルマンチョの手下。上辺だけはムルマンチョに従順なふりをするが、実は大きく反感持っている。 ムルサジョ(물사조) ムルマンチョの手下。14話で爆死する。 黒イタチ(검은 족제비) フェレット博士(흰 족제비 박사) オオカミ軍団(승냥이 군단) オオカミ大將(승냥이 대장) シーズン2から登場するオオカミ軍団最高司令官キツネ将校イタチ補佐官と共に、コトドンサンの征服企んでいる。 キツネ将校(여우 장교) オオカミ大將副官であり、秘書でもある。2020年頃には、セクシーな見た目、声、仕草などがアメリカファン評価され、「Lt. Fox Vixen」の愛称様々なファンアート描かれるほどの人気博したイタチ補佐官(족제비 보좌관) イタチ軍団出身イタチ大将の弟である。オオカミ大將補佐官務める。イタチ軍団壊滅した時は、オオカミ軍団派遣されていたため生き延びることができた。

※この「登場人物と軍勢」の解説は、「リスとハリネズミ」の解説の一部です。
「登場人物と軍勢」を含む「リスとハリネズミ」の記事については、「リスとハリネズミ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場人物と軍勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場人物と軍勢」の関連用語

1
4% |||||

登場人物と軍勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場人物と軍勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリスとハリネズミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS