出版以降の推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出版以降の推移の意味・解説 

出版以降の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 03:37 UTC 版)

死霊解脱物語聞書」の記事における「出版以降の推移」の解説

本書自体評判取り流布しと見られるが、それ以降本書に続く流れ大きく二つあり、祐天上人伝記としての継承と、浄瑠璃歌舞伎などの翻案いわゆる「累もの」と呼ばれる作品群である。祐天伝記はほぼ本書内容継承しており、本書史実として受け入れられていた。なお浄土宗正史祐天伝には、当然異端となる除霊活動書かれていない。しかし馬琴が「新累解脱物語」を執筆する際し版元河内屋太助本書馬琴送り本書は「文辞粗漏にして婦幼の耳目を楽しまするものにあらず。願はくは先生修飾してその奇を増すを乞ふ」としていて、本書自体大きな評判得たにもかかわらず馬琴作品ある様娯楽性欠いた文学作品ではない実録であり、伝奇説話中心それまで仮名草子とは異なノンフィクションであると受け止められていて、このような見方近年まで続いたその本書を端緒として「祐天上人一代記」などの虚実ない混ぜた祐天伝が作られる中で、羽生村事件読本実録本として書き継がれ、「累もの」とは別に歌舞伎講談翻案された。また祐天自身浄土宗門の要職に就いて以後祐天伝は宗門説法用いられ説教本としても受け継がれることとなる。 本書取り入れた祐天伝記書(実際大同小異だがさらに多数ある) 『新著聞集』寛延二年(1749年) 『祐天大僧正伝記宝暦十三年(1763年) 『祐天上人一代記享和四年(1804年)(伝記とはいっても大幅な創作入った読み本山東京伝近世奇跡考文化元年1804年)(羽生村訪れ、累の殺害現場累ヶ淵とした) 祐海祐天大僧正利益記』文化五年(1808年山東京山『かさね得脱実記天保十一年(1840年仮名垣魯文成田山御利生記』安政二年(1862年一方「累もの」の発展流布は津打治兵衛の「大角力藤戸源氏享保十六年(1731年)に始まり土佐浄瑠璃の「桜小町享保十九年(1734年)を経て以後多数作品出た。「桜小町」で原作にない美醜表裏の関係という小町伝説からめた設定採用されている。また「伊達競阿国戯場」では同時代寛文十一年(1671年)に起こった伊達騒動結び付けることで時代性強調している。本書における「親の因果が子に報い」という概念導入浄土宗法理にはないもので、本書勧化本筋からも外れたのである本書において累の怨霊説く因果の理(ことはり)」とは当人現生悪事により来世では地獄で罰を受けるということである。仏教六道輪廻考えでは、現世親子でも前世来世ではそれぞれの因果背負った赤の他人人間すらないものなので、親の所業が子に及ぶということはない。前記日本霊異記の話も、女人障害児それぞれ前世確執のある同士生まれ変わりのための因果応報物語になっており、親子の間に因果の関係があるのではない。もし日本霊異記因果物語などの法理に従うなら、累は助の生まれ変わりとして与右衛門夫妻への復讐のために転生したということ祟り筋が通るのだが、本書では累は助とは別の存在であり、因果の理が計りがたく筋が通らない本書において因果応報原理破綻しているのは、本書主眼がそこになく、むしろ地獄極楽後生興味本位描写にあるからだという見方もあり、本書プロパガンダ出版説とも符合するが、この不条理な因果こそが本書眼目でもあって、累はまった無辜の身でありながら、親の罪障により醜く生まれて障害苦しみ嫌われ疎まれ惨殺されなければならなかった。累がこのような親の因果背負っているという点がそれまで仏教説話にないもので、この酷さ惨めさ理不尽さが、当時作者たちを刺激して、続く「累もの」の主要主題になった歌舞伎における、累が本来は美しい女だったというそれまでにない設定は、女形引き立てるためだけでなく、祟り理不尽さ、惨めさを一層強調するめだったとも考えられる。特に鶴屋南北はこの物語強い関心持ち以後いくつかの「累もの」の作品残しているが、本来勧善懲悪を旨とした因果応報法理土俗的な信仰合体して江戸後期には南北にあっては善悪法理脱却した異界空間」の構成に、勧善懲悪に留まった馬琴にあっては暗鬱ニヒリズム」の中に展開することになったという見方がある。 累ものの中の累の人物像も、生来醜く性悪女か貞淑な美女嫉妬狂った鬼女まで入れ替わるものなどさまざまである本書では夫と野良仕事に出かけ夫より重い荷を背負ったり、地獄問答では予め「腹を立てないように」と気遣ったりしており、更に苦しめたとあるが、本書の展開ではは累が憑依している間に体外離脱して冥途見物をむしろ楽しんでいて、累に苦しめられ記憶はない。その間に累が入れ替わって死の苦しみ演じて見せていただけ見られ村人問いかけると、すぐ苦しむのをやめてすらすら返事をするのも、累の自演らしさをうかがわせる。ただ物語後半では本当に苦しめている模様である。また怨霊再三出現も与右衛門への復讐最初犯行暴露のみで、四谷怪談お岩のように執念深く周囲巻き込んだ凄惨な報復をするわけではなく、与右衛門自身物語最初二段しか登場しない。累は二十年間恨んで祟り続けたわけではなく、累の言葉では二十六年ぶりにやっと地獄からこの世戻ってきただけで、その間の与右衛門の妻六人の死と不作続き困窮という不幸は、累が死に際残した呪いと自らの悪業招いた自業自得だという。累はその後再三現れはするが、与右衛門のことなど忘れかえったように、村人との問答因果の理を説き専修念仏導き仏像建立させるという、むしろ結果的に進んで村人勧化する役割演じていて、後代因果と復讐絡め様々に変遷した累像とは全く異なる。累が地獄問答において、村人の親たちの旧悪次々暴露して存亡の危機に陥れたのは、累殺害黙認した全体への報復だという見方もあるが、悪事暴露を「其科を出すべし」と要求したのは村人の方で、そもそもこの地獄問答自体村人提案である。「知らぬもあらんか」とためらう累に、名主強引にくわしくかたりて聞せよ」「知りたるばかり答えよ」と要求し、累が「かまへて腹ばしたたさせたまふな」と断って答えた結果であって、累が勝手に言いふらしたのではない。本書では羽生村二十年前からの伝承では「かだましきゑせもの=ひねくれた嫌われ者」とされていて、この容貌に伴う心根醜さ古今犬著聞集から累ものに至る累の変容端緒とする見方もあるが、本書ではむしろ暗に累の実像良く修正している。後世の累ものは、本書には全くない恋愛情欲嫉妬などの要素加味するため、これら全てを累の上背負わせたと見られ元禄から近世通じて人々は累に深い同情共感寄せていたといえる明治以降本書自体顧みられなくなったが「祐天大僧正伝記」などが講談として語られ、またその頃怨霊事件から百年後安永天明寛政年間に同じ羽生村起こった別の惨劇の話として作られスピンオフ作品三遊亭圓朝怪談噺真景累ヶ淵」は何度映画化され今日至っている。これは全く別の怪談噺だが、縺れ合う因果連鎖というストーリー本書から累ものに連なる説教系譜延長上にあり、また幽霊幻覚(=神経病真景という掛詞になっている)として扱われているという本書趣向継承されている。累ヶ淵という地名はこの作品から広まった。 「累もの」の主要作品 津打治兵衛大角力藤戸源氏享保十六年(1731年浄瑠璃桜小町享保十九年(1734年藤本斗文『曽我累物語』「累解脱蓮葉元文四年(1739年桜田治助伊達競阿国戯場安永七年1778年曲亭馬琴新累解脱物語文化四年(1807年鶴屋南北阿国御前化粧鏡文化六年(1809年鶴屋南北法懸松成田利剣文政六年(1823年三遊亭圓朝累ヶ淵後日怪談安政六年(1859年)(後に「真景累ヶ淵」と改題河竹黙阿弥新累女千種花嫁慶応三年1867年) 石月正広 『月の子平成十九年(2007年幻冬舎 松浦だるま『累-かさね-』平成二十五年(2013年山本隆世『解体-死霊解脱物語聞書-累麻疹平成三十年2018年

※この「出版以降の推移」の解説は、「死霊解脱物語聞書」の解説の一部です。
「出版以降の推移」を含む「死霊解脱物語聞書」の記事については、「死霊解脱物語聞書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出版以降の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出版以降の推移」の関連用語

1
2% |||||

出版以降の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出版以降の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの死霊解脱物語聞書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS