出品歴・展覧会歴を中心とした年譜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 00:11 UTC 版)
「長谷川青澄」の記事における「出品歴・展覧会歴を中心とした年譜」の解説
(出典:『「画人長谷川青澄追悼展」図録』、飯山市美術館発行) 1947年(昭和22年) - 長野県展、《尼》を出品。【信毎賞】 1951年(昭和23年) - 長野県展、《熱》を出品。【県展賞】 1953年(昭和28年) - 第38回院展、《庭》を出品。【初入選】 1954年(昭和29年) - 第39回院展、《城址にて》を出品。 1955年(昭和30年) - 第40回院展、《舞踊》を出品。 1956年(昭和31年)第11回日本美術院小品展、《新居》を出品。 第41回院展、《理髪》を出品。 1957年(昭和32年)第12回日本美術院小品展、《花》を出品。 第42回院展、《宝惠籠》を出品。 1958年(昭和33年)第13回日本美術院小品展、《鶏舎》を出品。【奨励賞】 第43回院展、《鶏舎》を出品。【奨励賞次点】 1959年(昭和34年)第14回春季展、《羊飼》を出品。【奨励賞】 第44回院展、《羊飼》を出品。【奨励賞次点】 1960年(昭和35年)第15回春季展、《牛と少年》を出品。 第45回院展、《小鳥の店》を出品。【奨励賞】 第1回清和会、《子の日》《犬筥》を出品。 1961年(昭和36年)第16回春季展、《乳を運ぶ》を出品。【春季展賞】 第46回院展、《長松下》を出品。 この年に《京の宵》が製作される。 1962年(昭和37年)第17回春季展、《豆腐屋》を出品。【春季展賞】 第47回院展、《寂》を無鑑査出品。【日本美術院大観賞次賞】 1963年(昭和38年)第48回院展、《楽興》を出品。 この頃に《玉兎》が製作される。 1964年(昭和39年) - 第49回院展、《集い》を出品。 1965年(昭和40年)第50回院展、《人形座》を出品。 この年の1月、師中村貞以の仲人により、住吉大社で旧姓水島由子と結婚する。 1966年(昭和41年) - 第51回院展、《古潭》を出品。 1967年(昭和42年)第22回春季展、《誕歩ポイヤウンペ》を出品。 第52回院展、《寂光土》を出品。 1968年(昭和43年) - 第53回院展、《斑鳩の菩薩》を出品。 1969年(昭和44年)第24回春季展、《家族》を出品。 第54回院展、《京舞・花の旅》を出品。【奨励賞】 この頃より舞踊・能・狂言などの古典芸能に造形を深め、たびたび作品の主題とする。 1970年(昭和45年)第25回春の院展、《舞う妓》を出品。 第55回院展、《祇園》を出品。 1971年(昭和46年)第26回春の院展、《土曜日》を出品。 第56回院展、《飛鳥・法輪寺》を出品。 1972年(昭和47年)第27回春の院展、《景清》を出品。【奨励賞】 第57回院展、《文楽》を出品。 日本美術院・特待に推挙される。 1973年(昭和48年) - 第58回院展、《朝顔話》を無鑑査出品。【奨励賞】 1974年(昭和49年)第29回春の院展、《出使い 壷坂》を無鑑査出品。【奨励賞】 第59回院展、《寺子屋いろは送り》を出品。 大阪三越にて個展「長谷川青澄」を開催。 1975年(昭和50年)第30回春の院展、《浄瑠璃三曲》を出品。【奨励賞】 第60回院展、《日想観(弱法師)》を出品。【奨励賞】 第26回春泥会、《ママ》を出品。 1976年(昭和51年) - 第31回春の院展 《文楽 日高川》を出品。【奨励賞】 1977年(昭和52年)第62回院展、《狂言》を出品。【奨励賞】 第28回春泥会、《舞妓(豆爾》を出品。 1978年(昭和53年)第33回春の院展、《国性爺紅流し》を出品。 第63回院展、《狂言》を出品。【奨励賞】 この頃に《メルヘン》が製作される。 1979年(昭和54年)第34回春の院展、《河内》を無鑑査出品。【奨励賞】 第64回院展、《京を舞う》を出品。【奨励賞】 1980年(昭和55年) - 第65回院展、《禅苑流身》を出品。 1981年(昭和56年)第36回春の院展、《八汐》を出品。【奨励賞】 第66回院展、《皎》を出品。【奨励賞】 1982年(昭和57年)3月12日 - 師 中村貞以が逝去。享年82。春泥会を引き継ぐ。 第37回春の院展、《尼ヶ崎》を出品。【奨励賞】 第67回院展、《京に舞う》を無鑑査出品。【奨励賞】 日本美術院・同人に推挙される。 1983年(昭和58年)第38回春の院展、《うてや鼓》を出品。 第68回院展、《浄土観》を出品。 1月より大阪市今宮戎神社の干支の色紙・絵馬の原画の揮毫を担当する。 1984年(昭和59年)第39回春の院展、《河内》を出品。 第69回院展、《朱鷺の譜》を出品。 1985年(昭和60年)第40回春の院展、《山姥》を出品。 第70回院展、《浅間》を出品。 1986年(昭和61年)第41回春の院展、《母》を出品。 第71回院展、《貴船》を出品。 1月より大阪市住吉大社絵所預の委嘱を受け、干支の色紙・絵馬の原画の揮毫を担当する。 同記念館に《住吉詣》を寄贈する。 1987年(昭和62年)第42回春の院展、《浴》を出品。 第72回院展、《水の清滝》を出品。 1988年(昭和63年)第43回春の院展、《沿線》を出品。 第73回院展、《普賢》を出品。 1989年(平成元年)第44回春の院展、《人形遣い》を出品。 第74回院展、《阿弥陀堂》を出品。 日本美術院・評議員に推挙される。 この頃に《斑鳩の菩薩 百済観音》《紅椿》が製作される。 1990年(平成2年)第45回春の院展、《永観》を出品。 第75回院展、《月(石山)》を出品。【内閣総理大臣賞】 1991年(平成3年)第46回春の院展、《琉髪》を出品。 第76回院展、《後の月》を出品。 文化の日に東大阪市より表彰を受ける。 この頃に《蓮》が製作される。 1992年(平成4年)第47回春の院展、《立冬》を出品。 第77回院展、《浄土変相》を出品。 日本橋三越にて「長谷川青澄回顧展」が開催される。 1993年(平成5年)第48回春の院展、《母の部屋》を出品。 第78回院展、《月 高倉院愁小督》を出品。 第一回紺綬褒章を受賞する。 大阪三越にて「長谷川青澄回顧展」が開催される。 体調を崩し関西医大病院に入院する。 1994年(平成6年)第49回春の院展、《夕月(奥信濃)》を出品。 第79回院展、《足柄の山姥》を出品。【文部大臣賞】 1995年(平成7年)第50回春の院展、《霙れ》を出品。 第80回院展、《洛西空也滝》を出品。 勲四等瑞宝章を受賞する。 第二回紺綬褒章を受賞する。 長野県飯山市名誉市民となる。 大阪天満宮の障壁画《富士》《孔雀》を揮毫する。 1996年(平成8年)第51回春の院展、《不忍》を出品。 第81回院展、《僧親鸞》を出品。 第三回紺綬褒章を受賞する。 長野県飯山市飯山警察署における陶版画の原画《懐郷季賊》を制作する。 1997年(平成9年)第52回春の院展、《ひなげし咲く》を出品。 第82回院展、《秋韻》を出品。 飯山市美術館開館記念として「長谷川青澄展(第一期展)(第二期展)」が開催される。 1998年(平成10年)第53回春の院展、《雨余》を出品。 第83回院展、《円山朧》を出品。 飯山市美術館にて「長谷川青澄展(第三期展)」が開催される。 1999年(平成11年)第54回春の院展、《人形遣い》を出品。 第84回院展、《京舞名妙抄》を出品。 飯山市美術館にて「含翠会展 - 長谷川青澄主催の画塾に集う院展作家たち - 」が開催される。 東大阪市民美術センターにて「長谷川青澄展」が開催される。 2000年(平成12年)第55回春の院展、《初恋(藤村詩集より)》を出品。 第85回院展、《母なる山妙高》を出品。 2001年(平成13年)第56回春の院展、《去年今年》を出品。 第86回院展、《夏祭祇園会》を出品。 2002年(平成14年)第57回春の院展、《月冴ゆ》を出品。 第87回院展、《春日野》を出品。 2003年(平成15年)第58回春の院展、《当麻浄心》を出品。 第88回院展、《良夜 無憂華の歌人》を出品。 2004年(平成16年)第59回春の院展、《朝霧大原女》を出品。 7月23日 - 大阪市吹田市内の病院で心不全のため逝去する。享年87。
※この「出品歴・展覧会歴を中心とした年譜」の解説は、「長谷川青澄」の解説の一部です。
「出品歴・展覧会歴を中心とした年譜」を含む「長谷川青澄」の記事については、「長谷川青澄」の概要を参照ください。
- 出品歴展覧会歴を中心とした年譜のページへのリンク