出品・受賞歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/22 18:01 UTC 版)
1989年: 公募、南九州水墨画展初出品、松下美術館館長賞受賞。(於鹿児島市美術館) 1990年〜1993年: 水墨画誌上展最高賞2回、金・銀・銅賞42回、準大賞2回受賞。 1993年: 国際墨絵海外展に日本国選抜出品。(於ドイツ デュッセルドルフ) 1993年: 公募、南九州水墨画展、秀作賞受賞。(主催松下美術館、於鹿児島市美術館) 1995年: 1月より12月までの企画展、延べ1500点展示。(於百景館) 1995年: 国際現代水墨画交流展に日本国選抜出品。 1995年: 公募、南九州水墨画展、秀作賞受賞。(主催松下美術館、於鹿児島市美術館) 1996年: 公募、指宿シルバー美術展、優秀賞受賞。 1996年: 公募、昭和美術会展に出品『布袋いろは絵噺』。(於京都市美術館) 1996年: 日本文人画府展『いろは四十八布袋』新人賞会員推挙。(於東京都美術館) 1996年: 公募、現代水墨画展奨励賞受賞(於東京都美術館) 1997年: 国際墨絵オーストラリア展に日本国選抜出品。(於ブリスベン国際会議場) 1997年: 昭和美術会展、水墨画出品、同人推挙。(於京都市美術館) 1997年: 指宿シルバー美術展、特別賞受賞。(指宿市教育委員会賞) 1997年: 公募、南九州水墨画展、秀作賞受賞。(主催松下美術館、於鹿児島市美術館) 1997年: 日本文人画府展『虎群布袋居』佳作賞受賞。(於東京都美術館) 1997年: 個展、右田獏崇墨彩画紀行九州の風景展。(於松下美術館)
※この「出品・受賞歴」の解説は、「右田獏崇」の解説の一部です。
「出品・受賞歴」を含む「右田獏崇」の記事については、「右田獏崇」の概要を参照ください。
出品・受賞歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 09:02 UTC 版)
第54回ベルリン国際映画祭(2004年2月7日) 児童映画部門特別賞(スペシャル・メンション)授与。 フランクフルトのニッポン・コネクション(2004年4月16日)に出品。
※この「出品・受賞歴」の解説は、「バーバー吉野」の解説の一部です。
「出品・受賞歴」を含む「バーバー吉野」の記事については、「バーバー吉野」の概要を参照ください。
出品・受賞歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 16:26 UTC 版)
1981年 第13回第三文明展 大賞(上野、東京都美術館) 1986年₋7 第21回昭和会展招待出品 1989年 第25回神奈川県展 大賞(神奈川県民ホール) 1989年、初渡米しVORPAL GALLEY (ニューヨーク U.S) と5年間の独占契約を結び、以後数度の個展を日米で開催。 1990年 倉敷まちかどの彫刻展 (倉敷市美術館) 1993年 湘南ひらつか野外彫刻展 (平塚市美術館) 1995年 洞爺村国際彫刻ビエンナーレ (洞爺村) 2001年 岡本太郎現代芸術大賞展 (川崎市岡本太郎美術館) 2001年 メタルアート・ミュージアム・光の谷 個展(千葉県、印西市) 2003年 第2回越後妻有アートトリエンナーレ(新潟県十日町市) 2008年 「独り+35人の原風景展」招待出品 (上野、東京都美術館) 2010年 ART WAVE TSUKUBA IN IZURA 招待出品 (五浦、天心記念美術館) 2013年 「reclaim」国際芸術家交流展招待出品 (上野、東京都美術館) 2015年 ドローイング展「Brain シリーズ」 (カトマンズ、Sirjana Callege of Fine Arts) 2017年 Kathmandu Triennale 2017(http://kt.artmandu.org/)招待出品 (カトマンズ、パタンKCAC、Nepal) 2018年 「Japan 4」展(カトマンズ、タラゴン美術館https://www.facebook.com/TaragaonMuseum/) 2019年 The Diary(彫刻&ドローイング展、Siddhartha Art Gallery企画、)
※この「出品・受賞歴」の解説は、「セツ・スズキ」の解説の一部です。
「出品・受賞歴」を含む「セツ・スズキ」の記事については、「セツ・スズキ」の概要を参照ください。
- 出品・受賞歴のページへのリンク