五大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 五大 > 五大の意味・解説 

五大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 18:29 UTC 版)

五大(ごだい、サンスクリット:panca-dhatavah、: five elements)とは、宇宙(あらゆる世界)を構成しているとする(ち)・(すい)・(か)・(ふう)・(くう)の五つの要素のこと。

五つの要素

  • - 大地・地球を意味し、固い物、動きや変化に対して抵抗する性質。
  • - 流体、無定形の物、流動的な性質、変化に対して適応する性質。
  • - 力強さ、情熱、何かをするための動機づけ、欲求などを表す。
  • - 成長、拡大、自由を表す。
  • - サンスクリット語: आकाश, Ākāśaアーカーシャ)の訳。虚空とも訳される。仏教の思想のサンスクリット語: शून्य, śūnya(シューニャ 訳語は空)とは異なる。

沿革

中国五行思想(木・火・土・金・水)と数が同じで、一部共通する物もあることから混同されやすいが、両者は全く別個に成立したものである。

この思想は、古くからインド哲学六師外道六派哲学の思想など)にあり、古代インド思想では、火・水・地を「三大」、または地・水・火・風を「四大」とする。これらに「虚空(アーカーシャ)」を加えて「五大」とする思想が現れた。さらに後には第六の要素として「識」(意識)を加えて「六大」とする思想、近年の神秘学では、アストラルエーテル、あるいはこれらを超越しているとする第七の要素を加えて語られることもある(チャクラなど)。だが、五大までにおいては、インド思想家と仏教徒との教学論議を経るうち、これらの思想がその時々に応じて仏教の思想体系中に取り込まれていったものである。やがて原始仏教部派仏教に暫時取り入れられたのを契機に、主に大乗仏教思想として東アジア一帯に広まった。仏教の一派である密教では五大を五輪(ごりん)と呼び、この思想に基づく塔婆として五輪塔を造立する。

西洋では、宮本武蔵の『五輪書』によって五大が知られたことから、五大は日本で生まれたものと認識されている。[要出典]

脚注

注釈

出典

関連項目





五大と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から五大を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から五大を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から五大 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五大」の関連用語

五大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五大 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS