ご‐しょう〔‐シヤウ〕【五性/五姓】
ご‐しょう〔‐シヤウ〕【五生】
読み方:ごしょう
1 五たび生まれ変わること。
2 仏語。菩薩(ぼさつ)の生まれ方を五つに分けたもの。飢餓や海中の苦を救う息苦生、衆生(しゅじょう)の類に従って生まれて救う随類生、すぐれた容姿や身分などに生まれる勝生、初地から十地に至り、それぞれの王となる増上生、輪廻(りんね)の最後身となる最後生をいう。
ご‐しょう〔‐シヤウ〕【五障】
読み方:ごしょう
仏語。
1 女性のもつ5種の障害。女性は修行しても、梵天王(ぼんてんのう)・帝釈天(たいしゃくてん)・魔王・転輪聖王(てんりんじょうおう)・仏にはなれないということ。五礙(ごげ)。五つの障り。
ご‐しょう〔‐シヤウ〕【午×餉】
ご‐しょう〔‐シヤウ〕【後生】
ご‐しょう【誤称】
後生
護城
姓 | 読み方 |
---|---|
護城 | ごしょう |
「ごしょう」の例文・使い方・用例・文例
ごしょうと同じ種類の言葉
教義(数)に関連する言葉 | 五大(ごだい) 五大虚空蔵菩薩(ごだいこくうぞうぼさつ) 五姓(ごしょう) 五宝(ごほう) 五念門(ごねんもん) |
- ごしょうのページへのリンク