予選の変遷とは? わかりやすく解説

予選の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:21 UTC 版)

全国高等学校クイズ選手権」の記事における「予選の変遷」の解説

地区大会代表選出方法 都道府県代表制第6回 - 第22回第25回 - 第41回都道府県ごとに出場枠設定される夏の高校野球同様の選出方法大会で複数都道府県参加者集まり予選が行われるが、基本的に別の都道府県チーム対戦することはない(複数の県の「県大会」が同じ会場同時進行している)。 すべての県から代表が選出されるが、人口開催地との近さによって県ごとの参加チーム数の差が数倍から数十倍にまでなることがよくあり、単純な倍率で見ると著し不均衡生じ形式である。 地域代表制第1回 - 第5回第23回第24回第42回ブロック全体に対して出場枠設定される春の高校野球同様の選出方法参加者各都道府県ごとに分けないため、競争率は地区内の都道府県一律になるが、1県から複数チーム出場したり、1チーム出場しない県が発生する。よって都道府県代表制比べると強いチーム集中する県に有利で、人口少ない県には不利な形式となる。 地区大会区割り変遷 第5回までは8地区から9地区推移したが、第6回にて10ブロック制が定着。第2324回に一時的に6地区大幅に減ったものの、10ブロック制は第25回まで採用された。第23回第24回では地区大会数の減少により、地区によっては会場から遠い県の参加者同時期に行われたケータイ予選流れ、主に地区大会なくなった北陸地方中国地方参加人数激減したとされる第26回以降参加者負担軽減参加者増加狙って会場増加が始まる。まず第26回それまでの「東北」と「九州」がそれぞれ北と南に分割され第27回では山梨静岡で「富士山大会」を新設第30回からは「北陸」と「富士山」ブロックおよび「中部」のうちの長野県各県単独開催とし、第31回からは「四国岡山」「北東北」「南東北」および「中国」のうちの鳥取島根単県開催となる。第32回大会は「南九州」および「北九州」のうちの長崎・大分も単県開催逆に鳥取島根合同開催鳥取島根大会」となり、ほぼ高校生クイズ放送する各局の放送エリア単位での開催となった(「鳥取島根」は日本海テレビエリア逆に単県開催の「岡山」「香川」はともに西日本放送エリア)。第33回22地区減少し、さらに第34回17地区減少した第35回では10地区と、ほぼ25回までの形に戻ったが、前年会場廃止された7地区については出張予選実施した優勝チーム交通費番組負担地区大会2回戦から参加負けて地区大会には参加できる)。第36回以降沖縄大会復活し11地区となった。 第2324回の「■■ / ▲▲」という表記については、「■■大会と▲▲大会どちらか一方選択して参加」をあらわす。 地区大会区割り変遷123 - 56 - 22・2523 - 242627 - 2930313233343536 - 3839 - 42地区数8地区8地区9地区10地区6都市12地区13地区18地区28地区32地区22地区17地区10地区11地区1地区北海道北海道 北海道 北海道 北海道 札幌 北海道 北海道 北海道 北海道 北海道 北海道 北海道 北海道 北海道 全国 青森東北 東北 東北 東北 仙台 北東北 北東北 北東北 青森 青森 北東北 北東北 東北 東北 秋田秋田 秋田 岩手岩手 岩手 山南東北 南東北 南東北 山形 山形 宮城・山南東北 宮城宮城 宮城 福島福島 福島 福島 富山北陸 近畿・北陸 北陸 北陸 名古屋大阪 北陸 北陸 富山 富山 富山 富山 北陸 北陸新潟 北陸新潟 石石川 石石川 石川・福井 福井福井 福井 福井 中部 中部 新潟関東 東京 新潟 新潟 新潟 新潟 新潟 北陸新潟 北陸新潟 栃木茨城群馬埼玉千葉東京神奈川関東 関東 関東 関東 関東 関東 関東 関東 関東 関東 関東 関東 山梨富士山 山梨 山梨 山梨 静岡山梨 静岡中部 中部 中部 中部 名古屋 中部 静岡 静岡 静岡 静岡 中部 中部 長野中部 長野 長野 長野 長野 長野 岐阜愛知三重中部 中部 中部 中部 中部123 - 56 - 22・2523・242627 - 2930313233343536 - 3839 - 42滋賀京都大阪奈良和歌山兵庫近畿山陰 近畿・北陸 近畿 近畿(※) 大阪 近畿 近畿 近畿 近畿 近畿 近畿 近畿 近畿 近畿 全国 鳥取中国 中国 中国 中国 中国 中国 鳥鳥取島根 鳥取島根 鳥取島根 中国 中国 島根大阪福岡 島根 広島山陽四国 広島山口 広広島山口 広島・山山口九州 福岡 山口 岡山山陽四国 四国岡山 四国岡山 四国岡山 大四国岡山 四国岡山 四国岡山 岡山 岡山 岡山香川 岡山四国 四国岡山 四国岡山 香川香川 香川 徳島徳島 徳島 徳島 愛媛大阪福岡 愛媛 愛媛 愛媛 高知高知 高知 高知 福岡佐賀九州 九州 九州 九州 福岡 北九州 北九州(※) 北九州 北九州 福岡佐賀 北九州 北九州 北九州沖縄 北九州分大長崎長崎 長崎 長崎 熊本南九州 南九州 南九州 南九州 熊本 南九州 南九州 南九州 南九州 宮崎宮崎 鹿児島鹿児島 沖縄沖縄 沖縄 沖縄 沖縄 沖縄 沖縄 沖縄 沖縄 北九州沖縄 沖縄123 - 56 - 22・2523・242627 - 2930313233343536 - 3839 - 42第20回和歌山単独県大会)と第27回の大分(台風により後日開催)はそれぞれの地区大会参加せずのぼり旗横断幕の色 この項目では色を扱ってます。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合あります都道府県代表制地区大会が行われる場合、同じ会場異な都府県チーム一斉にクイズ参加することがあるため、参加者識別用に各都府県特定の色割り振られた。○×YES・NOクイズなどで参加者整理するために使われる都府県の名の入ったのぼり旗横断幕にその色が使われた他、勝ち抜けチーム配布されていたゼッケン第17回以降ビブス)も、その色で所属都府県識別できるようになっていた。色は初め都道府県代表制が行われた第6回において(単独道県開催した北海道・沖縄を除く)8の地区大会で参加者少な都府県から順に緑→赤→黄→青→→白→紫と決められた。現在ではビブスの色で都府県識別することは行われておらず、のぼりの使用もごく限られた場面となっている。 大会名第6回当時)緑赤黄青白紫東北大青森秋田福島山形岩手宮城 北陸大石川福井新富山 関東大会 山梨栃木群馬茨城千葉神奈川埼玉東京中部大会 長野静三重岐阜愛知 近畿大会 和歌山滋賀奈良京兵庫大阪 中国大会 鳥取島根山口広島 四国岡山大愛媛高知徳島香川岡山 九州大会 宮崎佐賀長崎鹿児島大分熊本福岡 北海道大会沖縄大会属す道県1つのため、北海道沖縄には通例色は割り振られていない。ただし全国大会などで使うため、北海道は緑、沖縄のぼり旗用意されている。他の都府県では2回戦以降、各チーム所属する都府県の色のゼッケンビブスなどを着用する北海道・沖縄では各チームそれぞれ異なる色のものをつけていた(第29回以降においては北海道・沖縄以外でもビブスの色を統一せず、決勝で各チーム別の色のビブスを着るようになった)。 第17回から、地区大会で使用されるゼッケンサッカー選手が着るビブスの形になった。また東京都チーム使用するビブスの色が「紫」から「水色」に変更されのぼり旗も元々の赤みがかった濃い紫から青みがかった薄紫変わった第8回北海道大会で以前から札幌チームばかり勝ちすぎるという声があったためYES-NOクイズ通過札幌市内学校から10チーム札幌市以外の学校番組では「全道連合)」と称した)から10チームという趣向行われた。この時は「札幌」という青ののぼりと横断幕、「全道」という黄ののぼりと横断幕使った過去全国大会出場枠変遷 第1回・第2回では関東大会から全国大会辞退したチームがあり、また第2回四国岡山大会も辞退出ている。また、第32回ではインターネット特別大会から辞退出ている。このため全国大会実際に出場したチーム第1回・第2回37第32回54である。ただし第1回近畿山陰大会第3回北陸大会でも辞退チームがあったが補欠チーム繰り上げ出場している。番組その事実が放送されたのはこの2チームだけで、これ以降辞退による補欠存在する第15回島根第22回京都第32回長崎第36回東京岐阜第37回北海道茨城大阪など)。 過去全国大会出場枠変遷 第1回 - 38地域代表 36北海道(3)東北(4)北陸(2)関東(12)中部(5)近畿山陰(4)山陽四国(3)九州(3) 特別大会 2枠:「九州大会敗者復活戦(2) 九州大会1回戦YES-NOクイズ第1問に出題ミスがあったことが判明し、全地区大会終了後九州地区対象とした敗者復活戦開催された。 第2回 - 40 特別大会なし地域代表 40北海道(3)東北(4)関東(13)中部(5)近畿・北陸(5)中国(3)四国岡山(3)九州(4) 第3回 - 40地域代表 38北海道(3)東北(4)北陸(2)関東(10)中部(4)近畿(5)中国(3)四国岡山(3)九州(4) 特別大会 2枠北海道天売高等学校(1)鹿児島県立沖永良部高等学校(1) 主催者指定した離島の2校にて特別大会実施学校全体クイズ行い、その中から代表3名が全国大会へ出場第4回 - 40 特別大会なし地域代表 40北海道(3)東北(4)北陸(2)関東(12)中部(4)近畿(5)中国(3)四国岡山(3)九州(4) 第5回 - 40地域代表 38北海道(3)東北(4)北陸(2)関東(10)中部(4)近畿(5)中国(3)四国岡山(3)九州(4) 特別大会 2枠北海道利尻高等学校(1)沖縄県立久米島高等学校(1) 第3回と同様。 第6回第7回第9回 - 第16回第25回 - 49 特別大会なし都道府県代表 49:各府県1枠東京都北海道2枠 第8回 - 50 特別大会なし都道府県代表 50:各府県1枠北海道2枠東京都3枠 この回は全国大会1回戦1対1対戦形式)を考慮して東京都出場枠通常の「2」から「3」になり、合計偶数になっている。またこの回の関東大会決勝では従来早押しクイズではなく決勝進出した各都県10チームによるノックアウト方式三択クイズで代表を決めている。 第17回 - 56都道府県代表 49:各府県1枠東京都北海道2枠 特別枠 7:「運大王(7) 関東2枠、他の9地区は「0.5」=北陸・中部近畿九州・沖縄から出場 「運大王」は地区大会クイズ終了後に、クジ引きや名前ビンゴなど完全に運だけの勝負行われた敗者復活戦選出されチーム勝ち残るチーム数の期待値が各ブロック0.5になるようなゲームが行われ、各ブロックから0ないし1チーム選ばれた(関東のみ無条件2枠確保)。なお、「運大王」の全国大会扱いは他の代表校大きく異なる(詳しくは、後述全国大会参照)。 第18回 - 59都道府県代表 49:各府県1枠東京都北海道2枠 特別枠 10:「運大王(10) 10地区から1チームずつ この年の「運大王」は各ブロックから1チームずつ選出選出方法第17回と同じ。 第19回 - 51都道府県代表 49:各府県1枠東京都北海道2枠 特別大会 2枠埼玉県私立淑徳与野高等学校(1)佐賀県立鹿島高等学校(1) 第3回第5回と同様。 第20回 - 50都道府県代表 48和歌山県以外の44府県1枠東京都北海道2枠 特別大会 2枠和歌山大会(2) 和歌山大会近畿大会とは別に開催され和歌山県代表が2チーム全国大会進出したその代わり和歌山県チームには近畿大会の参加資格無かった第21回 - 50都道府県代表 49:各府県1枠東京都北海道2枠 特別枠 1枠21世紀枠(1)史上最大敗者復活戦」と称し全国地区予選敗退チーム対象くじ引きでの大抽選会実施当選した1チームは「21世紀枠」として、全国大会へ進出した第22回 - 50都道府県代表 49:各府県1枠東京都北海道2枠 特別大会 1枠アメリカ大会(1) アメリカ・ニューヨーク現地在住高校生対象予選開催個人戦戦い、そこで選ばれた代表3名が「アメリカ代表チーム」として全国大会へ進出した第23回 - 30地域代表 21札幌(2)仙台(3)東京(5)名古屋(4)大阪(4)福岡(3) 特別大会 9新聞クイズ予選(1)インターネット予選(6)一芸予選(2)新聞クイズ」は、新聞掲載され爆笑問題時事漫才穴埋め完成させ(使用する数百文字示されていて、漫才として矛盾のない様に当てはめていく)インターネットから答え送信。最も早く正解したチーム全国大会出場。 他にクイズ実力未知数ながら一発芸に秀た高校生募集する一芸予選」、携帯電話用い5日連続出題されるクイズ挑戦するインターネット予選」が導入された。 第24回 - 30地域代表 25札幌(3)仙台(3)東京(6)名古屋(4)大阪(5)福岡(4) 特別大会 5枠ケータイ予選(3)一芸予選(2) 第23回同様の一芸予選」と、第23回インターネット予選該当するケータイ予選」が開催された。 第26回 - 50都道府県代表 49:各府県1枠東京都北海道2枠 特別大会 1枠:「島」特別大会(1) 全国離島高校のみを対象ファクシミリ通じてペーパークイズ100問を行った。(第27回開催第27回 - 51都道府県代表 49:各府県1枠東京都北海道2枠 特別大会 2枠:「島」特別大会(1)・スーパーオリラジチャンス(1) 「スーパーオリラジチャンス」は、各地大会決勝負けたチーム敗者復活クイズ形式地区によって異なる)を行い、1チームずつ「準優勝チーム選出。計13チーム8月13日の『ズームイン!!SUPER生放送中に早押しタイムレース行い、1チームその日収録開始される全国大会合流した第28回 - 50都道府県代表 49:各府県1枠東京都北海道2枠 特別大会 1枠インターネット特別大会(1) 地区大会エントリーしたチームのうち、すでに全国大会へ出場決めたチーム以外を対象インターネットクイズ行った29以降も同様)第29回 - 52都道府県代表 49:各府県1枠東京都北海道2枠 特別大会 3枠インターネット特別大会(3)総合1位」の他に「文系1位」「理系1位」の計3チーム全国大会進出第30回 - 55都道府県代表 47各都道府県1枠東京都北海道1枠ずつとなった特別大会 8インターネット特別大会 文系1位(1)理系1位(1)全国大会リベンジ(2)学力オリンピック(2)全国模試1位(2)文系1位」「理系1位」の他に、「過去高校生クイズ全国大会ベスト8残ったメンバーがいる(全国大会リベンジ)」、「国際数学オリンピックなどの学力オリンピック規定上の成績修めたメンバーがいる(学力オリンピック)」、「指定され全国模試で1位になったことのあるメンバーがいる(全国模試1位)」の条件を満たすチームそれぞれの枠内での総合成績上位2チーム(計6チーム)が全国大会進出第31回 - 52都道府県代表 47各都道府県1枠特別大会 5枠インターネット特別大会 男子校1位(1)女子校1位(1)共学校1位(1)全国大会リベンジ(1)全国模試1位(1) 前年から若干変更され、再び総合成績のみを争う形式となった。また一部変更され、「男子校1位」「女子校1位」「共学校1位」となった。「全国大会リベンジ」「全国模試1位」は前年条件は同じで、それぞれの1位(計5チーム)が全国大会進出第32回 - 55都道府県代表 47各都道府県1枠特別大会 8インターネット特別大会 男子校1位(1)女子校1位(1)共学校1位(1)ファン投票(5) 前年あった「全国大会リベンジ」「全国模試1位」がなくなり新たに第23回以降出場していない高校投票するファン投票設置され上位5校からそれぞれ1チーム同一校内の、特別大会成績最上位チーム)が全国大会進出。「男子校1位」「女子校1位」「共学校1位」そのままで計8チーム全国大会進出第33回 - 48都道府県代表 47各都道府県1枠特別大会 1枠宮城インターネット特別大会(1)地区大会終了前に宮城県対象としたインターネット特別大会開催された(理由宮城・山大会宮城県2回戦問題正解判定ミス )。この関係で、宮城県当初1枠加えて新たに1枠確保した第34回 - 60都道府県代表 47各都道府県1枠 特別大会 1321世紀枠(13) 各地大会決勝負けたチームの中から、決勝での内容アンケート参考にして、スタッフ13チーム選定第35回 - 60都道府県代表 47各都道府県1枠 特別大会 13:超難問ナゾトキ予選(1)スマホ予選(1)21世紀枠(11)難問ナゾトキ予選は、ネット上で発表された超難問暗号問題答えを最も速く送信したチーム全国大会進出スマホ予選50問のクイズ学校毎に挑戦し校内上位10人の総得点が一番高かった高校全国大会進出21世紀枠前年同様。 第36回第37回 - 60都道府県代表 47各都道府県1枠 特別大会 1321世紀枠(13) この回の21世紀枠は、各都道府県の上30チームから36回は3チーム37回は5チームずつ選ばれる敢闘賞チームの中から選ばれた。 第38回 - 50都道府県代表 47各都道府県1枠 特別大会 3枠:特別選(3) 各地大会決勝負けたチームの中から、スタッフが3チーム選定第39回 - 51都道府県代表 47各都道府県1枠 特別大会 4枠:特別選(3)シード校(1)別選各都道府県の3~5位のチーム代表決定戦敗北したチームの中から、スタッフが3チーム選定シード校前回大会優勝校(桜丘高校)の優勝チーム第40回 - 50都道府県代表 47各都道府県1枠 特別大会 3枠:特別選(2)大敗復活(1) 第41回 - 50都道府県代表 47各都道府県1枠 特別大会 3枠:特別選(3)

※この「予選の変遷」の解説は、「全国高等学校クイズ選手権」の解説の一部です。
「予選の変遷」を含む「全国高等学校クイズ選手権」の記事については、「全国高等学校クイズ選手権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「予選の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「予選の変遷」の関連用語

予選の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



予選の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全国高等学校クイズ選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS