全国大会出場枠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全国大会出場枠の意味・解説 

全国大会出場枠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 09:33 UTC 版)

高専ロボコンの変遷」の記事における「全国大会出場枠」の解説

第3回「ニュートロンスター」まで地区大会はなかったが、第3回大会では全国大会前に予選が行われ、全国高専62校から31校に絞られた。 第4回「ホットタワー」から、トーナメント勝ち上がった優勝校の一つチームと、審査員推薦受けた一つ上のチーム全国大会進出する地区大会に1校または1キャンパスから2チーム出場できるが、全国大会へ出場できるのは1校または1キャンパスから1チームとしているため、優勝校と同じ高専キャンパスチーム推薦されることはない。都立産業技術高専のように合併途中にある高専キャンパス毎に2チーム出場可能であり、優勝したチームなければキャンパス毎に推薦が可能である。例えば、出場枠3枠場合は、地区大会優勝チーム1枠、他の2枠審査員推薦され互いに異な高専またはキャンパスチーム割り当てる各地区からの全国出場枠割合を、大会毎にみていくと若干の差がある。第4回「ホットタワー」および第5回ミステリーサークル」では全国大会進出できる校数31であった北海道地区は最高の割合60%、東北地区57%の高専全国大会進めるのに対して九州地区44%と最低の割合であり、この時期九州地区全国一の激戦区であった第6回「ステップダンス」から全国大会進出できる校数24校に減少し第16回「鼎」まで続いた第6回東海・北陸地区出場チーム比べて全国出場できる4つしかないためにテレビ番組中に全国一の激戦区紹介されていたが、第7回九州地区一つ減らしその分東海・北陸地区割り当て沖縄高専が加わるまでその配分続いた西日本の殆どの地区東海・北陸地区ほどの試合数はないものの、殆どの地区割合33%であり、西日本の殆どの地区激戦区となっていた。 第8回「ドリームタワー」から、地理上、学校事情、そして大会運営側面から、東海・北陸地区大会出場していた旧熊野高専近畿大学高専)が近畿地区大会出場変更となり、地区の差と東西の差が若干縮小された。第17回「マーズラッシュ」から沖縄高専参加始まり全国出場枠25校に増え九州地区大会の全国大会出場枠が3から4に増えたことから、18回「大運動会」までの二つ大会は最も差が少なく各地区の全国大会出場枠が配分された。 第19回ふるさと自慢特急便」から札幌市高専参加なくなったため、再び北海道地区が最高の割合50%となり、出場枠割合最低が長く続く四国地区16%強の差が続いている。 四国地区大会は、6回連続地区大会優勝および12連続全国大会出場果たしている香川高専詫間キャンパス(旧詫間電波高専)が一つ占有し残りの一を他の高専キャンパス10チームで争うと言っても過言ではないほど熾烈極めてきた。 第28回大会以降地区大会当日全国大会へ出場する機会与えられなかったチームの中から、地区大会において素晴らしパフォーマンス発揮した全国大会出場にふさわしい数チーム競技委員会選出し競技委員会推薦チームとして全国大会出場できる制度始まった該当チームがいないと判断した時は選出されいとしており、選出された回と選出がなかった回がある。 第33回大会では、新型コロナウイルス感染症流行の影響加味し出場有無各校判断委ねられたため、地区大会出場していない高専がある。 全国大会進出変遷出場枠/校数キャンパス数を校数みなしている。)回数開催大会名北海道東北関東・甲信越東海・北陸近畿中国四国九州沖縄推薦特記事項4 1991 ホットタワー 3/5 4/7 5/10 5/11 3/6 4/8 3/6 4/9 5 1992 ミステリーサークル 3/5 4/7 5/10 5/11 3/6 4/8 3/6 4/9 6 1993 ステップダンス 2/5 3/7 4/10 4/11 2/6 3/8 2/6 4/9 7 1994 スペースフライヤー 2/5 3/7 4/10 5/11 2/6 3/8 2/6 3/9 8 1995 ドリームタワー 2/5 3/7 4/10 4/10 3/7 3/8 2/6 3/9 旧熊野高専東海・北陸から近畿省略 16 20032/5 3/7 4/10 4/10 3/7 3/8 2/6 3/9 17 2004 マーズラッシュ 2/5 3/7 4/10 4/10 3/7 3/8 2/6 4/10 沖縄高専参加開始 18 2005 大運動会 2/5 3/7 4/10 4/10 3/7 3/8 2/6 4/10 札幌市高専最後参加 19 2006 ふるさと自慢特急便 2/4 3/7 4/10 4/10 3/7 3/8 2/6 4/10 旧都高専2校が都立産業技術高専として参加開始 省略 27 2014 出前迅速 2/4 3/7 4/10 4/10 3/7 3/8 2/6 4/10 28 2015 輪花繚乱 2/4 3/7 4/10 4/10 3/7 3/8 2/6 4/10 (0〜1)/37 競技委員会推薦チーム(1チーム)が設定される選出され29 2016 ロボットニューフロンティア 2/4 3/7 4/10 4/10 3/7 3/8 2/6 4/10 (0〜1)/37 競技委員会推薦チーム(1チーム)が設定される選出され30 2017 大江戸ロボット忍法2/4 3/7 4/10 4/10 3/7 3/8 2/6 4/10 (0〜1)/37 競技委員会推薦チーム(1チーム)が設定され選出され31 2018 Bottle-Flip Cafe 2/4 3/7 4/10 4/10 3/7 3/8 2/6 4/10 (0〜1)/37 競技委員会推薦チーム(1チーム)が設定される選出され32 2019 らん♪ RUN Laundry 2/4 3/7 4/10 4/10 3/7 3/8 2/6 4/10 (0〜1)/37 競技委員会推薦チーム(1チーム)が設定され選出され33 2020 はぴ☆ロボ自慢 2/2 3/7 4/10 4/9 3/7 3/8 2/5 4/10 (0〜3)/34 競技委員会推薦チーム(3チーム)が設定され選出され上表の「推薦」の列は競技委員会推薦チーム全国大会進出割合の変遷パーセンテージ小数点第1位四捨五入。)回数開催大会名北海道東北関東・甲信越東海・北陸近畿中国四国九州沖縄最高最低差特記事項4 1991 ホットタワー 60 57 50 45 50 50 50 44 16 5 1992 ミステリーサークル 60 57 50 45 50 50 50 44 16 6 1993 ステップダンス 40 43 40 36 33 38 33 44 11 7 1994 スペースフライヤー 40 43 40 45 33 38 33 33 12 8 1995 ドリームタワー 40 43 40 40 43 38 33 33 10熊野高専東海・北陸から近畿省略 16 200340 43 40 40 43 38 33 33 10 17 2004 マーズラッシュ 40 43 40 40 43 38 33 40 10 沖縄高専参加開始 18 2005 大運動会 40 43 40 40 43 38 33 40 10 札幌市高専最後参加 19 2006 ふるさと自慢特急便 50 43 40 40 43 38 33 40 17 旧都高専2校が都立産業技術高専として参加開始 省略 28 2015 輪花繚乱 50 43 40 40 43 38 33 40 17 競技委員会推薦チーム(1チーム)が設定される選出され29 2016 ロボットニューフロンティア 50 43 40 40 43 38 33 40 17 競技委員会推薦チーム(1チーム)が設定される選出され30 2017 大江戸ロボット忍法50 43 40 40 43 38 33 40 17 競技委員会推薦チーム(1チーム)が設定され選出され31 2018 Bottle-Flip Cafe 50 43 40 40 43 38 33 40 17 競技委員会推薦チーム(1チーム)が設定される選出され32 2019 らん♪ RUN Laundry 50 43 40 40 43 38 33 40 17 競技委員会推薦チーム(1チーム)が設定され選出され33 2020 はぴ☆ロボ自慢 100 43 40 40 43 38 40 40 62 競技委員会推薦チーム(3チーム)が設定され選出され

※この「全国大会出場枠」の解説は、「高専ロボコンの変遷」の解説の一部です。
「全国大会出場枠」を含む「高専ロボコンの変遷」の記事については、「高専ロボコンの変遷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全国大会出場枠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国大会出場枠」の関連用語

全国大会出場枠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国大会出場枠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高専ロボコンの変遷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS