地区大会の区分け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 18:05 UTC 版)
「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト」の記事における「地区大会の区分け」の解説
おおむね所在都道府県ごとになっているが、三重県に限り鈴鹿と鳥羽商船が東海北陸地区、近大高専が近畿地区に分かれている(近大高専が1995年に所属地区を東海北陸地区から近畿地区に変更した)。 北海道地区 - 4校8チーム、全国大会出場枠:2 旭川、釧路、苫小牧、函館 東北地区 - 6校14チーム、全国大会出場枠:3 八戸、一関、仙台(広瀬キャンパス、名取キャンパス)、秋田、鶴岡、福島 関東甲信越地区 - 9校20チーム、全国大会出場枠:4 茨城、小山、群馬、木更津、サレジオ、東京、都立産技(品川キャンパス、荒川キャンパス)、長岡、長野 東海北陸地区 - 9校20チーム、全国大会出場枠:4 富山(本郷キャンパス、射水キャンパス)、石川、金沢、福井、岐阜、沼津、豊田、鈴鹿、鳥羽商船 近畿地区 - 7校14チーム、全国大会出場枠:3 近大高専、舞鶴、大阪府大高専、明石、神戸市立、奈良、和歌山 中国地区 - 8校16チーム、全国大会出場枠:3 米子、松江、津山、呉、広島商船、宇部、大島商船、徳山 四国地区 - 5校12チーム、全国大会出場枠:2 阿南、香川(高松キャンパス、詫間キャンパス)、新居浜、弓削商船、高知 九州沖縄地区 - 9校20チーム、全国大会出場枠:4 有明、北九州、久留米、佐世保、熊本(熊本キャンパス、八代キャンパス)、大分、都城、鹿児島、沖縄 過去に出場していた高専 桐蔭(現桐蔭横浜大学工学部)1990年 第3回大会 ニュートロンスターのみ出場。大学となってからNHK大学ロボコンにも出場(2007年)。 札幌(現札幌市立大学)1991~2005年に出場。大学化に伴い2005年度以後の学生募集を停止、2011年3月に閉校。
※この「地区大会の区分け」の解説は、「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト」の解説の一部です。
「地区大会の区分け」を含む「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト」の記事については、「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト」の概要を参照ください。
- 地区大会の区分けのページへのリンク