地区名の変遷とは? わかりやすく解説

地区名の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 08:36 UTC 版)

橋本 (相模原市)」の記事における「地区名の変遷」の解説

前述通り橋本1889年合併以降は「相原村」の大字名となった橋本駅南側至近位置する県立高校神奈川県立相原高等学校称するのは、この学校の開設当時相原村属していたからである(ただし、1922年開設当初校名神奈川県立農蚕学校。1930年神奈川県相原蚕学校と改称し神奈川県立相原農蚕高等学校経て1954年に現校名となる)。 相原村初め開設され小学校は、相原村尋常高等旭小学校。この校名が決まるまでには村議会紛糾した1903年明治36年2月8日から議論続け一夜明けた2月9日早朝降った一面の銀世界朝日輝いた景色を目にした村長が、九日という日にちなんで「旭」という校名にしようと提案し全員賛成得たといわれる相模原町となってから開設され青年学校や(新制中学校同様に青年学校1943年開設)、旭中学校1947年開設)と称している。また、相原村区域組織され農業協同組合も旭農業協同組合(現相模原市農業協同組合JA相模原市]旭支店)を称しており、この区域について「相原」または「橋本」に代えて「旭」という呼称好まれることもあった。 1941年合併後相模原町および相模原市は、合併以前旧町村それぞれ出先機関設置したが、旧相原村については「橋本」の呼称用い現在の橋まちづくりセンター続いている。市の行政上も、現在中央区の区域となっている小山・清兵衛新田清新地区除いた相原村区域橋本地区などと呼ぶことが多い。現在では「橋本」が旧相原村大部分区域を指す地区名であり、「相原」はその中の小区域呼称と認知されているようである。

※この「地区名の変遷」の解説は、「橋本 (相模原市)」の解説の一部です。
「地区名の変遷」を含む「橋本 (相模原市)」の記事については、「橋本 (相模原市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地区名の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地区名の変遷」の関連用語

地区名の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地区名の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの橋本 (相模原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS