地区制とは? わかりやすく解説

地区制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 20:35 UTC 版)

全国高等学校野球選手権新潟大会」の記事における「地区制」の解説

県高野連は2010年まで県内を4地区分割して公式戦開催していた。下越地方のうち新潟市一部を除く全域北区松浜南浜地区東区中央区江南区南区西区西蒲区)と燕市佐渡市各校を「新潟地区」、下越のうち新潟市一部北区豊栄地区秋葉区)と加茂市五泉市阿賀野市阿賀町新発田市胎内市村上市各校を「下越地区」、中越地方のうち加茂市柏崎市を除く各校を「中越地区」、柏崎市上越地方各校を「上越地区」に振り分けて公式戦日程編成していた。 しかし4地区加盟校数・部員数とも長年渡って不均衡なままで、加えて高速交通網の整備進捗少子化さらには2000年以降市町村合併とそれに伴う公立高校普通科学区再編2008年公立普通科学区制廃止などに伴い実際地勢通学区域地区割りとの間に整合性取れなくなったことなどから、地区制の見直し求め意見寄せられていたのを受け、県高野連は2009年頃から地区割り再編検討してきた。 その結果2010年12月3日行われた県高野連の評議員会新たな地区制変更案が承認された。これまでの4地区制を2地区制として新潟市加茂市以北佐渡市全域を「北支部」、三条市燕市以南を「南支部」に分割し、これによって両地区とも加盟校数は48校ずつに均衡化された。またこれに伴い各大会使用球場数も各地2球場の計8球場から、両地区3球場の計6球場削減して県高野連及び各校経費移動負担軽減する措置取られた。この2地区制は2011年から適用された。 夏季新潟大会の1回戦2回戦は「地区予選形式踏襲して日程編成し各地区どうしでの対戦組まれる。但し原則として3年おきに「全県区制」で日程編成し1回戦から他地区どうしでの対戦組まれる。なお全県区制記念大会の際にも採用されている。

※この「地区制」の解説は、「全国高等学校野球選手権新潟大会」の解説の一部です。
「地区制」を含む「全国高等学校野球選手権新潟大会」の記事については、「全国高等学校野球選手権新潟大会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地区制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地区制」の関連用語

地区制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地区制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全国高等学校野球選手権新潟大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS