地区名として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/18 19:49 UTC 版)
高坂地区 高坂丘陵地区 明治の大合併によって1889年に旧高坂村・西本宿村・宮鼻村・田木村・岩殿村・大黒部村・正代村・早俣村が合併して高坂村となったが、さらに昭和の大合併により1954年に松山町・大岡村・唐子村・高坂村が合併して東松山市となり、旧高坂村域は高坂地区ととらえられるようになった。その後、1984年に分譲の始まった高坂ニュータウンの開発に伴って人口が増加したことから、桜山台・白山台・旗立台・松風台を「高坂丘陵地区」として高坂地区から分離し、現在の区域となった。
※この「地区名として」の解説は、「高坂 (東松山市)」の解説の一部です。
「地区名として」を含む「高坂 (東松山市)」の記事については、「高坂 (東松山市)」の概要を参照ください。
- 地区名としてのページへのリンク