呼称と認知とは? わかりやすく解説

呼称と認知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 07:32 UTC 版)

ツシマヤマネコ」の記事における「呼称と認知」の解説

分布域モンゴル中国大陸北部東シベリアアムール川流域)、朝鮮半島済州島絶滅)、対馬となる。別名アムールヤマネコといい、ツシマヤマネコアムールヤマネコの1集団とする考え方もある。以前Felis bengalensis manchuricaとしてマンシュウヤマネコまたはチョウセンヤマネコと呼ぶこともあった。 また、対馬人々の間では、山に住むトラ毛に因み「とらやま」「とらげ」と呼ばれていた。地域によってはツシマヤマネコの餌となる動物が住む水田付近でも見かけられることから「田ネコ」「里ネコ」と呼んでいた。 なお、地元民にはツシマヤマネコの他に、山に棲息するオオヤマネコ」が認知され、これらのうち ツシマヤマネコ上記同様に虎毛」と呼んで区別していたとされる1972年にも研究者による目撃があるとされる。こちらは頭胴長が約1.2mと既知ヤマネコよりも大型で、毛皮には模様がなくて全身黄土色の毛で覆われているという。 江戸時代末期江戸の町名主だった斎藤月岑嘉永4年1851年10月21日両国橋のたもと見世物にされていた、豊後現在の大分県)で生け捕られたという触込みの「虎」を見物したことを日記絵付きで描いており、東京大学准教授藤原重雄は、虎ではなくツシマヤマネコであったであろう推測している。

※この「呼称と認知」の解説は、「ツシマヤマネコ」の解説の一部です。
「呼称と認知」を含む「ツシマヤマネコ」の記事については、「ツシマヤマネコ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呼称と認知」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呼称と認知」の関連用語

呼称と認知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呼称と認知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツシマヤマネコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS