呼称についての問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 呼称についての問題の意味・解説 

呼称についての問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 17:36 UTC 版)

アルモニカ」の記事における「呼称についての問題」の解説

アメリカ人ベンジャミン・フランクリンは、西洋音楽においてそもそもイタリア語公用語であって楽器名もイタリア語名づけられるのが常であったことを踏襲し、この楽器ガラス共鳴によることから、「共鳴」意味するイタリア語“armonia”(アルモニア)に由来して、“armonica” (アルモニカ)と命名したしかしながら、この楽器初披露の後、オーストリアドイツではドイツ語風に“h”を添えられ、“harmonica” (ハルモーニカ)として広まってしまった。 英語圏ではその後、“armonica”や“harmonica”(ハーモニカ)以外に“glass armonica”(グラス・アルモニカ)、“glass harmonica”(グラス・ハーモニカ)ほか、様々な呼称用いられているが、現在では“glass armonica”の呼称多く支持されている。しかしながらフランクリン命名による本来の呼称は、あくまでも“armonica”(アルモニカ)である。 1820年頃に発明され別の新しい楽器ハーモニカ誤解を防ぐため特に、例え英語圏では、素材名を添えたglass armonica”や“glass harmonica”という呼称が便利である点は否めない。2単語が英語である“glass harmonica”は本来の呼称から離れてしまうという問題点があるが、その反面で本来の呼称をより尊重したglass armonica”という呼称でさえ、英語とイタリア語単語混合されている不自然さいささか問題持っている由来となったイタリア語本国においてはハーモニカを“armonica a bocca”(アルモニカ・ア・ボッカ=口によるアルモニカ)と呼んでおり、本楽器は“armonica a bicchieri”(アルモニカ・ア・ビッキエーリ=グラスによるアルモニカ)と呼び分けられている。 日本語圏においては、「アルモニカ」、「グラス・アルモニカ」(「グラスアルモニカ」)、「グラス・ハーモニカ」(「グラスハーモニカ」)などの呼称見られるが、リードによる楽器のほうは「ハーモニカ」の呼称定着しているため、本楽器を「アルモニカ」と呼ぶことで混同恐れほとんどない。そのため、「アルモニカ」、次いでグラス・アルモニカ」と呼ぶのが望ましい。小塚三喜夫と尾西秀勝も、この楽器のことを資料では「アルモニカ」と呼称している。 なお、ゴブレット複数並べて調律し奏する様式のものは「グラス・ハープ」と呼ばれているため、混同しないように気をつける必要がある

※この「呼称についての問題」の解説は、「アルモニカ」の解説の一部です。
「呼称についての問題」を含む「アルモニカ」の記事については、「アルモニカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呼称についての問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呼称についての問題」の関連用語

呼称についての問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呼称についての問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルモニカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS