呼称による区分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 呼称による区分の意味・解説 

呼称による区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 21:09 UTC 版)

社史」の記事における「呼称による区分」の解説

社史種類として幾つか分けられることがある。 『正史』は、会社自社社史として正式に認めたことを表明しているもの。内容的に次に述べ通史同義である。創業から歴史網羅されている。ただし、当該企業責任においてその記述了承し発行され全ての社史が「正史」と命名されている訳ではない。 『通史』は会社の歴史全体通して記述したもの。これに対するものとしては歴史上画期的なトピック焦点当てたテーマ史」や、過去主な製品取り上げた製品史」、製造販売拠点歴史紹介した事業所史」などがあり、「通史」と別にこれらが掲載されるケース珍しくない逆にいえばこれら個々事象超えて全体像を描くという意味で「通史」という言葉使われる。 『周年誌』とは50年100年など区切りのいい周年会社作成した記念誌で、社史の形になることもある。 『略史』は、簡単に大体のことを書いたといった意味が一般的な用法である。何度も社史発行している場合以前社史包含されている時代については略史として描きその後の出来事について詳細に記述する場合もある。 『小史簡単にまとめた歴史略史。すなわち「略史」と同義である。 『記念誌』という出版物もある。名称は記念誌としているが事実上社史であることも多い。文字通り記念」に主眼を置く場合はトップインタビューや座談会、OB寄稿や現社員祝賀メッセージなどが主体となり、会社の歴史記述は数ページ程度の「略史」にとどまる。近時刊行される社史には記念誌特徴取り入れてなおかつ会社の歴史十分に記述しようとするものもある。

※この「呼称による区分」の解説は、「社史」の解説の一部です。
「呼称による区分」を含む「社史」の記事については、「社史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呼称による区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呼称による区分」の関連用語

1
2% |||||

呼称による区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呼称による区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS