全国大会司会者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 09:33 UTC 版)
「高専ロボコンの変遷」の記事における「全国大会司会者」の解説
最初の大会から暫くはNHKアナウンサーが司会を勤めてきた。最近は若手アナウンサーの起用もあり、またタレントの起用もあったが、看板アナウンサーやベテランアナウンサーが高専ロボコン全国大会の司会を勤めることが多かった。また、伝統的に男女ペアによる司会が多い。 第1回「乾電池カー・スピードレース」の司会者は徳田章アナウンサーであった。このときは、司会のみならず実況も担当している。続く第2回「オクトパスフットボール」の司会者は合田敏行アナウンサーであった。この大会も司会者が実況も兼務し、審判の役割まで行っていた。審判の代わりに対戦中のロボットの間に入って競技の一時停止を宣言するといったことを行っていた。審判の役割まで兼務していた司会は第5回まで続き、いずれも合田敏行アナウンサーが担当し、阿部渉アナウンサーに次ぐ司会数となっている。第3回「ニュートロンスター」以降は司会と実況が分担され、現在に至っている。 もっとも多くの司会を務めたのは阿部渉アナウンサーである。全国大会だけでなく、NHK横浜および東京の放送センター在籍中にも関東地区予選で司会を務めている。次に多いのが合田敏行アナウンサーと山田賢治アナウンサーである。 全国大会司会者とアシスタント回年大会名司会者1 1988 乾電池カー・スピードレース 徳田章 2 1989 オクトパスフットボール 合田敏行、薄羽美江(アシスタント) 3 1990 ニュートロンスター 合田敏行、大島智子 4 1991 ホットタワー 合田敏行、大島智子 5 1992 ミステリーサークル 合田敏行、小牧ユカ 6 1993 ステップダンス 合田敏行、榊原郁恵 7 1994 スペースフライヤー 徳田章、生稲晃子 8 1995 ドリームタワー 阿部渉、山瀬まみ、タージン 9 1996 テクノカウボーイ 阿部渉、三井ゆり 10 1997 花開蝶来 阿部渉、山口勝、三井ゆり 11 1998 生命上陸 堀尾正明、久保純子 12 1999 Jump To The Future 堀尾正明、青山祐子 13 2000 ミレニアムメッセージ 山本浩、鈴木聡彦、島津有理子 14 2001 Happy Birthday 39 阿部渉、青山祐子 15 2002 プロジェクトBOX 阿部渉、柘植恵水 16 2003 鼎 阿部渉、久保純子 17 2004 マーズラッシュ 阿部渉、與芝由三栄 18 2005 大運動会 阿部渉、住吉美紀 19 2006 ふるさと自慢特急便 高山哲哉、鎌倉千秋 20 2007 風林火山 ロボット騎馬戦 青井実、神田愛花 21 2008 ROBO-EVOLUTION 生命大進化 山田賢治、神田愛花 22 2009 DANCIN' COUPLE 山田賢治、神田愛花 23 2010 激走! ロボ力車 山田賢治、安部みちこ 24 2011 ロボ・ボウル 山田賢治、神田愛花 25 2012 ベスト・ペット 山田賢治、森花子 26 2013 Shall We Jump? 吉田一貴、森花子 27 2014 出前迅速 吉田一貴、森花子 28 2015 輪花繚乱 二宮直輝、中岡由佳 29 2016 ロボット・ニューフロンティア デーモン閣下、吉本実憂、魚住優 30 2017 大江戸ロボット忍法帳 魚住優 31 2018 Bottle-Flip Cafe 小島瑠璃子、森田洋平 32 2019 らん♪ RUN Laundry 小島瑠璃子、森田洋平
※この「全国大会司会者」の解説は、「高専ロボコンの変遷」の解説の一部です。
「全国大会司会者」を含む「高専ロボコンの変遷」の記事については、「高専ロボコンの変遷」の概要を参照ください。
- 全国大会司会者のページへのリンク