デザイン等に採用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 08:30 UTC 版)
「葉祥明の作品一覧」の記事における「デザイン等に採用」の解説
※葉祥明ショップの公式グッズ等は除く ※公式サイト・ブログ等で情報を得られる、主に2006年以降のもののみ 1983年 小田急電鉄の「小田急2600形電車」の電車ラッピングに葉祥明の絵が採用(1983年に走行していた)。(旧向ヶ丘遊園のフラワーショーのキャンペーンとして塗装、1983年のフラワートレイン2次車) 1989年1月 日本フィルハーモニー交響楽団 第113回名曲コンサートのチラシ 1991年 郵政省「かもめーる」に挿絵が使用。 1992年 郵政省「ふみの日記念切手」にメインキャラクターの “JAKE” が採用。 1995年 西鎌倉幼稚園 創立25周年記念誌の表紙に、“ジェイク”が採用。 1999年 郵政省「はあとめーる」に挿絵が使用。 2002年 「ゆうせい九州 Vol.100」2002年9月号(旧・九州郵政局発行)の表紙に「星の郵便配達屋さん」が採用。 2004~2014年 企業カレンダー(テルモ)(紹介記事) 2004~2007年? 企業カレンダー(中央三井信託銀行) 2005年6月 葉祥明の絵が電車ラッピングされた小田急電鉄「小田急2600形電車」(1983年走行)が、“小田急電鉄スペシャル・プラレール”として限定発売。 2007年 「ルーテル学院大学」学校案内パンフレットに、白い犬のキャラクター“ジェイク”や葉祥明の絵が採用。特製ポストカードも制作された。 2007年版以降、継続的に葉祥明の絵が採用されている(参考記事) 2007年11月 聖園女学院(神奈川県藤沢市)のマリアホールに、葉祥明の作品「雲上のマリア様と天使達」が陶板焼き付けの壁画として設置。 2007年11月 熊本犯罪被害者支援センター、クリアファイル、カードに絵が使用。 2007年12月 「ルーテル学院大学」門周辺の空間デザインコンセプトを提案。 2008年4月 熊本県「ノーマイカー通勤デー」告知チラシに葉祥明のイラストが採用(絵本「パラダイスゆき9番バス」の表紙絵から引用)。 2008年4月 トートバッグ、ROOTOTE(ルートート)の企画「The Artists Who Love Mickey & Minnie」(ミッキーマウスとミニーマウスに想いを込めたオマージュ企画、64組のアーティストが参加)に参加。葉祥明のミッキーの描き下ろしイラストにてトートバッグが作成される。 2008年5月 ROOTOTE(ルートート)のトートバッグに葉祥明のイラストが使用。2009年5月新商品。 2008年6月 熊本第一信用金庫の「エこころ定期預金」(商品告知チラシ)に、葉祥明のイラスト(草原の飛行船)が使用。 2008年9月 出版社「日本標準」のクリアファイルに葉祥明のイラストが使用。 2008年 肥後銀行(熊本県)のグッズ(小皿、小皿ケース、ハンカチタオル)に“ジェイク”が使用。 2008年11月 熊本第一信用金庫 帯山支店、壁面に葉祥明の絵を配置。 地図:熊本第一信用金庫 帯山支店 2008年12月 菓子メーカー「フジバンビ」の「阿蘇ジャージー牛乳 ドーナツ棒」のパッケージに、葉祥明のイラストが採用。フジバンビ 商品開発物語 阿蘇ジャージー牛乳ドーナツ棒物語 ※葉祥明との対談 フジバンビ CMギャラリー 「阿蘇ジャージー牛乳 ドーナツ棒」15秒(動画) ※ジェイクのアニメCM。 2009年1月 冊子「子育てで 迷いやいらだちを感じたら」(東京法規出版)に葉祥明のイラスト使用厚生労働省の政策「次世代育成支援対策推進法」の支援を目的に制作された冊子。 2009年4月(情報公開) 映画「子供の情景」(監督:ハナ・マフマルバフ)チャリティ・ポストカード(葉祥明などアーティスト5名による)。売上金全額が「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」の活動費にあてられる。 2009年5月 「第41回慈善茶会」ポスター・チラシ(社団法人 鎌倉青年会議所)に葉祥明の絵が使用。 2009年5月 パンフレット「リウマチの栞(しおり)」執筆・編纂:独立行政法人 国立病院機構 大阪南医療センター 田辺三菱製薬株式会社葉祥明の描き下ろしイラスト使用。 2009年12月 「くまもと九条の会」のポスターに葉祥明の絵が使用。 2010年4月 日本ユニセフのポストカードにジェイクが使用。 2010年6月 熊本市交通局パンフレット(「市電・市営バス」)に、絵本「空気さん ありがとう」から“ジェイクと空気の精”のイラストが使用。 電車・バス共通カードの「To熊カード(ツーユーカード)」に、熊本市内の様子を描いたジェイクや熊本城などのイラストが使用。 2010年7月 プラハチェロファミリー・初来日チャリティーコンサート ~平和への祈り・核のない未来へ~のチラシ 2010年11月 栃木県出版文化展 葉祥明イラストのブックカバー 2010/12/16 冊子「命を守るために あなたが できること」東京法規出版監修:高橋祥友(防衛医科大学校 防衛医学研修センター 行動科学研究部門 教授) 市町村役場などで配布される自殺予防の冊子。葉祥明のイルカなどのイラストが使用。 2011年2月 大阪市こども相談センターの「告知カード」に“ジェイク”が使用(絵本「ジェイクの麦わらぼうし」から)。 2011年6月 アムネスティ・インターナショナル、ポストカードに絵が使用。 2011年6月 ゆうあいクリニック機関誌「ゆうあい通信」創刊号に葉祥明の絵が使用。 2011年6月 「震災後のセルフケアカード」(ルーテル学院大学 人間成長とカウンセリング研究所)にキャラクター“ジェイク”が使用。 2011年8月 「東日本大震災ルーテル教会救援」の活動のグッズにキャラクター“ジェイク”が使用。 2011年8月 「世界難民移住移動者の日」ポスター2011年版 日本カトリック難民移住移動者委員会 2011年10月 ゆうあいクリニック機関誌「ゆうあい通信」2011年 2号、表紙絵に「妖精の棲む森」が使用。 2012年2月 熊本市 ガイドブック「政令指定都市移行に伴うお知らせ」裏表紙に葉祥明の熊本城の絵を使用。 「葉祥明さんがイメージする自然豊かな熊本市」「葉祥明さんは、熊本市出身の絵本作家で、今年、画業40周年を迎えられます。」「熊本市は「日本一暮らしやすい政令指定都市」をめざします。」 2012年6月 第20回日本乳癌学会学術総会・セミナーとシンポジウムのチラシ 主催:日本化薬株式会社葉祥明の絵「Highlandscape」が使用。 2012年9月 徳島県・東みよし町のうちわに葉祥明のイルカのイラストが使用。2010/12月の東京法規出版が企画の冊子「命を守るために あなたが できること」からの転用で、自殺予防を啓蒙するもの。 中華牙医学会記 2012年NO.228(台湾、歯科学会機関誌)(2012/9/28ブログにて情報公開) 葉祥明のファンである台湾の歯科医が、学会機関誌の背景に葉祥明の絵を使用。 「世界難民移住移動者の日」2012年版 日本カトリック難民移住移動者委員会2012年10月 ポスター・チラシ詩画集「静けさの中で」より、マザーテレサにかけよる子ども達のシーンのイラストが使用。 2013年1月 B5版クリアファイル詩画集「静けさの中で」より、マザーテレサを描いたイラストが使用。 2012年10月 公益社団法人「くまもと被害者支援センター」の一筆箋に、葉祥明のイラスト「妖精の棲む森」が使用。 2012年11月 日本オーガニックコットン協会による「アーティストTシャツ展」に参加。葉祥明デザインのオーガニックコットンTシャツが作成される。 2012年11月 販促用カレンダー(至光社) 他の作家の絵と共に“ジェイク”が使用。 中華牙医学会記 2012年NO.229(台湾、歯科学会機関誌)(2012/12/4ブログにて情報公開) 2012/9月に引き続き、台湾の歯科医が、学会機関誌の背景に葉祥明の絵を使用。 2013年1月 クリアファイル「こころ、元気ですか?」東京法規出版市町村役場などで配布される自殺予防のグッズ。葉祥明のイラストが使用。 2013年1月「第56回日本糖尿病学会 年次学術集会」の告知ポスターとチラシ描き下ろしイラスト(宇宙から見た地球、阿蘇、熊本城)が使用。 2013年5月 世界救世教いづのめ教団の教団広報誌「光明」2013年6月号記事の挿絵に葉祥明の、絵本「美しの里」より「慈しみの丘」が使用。 2013年6月 ヨーロッパで行われた「TOSHIBA」展示会ブースに、葉祥明作品の「LOVE THE EARTH」が使用。 2013年8月 九州学院高等学校 学校案内パンフレット(2014年版)に葉祥明描き下ろしの作品「夢の学校」が使用。 2014年4月 医療法人 森高脳神経外科クリニック(福岡県)パンフレットに、「緑のポプラ並木」が使用。 2014年7月 ジェイクのしおり(自殺予防グッズ) 東京法規出版気づき(こころのSOSを見逃さない)-毎年およそ3万人が命を絶っています 傾聴(共感)(相手の話に耳を傾けよう)-けっしてひとりではない、と伝えましょう つなぎ(相談窓口につなげよう)-あなたは命を守るネットワークの一員です 見守り(見守りで大切な命を守ろう)-こころをつなぎ合い、大切な命を守りましょう 2014年11月 「第57回 熊本県図画工作・美術教育研究会(熊本大会)」のチラシに、葉祥明の熊本城のイラストが使用。 2014年12月 平成26年度 人権週間講演会(福岡県・福岡県教育委員会・(公財)福岡県人権啓発情報センター主催)のチラシに葉祥明のイラストが使用。 2015年3月 冊子「ふっくらん・ほっとかん わくわく&うるうるメッセージ集~川柳・三行詩~」(熊本県主催、「熊本県民みんなで妊娠・出産・子育てを考える」プロジェクトの一環として、県民から川柳・三行詩を募集し、その入賞作品を冊子にしたもの)の、最優秀賞(ハーシェル恵美)の三行詩に、葉祥明が"高原で元気に遊ぶ子供たち"の絵を描き下ろし。 2015年4月 ゆうあいクリニック機関誌「ゆうあい通信」2015年9号、表紙絵に「アッシジの夜明け」が使用。 2015年5月 第16回 日本死の臨床研究会 中国四国支部大会(島根)のチラシに葉祥明のイラストが使用(葉祥明は基調講演も行う)。 2015年5月 聖イエス会 会報誌「ぶどうの樹(じゅ)」No.712に、絵本「アンネのバラ」で描いた挿絵が使用。 2015年8月 「第20回記念 日本緩和医療学会学術大会<2015>」の告知ポスターに葉祥明がイラスト描き下ろし。 2015年8月 第47回 石井方式「夏期指導者研修会熊本大会」2015年大会パンフレットに、葉祥明の「熊本城と阿蘇」が使用。 2015年10月 ゆうあいクリニック機関誌「ゆうあい通信」2015年10号、表紙絵に「夕陽色の絵の具」が使用。 2015年12月 熊本県立図書館パンフレットに、葉祥明のイラストが使用。 2016年4月 ゆうあいクリニック機関誌「ゆうあい通信」2016年11号、表紙絵に「Happy Friendship」が使用。 2016年8月 「PETサマーセミナー2016 in 熊本」(日本核医学会PET核医学分科会)ポスター、チラシ、HPなどに葉祥明の絵「トスカーナの丘」が使用。 2022年4月 株式会社サンリオが、同社の雑誌『詩とメルヘン』で活躍した作家の作品を商品化。第一弾として葉祥明他の作品のTシャツを、Amazonで発売。
※この「デザイン等に採用」の解説は、「葉祥明の作品一覧」の解説の一部です。
「デザイン等に採用」を含む「葉祥明の作品一覧」の記事については、「葉祥明の作品一覧」の概要を参照ください。
- デザイン等に採用のページへのリンク