チリの家事調停とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チリの家事調停の意味・解説 

チリの家事調停

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:00 UTC 版)

家事調停」の記事における「チリの家事調停」の解説

チリは、ピノチェト軍事独裁産んだことはあるが、近代以降中南米諸国の中では総じて政情安定し比較しっかりした法治国家評されている。同国経済的に発展し2010年には南米諸国最初経済協力開発機構加盟国になり、包括的及び先進的な環太平洋経済連携協定 (TPP11) の原協定署名になっている。以下に述べるとおり、チリの家事調停は、制度設計の面でも運用面でも国家介入比較強いため、民間調停人を活用した公営裁判外紛争処理制度とみることができる。 南米では、チリ先行してコロンビアが「裁判所負荷緩和し裁判外処理を実施する仕組創設するための1991年法律23号」により家事紛争分野合意支援導入しアルゼンチン法律24,573号(合意支援及びあっせん法)(1995年)により民事事件家事紛争分野包括的な調停前置主義導入していた。 ハーバード交渉術を基にした合意支援の技法は、アルゼンチン現地化され、チリ実務家は、アルゼンチン学んだ技法自国導入した。そして、コンセルタシオン・デモクラシア政権の下で、家事紛争に関する司法制度改革企図された。当時政権は、伝統的な対審構造司法手続家庭内紛争の解決には不向きであると考え1997年11月3日下院対し家事紛争分野への合意支援の導入等を盛り込んだ法案提出した同法案には、現行の家裁創設法と同様の事件類型後述)について義務的調停を行う旨の規定含まれており、2001年5月30日下院提出され同法案の差替案も、この規定維持していた。しかし、上院では義務的調停による手続遅延のおそれが懸念されたほか、義務的調停合意支援の自発性原則整合しないとの指摘もあり、結局2004年8月25日公布され家庭裁判所創設する法律19,968号(同月30日施行)には、義務的調停に関する規定置かれなかった。 ところが、法律19,968号が施行され直後から、特に大都市部の家庭裁判所大量事件処理追われ頻繁に審理遅延させた。立法前の想定では、家事調停家事紛争25%程度処理し家庭裁判所負担緩和する期待されていたが、実際には、家事調停件数家事紛争10%にも満たなかった。そのため、政府早くも2006年8月17日下院対し法律19,968号の改正法案を提出し一部事件類型義務的調停導入することなどを提案した2008年8月28日法律19,968号に基づく組織及び手続改正導入する法律20,268号(2008年)が公布され家事調停の手続が改正された(以下、改正後法律19,968号を「家裁創設法」と言う。)。 家裁創設103条による調停の定義は、典型的な合意支援そのものである。また、同法105条が掲げ調停原則も、合意支援の理念型一致する。しかし、ある論者 によると、アメリカの文化不確実性受容的個人主義的、能動的平的、論点集約的な文化だとすればチリ文化不確実性回避的集団主義的、受動的、垂直的、多面展開的な文化であり、チリ人当事者は、調停人に「先生」あるいは「交通整理お巡りさん」の役目期待するために、調停評価的 ( evaluative ) 手法用いられる傾向があると言う調停人は民間人であるが、調停人が同法定め家事調停主催するには、専門課程修めた学歴有し家庭内暴力等による前科がなく(同法112条4項)、その他控訴院定め資格要件満たし同法1131項)、司法省管理する調停人登録簿に登載されることが必要である(同法1121項)。調停人登録簿に登載される調停人は、司法省地域毎の需要予測に基づき調停人の定員定め競争入札を行うことによって選別されまた、調停人の業地域は、最小でも、家事紛争に関する権限有する第一審裁判所管轄区域対応するものでなければならないとされており(同条2項)、業務供給地域的偏在緩和する対策が採られている。この業務地域的制限に対しては、調停人の側から疑問の声も上がっている 義務的調停についても、任意調停についても、調停人の指名当事者合意によるのが原則であるが(同法1071項1文、2項2文)、指名合意できないとき又は当事者裁判所指名委ねたときは、裁判官調停人を指名する(同条1項2文、2項3文、3項以下)。同条が求め調停業務公平な分配実現するため、SIMEF ( Sistema Informático de MEdiación Familiar ) と呼ばれるコンピュータシステム整備されており、実際指名手続第1回調停期日指定手続は、裁判所行われる家裁創設法が規律する家事調停の対象は、家庭裁判所権限属す事項全般であるが(同法106条4項、8条)、家庭内暴力に関する法律20,066号を適用する余地ある事件は、例外的な場合にのみ調停対象となる(家裁創設106条6項、96条97条)。 扶養権利、子の身上監護及び親の面会については、婚姻から生じ役目又は義務著し違反構成する婚姻破綻事由がある場合除き訴え提起する前に調停試みることが必要である(同法1061項2項法律19,947号54条;義務的調停)。義務的調停は、当事者については原則として無償であるが、これを賄う足り資力有する者は、その全部又は一部負担求められることがある家裁創設1141項2項)。 義務的調停事項以外の事項任意調停事項)については、調停を行うことについて当事者間合意があるとき、又はその事に関する訴え提起受けた裁判所調停案内行い裁判所調停案内当事者受諾したときに、調停が行われる(同法106条4項、1072項)。代表的な任意調停事項としては、子の教育方針親権行使、子の出国許可経済的補償( compensación económica日本法概念で言うと、離婚後扶養似た制度)、家族資産宣言( declaración de bienes familiares ;配偶者一方がその特有財産家族生活基盤として宣言すると、以後、これを処分するには配偶者他方同意必要になるという制度)、財産司法分離( separación judicial de bienes ;日本法概念で言うと、婚姻関係破綻公認された(司法分離)ときに行われる財産分与似た制度)、婚姻関係解消などが挙げられる。もっとも、人の民事上の地位に関する事項であって民事婚姻法の適用範囲ある事件を除くもの、禁治産宣告未成年者虐待事件及び未成年者養子縁組の手続は、当事者任意処分委ねるきでないため、調停対象とすることが禁止される同法106条5項)。任意調停費用原則として当事者負担するが、負担額には上限あり、かつ、資力乏し当事者がいる事件では当事者双方がその負担免除される同法1142項法律19,968号の調停人登録簿に登録され調停人が受領することができる新し上限料金定め2016年12月30日司法省令、Ministerio de Justicia, División Judicial Costos de la Mediación Previa y Obligatoria )。 家事調停申請件数は、家裁創設法の改正以降増加傾向続いており、2017年には年間246,957件に達した統計によると、家事調停当事者調停実施機関に対して自発的な申請をすることにより開始されるのが通例であるが、大都市サンティアゴバルパライソコンセプシオン)を抱え比較人口稠密な地域では、その他の地域比較すると、人口比以上の申請件数あり、かつ、裁判所又は司法扶助法人 ( Corporaciones de Asistencia Judicial ) からの案内により申請された家事調停が多い。このことは、大都市部に未成年の子女を抱え夫婦家事調停の対象となる紛争母体)が集中していることと、地方では調停需要掘り起こし調停人へのアクセス改善余地があることを示唆している。 また、司法省は、研究者委託してECAMEと呼ばれる調停の質の評価手法設定し調査結果分析公表行っている。その手法分析結果については、Ministerio de Justicia, División Judicial Auditorías y estudios に掲載され各論文で紹介されている。ECAME の評価手法については様々な検討余地があるとしても、ラテンアメリカ諸国調停の質を比較可能にするという野心的な設計思想や、当事者満足度向上しているとされること は、注目に値する

※この「チリの家事調停」の解説は、「家事調停」の解説の一部です。
「チリの家事調停」を含む「家事調停」の記事については、「家事調停」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チリの家事調停」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チリの家事調停」の関連用語

チリの家事調停のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チリの家事調停のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家事調停 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS