シンセサイザーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シンセサイザーの意味・解説 

シンセサイザー【synthesizer】

読み方:しんせさいざー

電子回路用いた音の合成装置種々の音を合成することができ、多く鍵盤備えた楽器として使用される。


シンセサイザー

【英】synthesizer

シンセサイザーとは、周波数波形自由に変調して出力する装置のことである。「合成するもの」という意味。一般に楽器として使われており、音楽の分野で単にシンセサイザーという場合には、鍵盤付いた電子楽器を指すことが多い。楽器以外の用途では、信号テスト用の測定器ファンクションジェネレータ)やラジオ無線機TVなどの受信回路として利用されている。

かつての電子楽器は、アナログ式の、波形発生器の波形足し合わせてフィルタ使って削る方式一般的であったが、現在ではFM音源PCM音源などのデジタル化された音源を、デジタルフィルタ加工する方式一般的である。

またFM音源登場した頃と同時期にMIDI規格決まり広く用いられている。このMIDIによって、コンピュータからシンセサイザー楽器コントロール可能になり、パソコン音楽演奏することが容易になった。現在では、GM呼ばれる通規格があり、GMサポートしているシンセサイザーは音色配列同じなので、異なメーカー製品でも、ほぼ同じ演奏が可能である。

音楽のほかの用語一覧
音楽再生・編集:  Shazam  サンプリングキーボード  サンプラー  シンセサイザー  シークバー  T6 NEON  Windows Media Player

シンセサイザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 01:20 UTC 版)

シンセサイザー英語: synthesizer)は、一般的には主に電子工学的手法により楽音等を合成(英語: synthesize:シンセサイズ)する楽器「ミュージック・シンセサイザー」の総称。いろいろなが作成・編集できる鍵盤楽器電子楽器音源と呼ばれることもある。





シンセサイザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:53 UTC 版)

平沢進」の記事における「シンセサイザー」の解説

マンドレイク時代CM音楽放送劇等の効果音制作を行う会社務めていた平沢は、会社所有していたMoogの「Mini Moog」やArpの「Arp Odyssey」「Arp 2600」を使用し作曲していた。 初期P-MODEL時代には「KORG 800DV」のピンク・ノイズリングモジュレーター活用し「ミュージカル・ホッチキス」を開発した。 「美術館で会った人だろ」や「MOMO色トリック」の間奏使用された。また、KORG TRITON」「KORG 800DV」「Roland SH-3」を名器革新的評価している。 ソロ活動初期は「KORG M1」を中心に使用していた。90年代P-MODELソロ活動において、DAWに完全移行するまでアナログ・シンセサイザーレコーディング使用されており、1999年当時は「Roland JD800」や「E-MU Proteus」などを使用していた。 以後レコーディングではフリーソフトシンセである「Synth1」を使用していた。 2021年にはErica Synthsのモジュラーシンセサイザー「Black System III」の購入公表

※この「シンセサイザー」の解説は、「平沢進」の解説の一部です。
「シンセサイザー」を含む「平沢進」の記事については、「平沢進」の概要を参照ください。


シンセサイザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 14:29 UTC 版)

サステイン」の記事における「シンセサイザー」の解説

詳細は「ADSR」を参照 シンセサイザーはオシレーターで発させた持続的な音波を、エンベロープジェネレーター減衰させることにより、特にシンセサイザーの鍵盤打鍵後のADSRにおける『D』の減衰ディケイ=Decay)から、指を離す離鍵後から音が消えていく余韻リリース=Release)にいたる持続部分を指す。

※この「シンセサイザー」の解説は、「サステイン」の解説の一部です。
「シンセサイザー」を含む「サステイン」の記事については、「サステイン」の概要を参照ください。


シンセサイザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:43 UTC 版)

キース・エマーソン」の記事における「シンセサイザー」の解説

また一方、シンセサイザーを初めロック持ち込んだ一人として音楽史功績残している。音色面において最初に分かりやすい形で示されたのはエマーソン・レイク・アンド・パーマーデビューアルバムの中のタンク及びラッキー・マンエンディング部分でのソロである。ライブにおいてはリアルタイム音色作るという構図が、「テクノロジー人間との格闘と言う図式演出(ハモンドアクションもその意図)した。現在の音楽シーンにおいては格闘部分影を潜め、つまみをいじって音色変える行為が、一つ表現形態として昇華されている。 「ピアノなどのアコースティック楽器は、音の強弱表現できても、音質変えられない一方ハモンドオルガンなどは、ある程度音質変えられるが、鍵盤を弾くタッチ音の強弱変えられない」と、常にフラストレーション溜まっていたともいう。一説には、モーグ・シンセサイザー開発の際の、モニタースタッフ中にも入っていたという。しかし、ELP名義の"Works"リリース以降もっぱらヤマハの"GX-1"を愛用するうになるそれ以降様々なメーカーのシンセサイザーを使用した彼のオリジナリティ溢れ音色存在するのだが、1990年代になって彼の中でハモンドピアノが再び重要な位置占めてくる。その理由として彼は「シンセサイザーは誰が使っても同じ音が出るが、ピアノオルガンはそうではない」と語った一方サンプラーに関して否定的な立場取っており、フェアライトCMI全盛期にもレコーディングライブ使用することはなかった。エマーソン・レイク&パウエルレコーディング準備中フェアライトCMI試してみたが、「不純だ」との理由使用しなかった。メロトロンに関しても「ただテープレコーダー鳴らしているみたいだ」と否定的だったELPライブでは一時期メロトロン使用されていたが、弾いていたのはグレッグ・レイクだった。

※この「シンセサイザー」の解説は、「キース・エマーソン」の解説の一部です。
「シンセサイザー」を含む「キース・エマーソン」の記事については、「キース・エマーソン」の概要を参照ください。


シンセサイザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 01:19 UTC 版)

ポピュラー音楽」の記事における「シンセサイザー」の解説

モーグ社のシンセサイザーが1964年発売され使われ始めた電子音合成小さなシステム可能にしたモーグ社のシンセサイザーは電子音楽境界線広げた68年ウォルター・カーロスがこれを用いてバッハ音楽合成した LP レコード注目された。続いて日本冨田勲ドビュッシーの曲による合成音楽作り、シンセサイザーの音は急速に広まった

※この「シンセサイザー」の解説は、「ポピュラー音楽」の解説の一部です。
「シンセサイザー」を含む「ポピュラー音楽」の記事については、「ポピュラー音楽」の概要を参照ください。


シンセサイザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 05:45 UTC 版)

河合楽器製作所」の記事における「シンセサイザー」の解説

カワイ1980年代始めTeiscoブランド名の下でシンセサイザーの生産始めた。これらの楽器全てアナログであり、以下のモデルを含む: 60F、110F、100F、100P、SX-210、SX-240、SX-400。ある時点で、カワイは「Teiscoブランド使用止めたため、これらの製品いくつかTeiscoKawaiのどちらのブランド名商品存在する1980年代後半カワイ数多くデジタルシンセサイザー開発し発表した。これらのうち最も知られている製品は以下のKシリーズである: Kawai K1(英語版)、K1m、K1mk、K3(SSM2044-based filters)、Kawai K4英語版)、K5。これらの機械異な合成手法にしたがう。K4サンプリングされた波形を基にした減算合成用い、K1およびK5は加算合成器を用いる。K1は全くフィルター持たない初めての人気のあるシンセサイザーの一つである。全ての音は波形サンプル積み重ね周波数変調適用することで作られる。K3はその意味ではハイブリッド型であり、波形精製のために加算合成用いるが、これらの波形静的であり、真の加算合成器のように変調できないその代わりに、波形整形ローパスフィルター用いて行なわれる。したがって、この機械減算合成器として特徴付けられる。これらの価格帯としては他にない特徴として、全ての機器アフタータッチ機能備える。カワイはこれらの機器のほとんどのラック版、Kawai Q-80(英語版MIDIシーケンサー1988年)、外部MIDIプログラミング装置MM-16 MIDIミキサー(スライダーコントローラーを持つMIDIプロセッサ)も製造したその後K4エンジンを基にしたKawai Spectra KC101990年)やKawaiPH-50とそのハーフラック版PHmを含むマルチティンバー英語版機器XS-1サウンドムジュール(1989年)、Kawai KC20 GMサウンドキーボード(1990年代初頭)、XS-1改訂としてのGMegaサウンドモジュール(1990年代初頭)、GMegaおよびK1に基づいたK11(1993年)を含む一連のGeneral MIDIGM適合機器開発された。 1996年カワイはK5000(英語版)を発表した。この製品はK5を大幅に改良した先進的加算合成器であり、現在ではカワイの最高の機器一つと見なされている[誰によって?]。K5000には3つのバージョンがある。K5000Sはリアルタイムコントロールのための16個のノブとアルペジエーターを持ち、K5000Wにはシーケンサー加わったノブとアルペジエーターを持たず、K5000Rはアルペジエーターを持つがノブシーケンサー持たないラック版である。WおよびRモデルと共に使用するためにノブMacro Box別売された。カワイはSおよびWモデル特徴組み合わせ76キーボード強化されメモリを持つK5000Xの発表当初計画したが、販売不振のために1990年代末に中止された。その後すぐに、カワイはシンセサイザーの生産止めた

※この「シンセサイザー」の解説は、「河合楽器製作所」の解説の一部です。
「シンセサイザー」を含む「河合楽器製作所」の記事については、「河合楽器製作所」の概要を参照ください。


シンセサイザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 20:04 UTC 版)

テスコ (楽器メーカー)」の記事における「シンセサイザー」の解説

その後シンセサイザーブーム全盛1977年、KAWAI/TEISCO最初のシンセサイザー Synthrsizer-100F (S100F)が登場して一時的にTEISCOブランド復活したその後ハイブリッドシンセサイザー K3(倍音加算合成採用)の発売期に製品ラインKAWAIブランド再統一され、以降Teiscoブランド製品は、Teiscoギター復刻版以外登場していないと見られるTEISCOおよびKAWAIのシンセサイザーは、海外サイトvintagesynth.comや synthesizer.de 等でその大半機種確認できる当時カタログ掲載されていた残り機種のうち、"S100P"はTeisco synthesizers websiteで、また"S60P"はハンガリーサイトvintagesynth.hu(セキュリティ注意!)で、それぞれの画像確認できるその後TEISCOは4ボイスマイコン搭載アナログシンセサイザー SX400を発売している。「TEISCO SX400」の検索画像と音を確認できる

※この「シンセサイザー」の解説は、「テスコ (楽器メーカー)」の解説の一部です。
「シンセサイザー」を含む「テスコ (楽器メーカー)」の記事については、「テスコ (楽器メーカー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シンセサイザー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

シンセサイザー

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 05:50 UTC 版)

語源

英語 synthesizer音写

名詞

シンセサイザー

  1. 電子的な手法によって音を合成して鳴らす電子楽器ミュージック・シンセサイザー総称キーボードがつき鍵盤楽器分類されるものが一般的であるが、演奏装置が、ギター木管楽器打楽器になっているものの他、自動演奏前提としているものもある。シンセ

翻訳


「シンセサイザー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンセサイザー」の関連用語

シンセサイザーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンセサイザーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリシンセサイザーの記事を利用しております。
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2024 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンセサイザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平沢進 (改訂履歴)、サステイン (改訂履歴)、キース・エマーソン (改訂履歴)、ポピュラー音楽 (改訂履歴)、河合楽器製作所 (改訂履歴)、テスコ (楽器メーカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのシンセサイザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS