シンセサイザーの有名なエレクトリックピアノ音色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シンセサイザーの有名なエレクトリックピアノ音色の意味・解説 

シンセサイザーの有名なエレクトリックピアノ音色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 07:31 UTC 版)

エレクトリックピアノ」の記事における「シンセサイザーの有名なエレクトリックピアノ音色」の解説

ヤマハDX7 FM音源搭載したデジタルシンセサイザーエレクトリックピアノプリセット音色秀逸であることで知られポップスはじめとして幅広いジャンル使用された。独特の透明感きらびやかな響きを持つ音色はこの機種大きなセールスポイントとなり、しばしば1980年代象徴するサウンドとも評される。現在でも根強い人気があり、後発シンセサイザーサンプラーなどDX7エレクトリックピアノ再現したものが収録されている例も多い。 なおDX7には工場出荷時点基本データだけでもエレクトリックピアノプリセット多数収録されているが、一般的にDX7エレピ」と呼ばれるのはプリセット11番音色を指すことが多い。 コルグM1 PCM音源搭載したシンセサイザーアタック重みがある独特の音色で、はっきりとした力強い音像特徴である。TRINITYやX5Dなどの後発シンセサイザーにも波形移植されており、ほぼ同等サウンド演奏することが可能。 ローランド JD-800 PCM音源搭載したシンセサイザー。強いアタックと金属を叩いたような硬質感を持った特徴的な音がする。同社RDシリーズ代表されるステージピアノに比べ激し曲調中でも埋もれにくい明朗なサウンド生かしてハウス・ミュージックなどの電子音楽多用される傾向にある。 特にプリセット53番の音色広く知られており、小室哲哉1990年代中頃楽曲好んで使用していたことでも有名となった。例としてTRFの「Boy Meets Girl」のイントロJD-800エレクトリックピアノの音を聞くことができる。後のローランドシンセサイザーFantomシリーズだけでなく、ヤマハEOS B2000など他社シンセサイザーにもサンプリングされたものが収録されている。

※この「シンセサイザーの有名なエレクトリックピアノ音色」の解説は、「エレクトリックピアノ」の解説の一部です。
「シンセサイザーの有名なエレクトリックピアノ音色」を含む「エレクトリックピアノ」の記事については、「エレクトリックピアノ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シンセサイザーの有名なエレクトリックピアノ音色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンセサイザーの有名なエレクトリックピアノ音色」の関連用語

シンセサイザーの有名なエレクトリックピアノ音色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンセサイザーの有名なエレクトリックピアノ音色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエレクトリックピアノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS