シンセサイザーモジュールとDTMモジュールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シンセサイザーモジュールとDTMモジュールの意味・解説 

シンセサイザーモジュールとDTMモジュール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 05:42 UTC 版)

音源モジュール」の記事における「シンセサイザーモジュールとDTMモジュール」の解説

演奏機構切り離したシンセサイザーという定義に忠実なプロユース機器は、シンセサイザー・モジュールとも呼ばれる。これらはディスプレイボタン、ロータリーエンコーダ等の操作子を持ち、これらを駆使して音色変更修正や、パートごとの音量定位変更ユーザ作成音色本体内記憶が可能であり、安定性低さから現場本番忌避されがちなパソコン援用基本的に必要としない。このカテゴリーには規格化され同時発音数音色セット拘束されない各種発音原理による高品位モノフォニック音源モジュールなども多い。 一方でパソコンミュージックシーケンサーとの接続大前提とする、DTM主眼設計され同時発声数と音色配置規格準拠したプリセット音色備えるポリフォニックモジュールは、DTMモジュールともよばれるDTM用いられるモジュールの上機種はスタジオユースを視野入れ、シンセサイザーモジュール並の独立操作系音色記憶機構備えるが、それらを省き電源音量以外の全てパソコンもしくはシーケンサからの制御委ねて部品数とコスト削減図った製品存在する。特に、作成音色記憶機能のないものは単独のプロユースには耐えないため[要出典]、そういった音源モジュールを特にDTM専用音源と呼ぶ場合がある。それらの場合音色変更演奏データ埋め込まれており、そのデータ受けて一時的にプリセット音色変更修正して再生するという形をとっている。

※この「シンセサイザーモジュールとDTMモジュール」の解説は、「音源モジュール」の解説の一部です。
「シンセサイザーモジュールとDTMモジュール」を含む「音源モジュール」の記事については、「音源モジュール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シンセサイザーモジュールとDTMモジュール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンセサイザーモジュールとDTMモジュール」の関連用語

シンセサイザーモジュールとDTMモジュールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンセサイザーモジュールとDTMモジュールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音源モジュール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS