シンセサイザー奏者が使う電子楽器の種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シンセサイザー奏者が使う電子楽器の種類の意味・解説 

シンセサイザー奏者が使う電子楽器の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 09:10 UTC 版)

シンセサイザー奏者」の記事における「シンセサイザー奏者が使う電子楽器の種類」の解説

シンセサイザー奏者が使う電子楽器鍵盤部分付属する電子楽器に留まらない。ドラム演奏するドラムマシン」や鍵盤部分がない本体だけのシンセサイザーもある。ドラムマシン本体パネルの上面にある平たいボタンの様な形状の「パッド」と呼ばれるスイッチを叩くことで様々な打楽器音を発音させるMIDI呼ばれる演奏用の信号通じて鍵盤での操作でも打楽器音を発音させることができる。 鍵盤部分がない本体だけのシンセサイザーは、ラック呼ばれる箱状のケース入れて使うタイプのものや床やテーブル、キーボード・スタンドに本体置いて使うタイプのものがある。これらは直接本体触って音階演奏するではなく外部コンピュータキーボード状のコントローラーなどとの間にMIDIケーブルつないで演奏する様に設計されシンセサイザーである。その他、音をあらかじめ録音して音程音質変えて発音させるサンプリング・マシンもある。 さらに以下に挙げるものは電子楽器ではないが楽曲創りをする上で作業補佐するツールとして、残響音加えリバーブ反射音を作り出すエコーマシンなどのエフェクター呼ばれる音響効果を施す周辺機器コンピュータ電子楽器演奏するためのシーケンサー専用マシンの形もあれば、コンピュータにシーケンサー・ソフトウェアをインストールして使うものもある)、楽器それぞれの音のレベル音量)を総合的に調整するミキシング・コンソール録音に使うレコーダー古くオープン・リールテープ使ったトラック・レコーダー、1990年代後半からはハードディスク使ったハードディスク・レコーダー2000年以降レコーディング用のDTMソフトウェアインストールしたパーソナル・コンピュータ)も含まれる。(この様見ていくとシンセサイザー奏者は「音の記録レコーディング」に関連する技術密接なことも他の楽器奏者大きく異なる点を持っているシンセサイザーサンプリング・マシンドラムマシンいずれも機種によってそれぞれ出力される音の厚みや音色クセ特徴がある。電子楽器世界で際立った特徴を持つ、いわゆる「味」のある音が出せ機種は「名機」と呼ばれたり、古いものでは「ビンテージ」と呼ばれる例えばミニ・モーグ"MINIMOOG"の様に太い音が得意のシンセサイザーもあれば、"ヤマハ DX7"の様に澄んだ音が得意のシンセサイザーもある。ドラムマシンサンプリング・マシン初期のものではデジタル録音される音の解析ビット)が粗いために発音される音がざらついて出てくるものもある。そうした音も必要に応じて効果的に使うのだ。また電子楽器では一度発音する発音数が限られている場合もある。古い機種では1音し出ない「モノフォック」と呼ばれるタイプのものも珍しくない和音演奏できるポリフォニック」と呼ばれるタイプのものでも4音、8音、16音など機種によってそれぞれ発音数に上限がある。 シンセサイザー奏者たちはそれら最新機種からビンテージ機種に至るまで、それぞれのシンセサイザー特徴知っているものであり、創作する楽曲見合ったシンセサイザー選び出す能力とそれらを使いこなす技能持っているそうしたそれぞれの機種内在する技術的な制限悪材料と見るのではなく逆にうまく利用したり、制限の壁を乗り越える新たな方法生み出すなどして豊かな音楽表現を果たすための知恵工夫富んでいるのがどのシンセサイザー奏者能力にも共通する特徴と言えるシンセサイザー奏者が行音楽表現のための作業多面的であるためにその定義はいまだ明確に定まっていないが、以上に述べたことから「シンセサイザー奏者」とは、(1)楽曲演奏通した表現重点置いていること」、(2)「その表現媒体としてシンセサイザー中心的に使っていること」、(3)その上で設定操作などの技術的な手法によって音響的サウンド表現を果たすことができること」がシンセサイザー奏者であるかどうか分け目と見ることができ、それを「シンセサイザー奏者」の定義とすることができるだろう。 以下に挙げるアーティストは上に述べた技能技術面から見ても「シンセサイザー奏者」と呼ぶに相応しいだろう

※この「シンセサイザー奏者が使う電子楽器の種類」の解説は、「シンセサイザー奏者」の解説の一部です。
「シンセサイザー奏者が使う電子楽器の種類」を含む「シンセサイザー奏者」の記事については、「シンセサイザー奏者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シンセサイザー奏者が使う電子楽器の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンセサイザー奏者が使う電子楽器の種類」の関連用語

シンセサイザー奏者が使う電子楽器の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンセサイザー奏者が使う電子楽器の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシンセサイザー奏者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS