シンセサイザー特有の演奏方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シンセサイザー特有の演奏方法の意味・解説 

シンセサイザー特有の演奏方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 09:10 UTC 版)

シンセサイザー奏者」の記事における「シンセサイザー特有の演奏方法」の解説

またシンセサイザー演奏は人が演奏するだけに留まらず、人と機械演奏合わせてなされる演奏方法もあり、シンセサイザー奏者機械織り成す発音演奏考慮した演奏技能を持つことも要求される例えば、先のサウンド・カテゴリーのうち「パッド」と呼ばれるサウンド中でも音の立ち上がり遅く設定されているパッド音(例えばゆっくり音量大きくなる弦楽器の様な音)を選んで演奏する場合には、フィルター開き具合音の立ち上がり聞きながら演奏できなければならない。また曲のテンポ早くて音の立ち上がりがまるで追いつかない感じ音色音の立ち上がり早い別の音色選び変えるか、音の立ち上がり早さ調整して設定変える操作行え判断技能要求される音の調整はあらかじめ行う場合もあれば、演奏中にパネル上のつまみを操作して調整する場合もある。 現在(2006年)では発売されシンセサイザーのほとんどは様々な音色シンセサイザー本体蓄積できる「サウンド・バンク」と呼ばれる機構を持つ。その音色数は一台シンセサイザーあたり128音色以上(最大1000超えるものもある)にものぼり、シンセサイザー奏者演奏中に音色自由自在に変えたい場合にはこのサウンド・バンクの中の音色シンセサイザー機種ごとに記憶し、どの機種のどのナンバーにどの音色があるか、ということがおよそわかるまでそのシンセサイザー慣れておくことを要求される。 さらに自動演奏シーケンサー機能搭載されシンセサイザー演奏する場合では、「アルペジオ」と呼ばれる分散和音リズム演奏聞きながら鍵盤操作しなければならない場合もある。(分散和音自動演奏特化した機能は「アルペジエイター」とも呼ばれるシンセサイザー鍵盤当初発音のための「スイッチ」の代わりとして本体付属したため、その意義演奏のためにつけられたものではないところから始まっている。かつてのシンセサイザー発音のためのボタンがついており効果音発する音響機器としての性質強かった(この当時では「シンセサイザー」という呼び名はまだない)。鍵盤付属定着したのはロバート・モーグ開発し商品化したモーグ・システム・シンセサイザー以降のことである(モーグ発明したシステム・シンセサイザーは「モジュラー・シンセサイザー」「モジュール・システム・シンセサイザー」とも呼ばれる)。モーグピアノ式の鍵盤以上に演奏しやすい新し理想的なスイッチの形を長い間模索していたが、シンセサイザー開発最後でその発音スイッチピアノ式の鍵盤選んだのには、どの音楽家にとっても馴染まれておりどの人にも音楽的な表現対応するのにもっとも優れているスイッチが(ピアノ式の)鍵盤であったため、とかつてその根拠語っている。(演奏しやすいピアノ鍵盤以外の鍵盤として現在では「クロマチック鍵盤」と呼ばれる蜂の巣状鍵盤考案され実用化されている) シンセサイザー鍵盤ピアノ様にハンマーで弦を叩くようにはなっていないので、重い鍵盤慣れているピアニストシンセサイザー鍵盤を触ると軽すぎておもちゃ鍵盤様に感じられたりする。また多くシンセサイザー鍵盤オクターブの幅がピアノ様に広くないのでピアニストたちには弾きづらいと感じ様だ他方シンセサイザー奏者にとってはこれらの問題は気にならない場合がほとんどだ。 さらに1970年代後半発売されシーケンシャル・サーキット社のプロフェット5Prophet 5)の製造初期には、鍵盤を押すとほんの一瞬発音までの時間ブランク感じピアニストもあった(この一瞬ブランクシーケンシャル・サーキット社が考案した独特の鍵盤部の発音機構から生じていたもの)。それでもシンセサイザー奏者プロフェット5を使う際には発音タイミングズレが気になる場合でも鍵盤押さえタイミングを少し前にずらすなどしてそれを弾きこなした。これらのエピソードから考えると、シンセサイザー鍵盤発音スイッチであることの前提に立つか立たないということそうしたシンセサイザー鍵盤への馴染み具体に結びついているものと思われる鍵盤スイッチ思わないピアニストたちにとっては違和感があり、スイッチだと考えシンセサイザー奏者たちにとってはどんな鍵盤でもひとまず受け入れられたのだろう。(「ひとまず」というのは、鍵盤楽器音楽に使う以上理想的な発音タイミングはやはりジャスト・タイム弾きやすい鍵盤であることの方が理想的だからだ。それでも目の前に優れたサウンドを出すシンセサイザーがあれば、シンセサイザー奏者たちは鍵盤問題差し置いてサウンドの方を重視して弾いたのであるこの様シンセサイザー鍵盤意義使い方も他の鍵盤楽器異な一面持っているのに加えシンセサイザー奏者演奏音響的調整とその技能に密接に関わりを持つため他の楽器奏者異なる点が多いが、シンセサイザーを「音楽演奏のために音を鳴らすもの=楽器」として見た場合に他の楽器演奏者とまった同様に「〜奏者」と呼ぶことが一般的となり今日至っている。

※この「シンセサイザー特有の演奏方法」の解説は、「シンセサイザー奏者」の解説の一部です。
「シンセサイザー特有の演奏方法」を含む「シンセサイザー奏者」の記事については、「シンセサイザー奏者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シンセサイザー特有の演奏方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンセサイザー特有の演奏方法」の関連用語

シンセサイザー特有の演奏方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンセサイザー特有の演奏方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシンセサイザー奏者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS