クロマチック鍵盤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 06:26 UTC 版)
ムトウ音楽メソッド(=クロマチックシステム)に基づく「半音配列+全音配列」の鍵盤レイアウトがなされた鍵盤楽器。 やや見た目に似たところがあるので混同される上述のHarmonic Table interface方式の配列と全く異なり、奥行き方向には音の高さに変化はなく、奥行き方向に長い同一のキーに、押し場所の異なるボタンが付いている。左右に隣り合ったキーのボタン位置は、互い違いにずらしてあるので、左右方向に二鍵隣のキー(全音配列)が直接隣に接して並んでいるように扱える。左右方向のみ音の高さが変化する面ではピアノと共通するが、ピアノの配列と異なり、全ての調を平等に扱い、左右方向に隣り会ったあったキー同士が同じ高低差(音程)で均一の距離に配置されているので、転調しても全ての調において同じ運指の演奏ができる。 五線譜と異なり、上下位置関係が隣りあった全ての音符の関係が、同じ高低(音程)差である記譜法も合わせて提唱され、この記譜法(クロマチック・ノーテーション)による表示画面と連動する電子楽器(クロマトーン)もある。 鍵盤上の視覚的な距離の差と音程の差が比例的に一致しているため、「音程を直感的に把握し易い・相対音感が付きやすい」という教育的効果があるとされる。初期は電子楽器ではないピアノを改造したアクースティック楽器として発表され、のちに電子楽器としてホールトーン、クロマトーンが製品化された。
※この「クロマチック鍵盤」の解説は、「鍵盤 (楽器)」の解説の一部です。
「クロマチック鍵盤」を含む「鍵盤 (楽器)」の記事については、「鍵盤 (楽器)」の概要を参照ください。
- クロマチック鍵盤のページへのリンク