シンセサイザーとの違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 03:08 UTC 版)
「電子ピアノ」の記事における「シンセサイザーとの違い」の解説
電子楽器の代表であるシンセサイザーも、ピアノ型の鍵盤で演奏されることが多いため、デジタルピアノと似た面がある。特に音源方式については本質的に同じと言える。また、演奏を記録して複数の楽器音を同時に鳴らし、一台でアンサンブルを実現できる機能(シーケンサー内蔵型)が、デジタルピアノとシンセサイザーのどちらにもある。 しかし、一般的なシンセサイザーが、波形を変化させる自由な音色作りを目指しているのに対し、デジタルピアノはピアノの演奏・表現に近づくことを目標としており、鍵盤やペダル、ピアノ音色の再現性などの性能が充実している。 通常、シンセサイザーに付属する鍵盤は、5オクターブ(61鍵)前後で、キーのタッチもピアノとは違って軽い。多くのデジタルピアノでは、ピアノと同じ7オクターブ1/4(88鍵)を備え、キーの重さや動きはピアノに近い。また、最近ではグランドピアノと同じアクションを採用したデジタルピアノもある。 ピアノ曲を演奏する上で重要となるペダル、特にダンパーペダルについては、鍵盤タイプのシンセサイザーであれば多くの機種が対応しているが、シンセサイザーの場合、ペダルはオプションの扱いであるのに対し、デジタルピアノでは標準で装備されている。デジタルピアノには、ソフトペダルやソステヌートペダルを装備したものも多く、ペダルの踏み具合によってダンパーの効き具合を音色に反映させることの可能な(ハーフペダル対応)機種もある。
※この「シンセサイザーとの違い」の解説は、「電子ピアノ」の解説の一部です。
「シンセサイザーとの違い」を含む「電子ピアノ」の記事については、「電子ピアノ」の概要を参照ください。
- シンセサイザーとの違いのページへのリンク