おもな実施事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 00:02 UTC 版)
「名古屋市の土地区画整理事業一覧」の記事における「おもな実施事業」の解説
事業名施行者所在地実施年備考大高南特定土地区画整理事業 組合施行 緑区 2017年(平成29年) - 1995年(平成7年) 2008年イオン大高ショッピングセンター開業 茶屋新田地区土地区画整理事業 組合施行 港区 2008年(平成20年)開始 2014年イオンモール名古屋茶屋開業 山田地区土地区画整理事業 西区 高針南部土地区画整理 組合施行 名東区 1985年(昭和60年) - 1971年(昭和46年) 高針・牧の里地区宅地造成 定納山土地区画整理事業 組合施行 緑区大高町字定納山 2014年(平成26年)3月14日 - 1995年(平成7年)1月12日 鳴海中部土地区画整理 組合施行 緑区鹿山 1973年(昭和48年) - 1960年(昭和35年) 鳴海南部土地区画整理 組合施行 緑区青山、天白区平針台・平針 1981年(昭和56年) - 1968年(昭和43年) 神ノ倉東部土地区画整理 組合施行 緑区神の倉・西神の倉・東神の倉・鳴海町字神の倉・天白ほか 2008年(平成20年) - 1985年(昭和60年) 大高緑地西土地区画整理 組合施行 緑区青山ほか 2005年(平成17年) - 1993年(平成5年) 赤松北部土地区画整理 組合施行 緑区東神の倉、赤松、神の倉、藤塚、白土 2006年(平成18年) - 1998年(平成10年) 赤松土地区画整理事業 組合施行 緑区鳴海町 2008年(平成20年) - 1987年(昭和62年) 徳重西部土地区画整理事業 緑区鳴海町、鶴が沢、兵庫ほか 徳重北部土地区画整理事業 組合施行 緑区鳴海町字徳重 1994年(平成6年)開始 諸ノ木南部土地区画整理事業 組合施行 緑区鳴海町字諸ノ木 1995年(平成7年)開始 水広下土地区画整理事業 組合施行 緑区鳴海町字大清水字水広下 2016年(平成28年) - 1990年(平成2年) 八ツ松土地区画整理事業 組合施行 緑区鳴海町字八ツ松及び大清水 2011年(平成23年) - 1995年(平成7年) 桶狭間中部土地区画整理事業 組合施行 緑区有松町大字桶狭間 2012年(平成24年) - 1990年(平成2年) 清水山土地区画整理事業 組合施行 緑区有松町大字桶狭間 2011年(平成23年) - 1989年(平成元年) 荒池土地区画整理事業 組合施行 天白区天白町 2010年(平成22年) - 1991年(平成3年) 荒池北土地区画整理事業 組合施行 天白区荒池 2012年(平成24年) - 1990年(平成2年) 植田南部土地区画整理 組合施行 天白区植田、井口、植田南 1989年(平成元年) - 1970年(昭和45年) 吉根特定土地区画整理事業 組合施行 守山区桔梗平、吉根、吉根南、笹ヶ根、鼓が丘、花咲台、日の後、平池東、深沢、百合が丘、泉が丘ほか 2008年(平成20年) - 1984年(昭和59年) 上志段味特定土地区画整理事業 組合施行 守山区上志段味 1993年(平成5年)開始 中志段味特定土地区画整理事業 組合施行 守山区中志段味 1995年(平成7年)開始 下志段味特定土地区画整理事業 組合施行 守山区下志段味 1992年(平成4年)開始 新家特定土地区画整理事業 組合施行 中川区新家 2002年(平成14年) - 1992年(平成4年) 戸田土地区画整理事業 組合施行 中川区富田町 2010年(平成22年) - 1995年(平成7年) 江松中部土地区画整理事業 組合施行 中川区江松 2002年(平成14年) - 1995年(平成7年) 荒田土地区画整理事業 組合施行 名東区猪高町大字高針字荒田 2012年(平成24年) - 1999年(平成11年) 高針北部土地区画整理 組合施行 名東区神里、野間町、陸前町、高針、勢子坊、高針台、極楽、猪高町大字高針 1986年(昭和61年) - 1969年(昭和44年) 猪高西山土地区画整理 名東区植園町、扇町、神丘町、代万町、にじが丘、西里町、西山本通、名東本通、名東本町 1961年(昭和36年)- 1956年(昭和31年) 猪子石地区土地区画整理事業 名東1、名東区香坂、神月町、引山、延珠町、香流、香南、平和が丘、八前、よもぎ台、社台ほか 猪子石土地区画整理 名東3、名東区若葉台、上菅、社口、文教台、猪高台、丁田町、藤森 梅森坂東土地区画整理事業 組合施行 名東区梅森坂 2012年(平成24年) - 1989年(平成元年) 八事土地区画整理 千種区萩岡町、不老町 名古屋鍋屋上野土地区画整理 千種区鍋屋上野町 ささしまライブ24土地区画整理事業 名古屋市施行 中村区平池町他、中川区運河町他 名古屋木材市場株式会社経営地 港区木場町 彌富土地区画整理事業 瑞穂区岳見町、弥富が丘町、日向町、八勝通、中根町 名古屋市昭和土地区画整理事業 港区。1931年(昭和6年)4月10日設立認可。旧法による区画整理事業かつ個人施行の事業として開始されたものの、小作争議による困難、軍需工場として売却した部分を地区除外した結果、事業が長期間に及び、昭和40年代に至ってようやく事業再開がなされたという。事業の進展により、名古屋市立港南中学校・愛知県営港南住宅・名古屋市営東稲永荘・同北稲永荘・同新稲永荘の各公営住宅の誘致に成功している。施行地区面積は585,729.97平方メートル。 名古屋市大同製鋼土地区画整理事業 南区。1937年(昭和12年)に当地に設立された大同製鋼(当時、のち大同特殊鋼)星崎工場の拡張のため、旧法による個人(大同製鋼株式会社)施行の区画整理事業として開始された。1941年(昭和16年)1月10日設立認可。1949年(昭和24年)11月5日換地処分、1963年(昭和38年)5月14日事業終了。面積は366,138.51平方メートル。 名古屋市高杉土地区画整理組合 中川区。1954年(昭和29年)公布された土地区画整理法(新法)が適用された名古屋市域における第1号の事業。1957年(昭和32年)3月22日組合設立認可。当初計画では6年で事業を完了する予定であったが、途中伊勢湾台風により、23年もの事業期間を経ることとなった。換地処分告示は1980年(昭和55年)7月19日、組合解散は同年11月6日。面積は116,521平方メートル。 名古屋市烏森土地区画整理組合 中村区沖田町を中心として事業が進められた。1958年(昭和33年)10月20日組合設立認可。1966年(昭和41年)1月25日換地処分、同年8月3日解散。 名古屋市稲葉地西部土地区画整理組合 中村区。将来の交通量増大を予想し、事業が企画された。1958年(昭和33年)10月20日組合設立認可。事業により名古屋市立稲西小学校・名古屋市営バス稲西営業所が誘致された。1965年(昭和40年)9月28日換地処分、1967年(昭和42年)5月26日解散。面積126,688.03平方メートル。 名古屋市岩塚土地区画整理組合 中村区。 岩塚 忠道 名古屋市大野木土地区画整理組合 西区。事業以前の区域内は大半が自作農による農地であり、1953年(昭和28年)頃に用排水路の整備を目的とした山西土地改良区が設立され、耕地整理による農地改良を行う計画が練られていたが、1955年(昭和30年)に区域が属していた山田村が名古屋市に吸収されるに至ったため、1960年(昭和35年)に宅地整備を主目的とした区画整理組合を設立したものである。事業としては、隣接する上小田井土地整理組合と協働し、両事業地の境界付近の五町公園敷地を確保するなどの特徴を有するという。1972年(昭和47年)9月27日換地処分公告、翌年5月4日組合解散。 名古屋市上小田井土地区画整理組合 西区。1955年(昭和30年)10月の山田村の名古屋市編入により、純農村地帯であった当地がにわかに宅地化しており、無秩序な市街地化を憂慮して、1960年(昭和35年)に至って組合設立として結実したものである。区域内の従来の集落を除外せず、これを含めたために大量の家屋移転を伴った。また、前述の大野木土地区画整理組合と協議し、五町公園を整備している。1975年(昭和50年)10月14日換地処分、1977年(昭和52年)3月30日組合解散。 八事南部 東山東部 新池東 荒子第二 山下第一 鳴海中部 大廻間 岩塚東部 明豊 大廻間南部 下八事 烏森南部 島田 名古屋市比良土地区画整理組合 西区。無秩序の市街地化を防止する目的で、1962年(昭和37年)に組合が設立された。区域内には名古屋環状2号線が、幅員25メートルの都市計画道路として企画されており、この事業に伴い13軒の家屋移転が必要であった。この負担に際して、名古屋市に助成を求めたことをきっかけに助成金制度が制定されることとなったという。整理事業としては、名古屋市立比良西小学校・名古屋市立比良西保育園・名古屋市営清里荘などの誘致に成功したものの、宅地化の速度は鈍かったという。1981年(昭和56年)1月10日換地処分、同年12月2日組合解散。 星崎 小碓西部 城山 七反田 西一社 猪子石 中小田井 笠寺東部 荒子第三 呼続東部 東山公園前 中小田井第二 汁谷 梅森坂 鳴海西部 本鳴尾 烏森東部 汐見ケ丘 瓶ノ井 高針 本星崎東部 野並 平田 中根南部 平和ケ丘南部 鳴海北部 山下中部 平和ケ丘 如意 東上郷 東前田 打出 上社 植田山 野田 大針 高畑 中郷 西之杁 藤森東部 野並中部 野並東部 法華 蓮池 藤森南部 喜惣治 大蒲 町田 極楽 上八事 星ヶ丘東部 六条 大森 篠ノ風 浜新開第二 セト山 荒子西部 春田 天白 平針原 名古屋市米ヶ瀬土地区画整理組合 北区。地区の大半が農耕地であったものの、昭和30年代には耕作放棄地と化し、昭和40年頃には家屋が点在するようになったため、1967年(昭和42年)9月29日に組合が設立されるに至った。資金難のため、守山下水処理場を誘致したことを特徴として挙げている。 鳴海東丘 一本松 向ノ山 植田西部 前山 黒石 八田東部 万町 宝神 曽根田 鳴海南部 中小田井第三 鳴海大根 横井 当知 高針北部 桃山 相生南部 表山 植田南部 鳴海黒石 神ノ倉 上螺貝 上野 平針 万場川西 東一社 中島新町西部 松井 菅田南部 下之一色大蟷螂 岩塚南部 高針南部 鳴海嫁ヶ茶屋 中須 伏屋 服部 緑黒石 藤森西部 平針中央 助光 緑ヶ丘 小本西 植田中央 福田 宝神北部 包里 相生東部 左京山 徳重南部 西山南部 弥生ヶ丘 下田 供米田 西前田 植田北部 神宮寺 旭 菅田 滝ノ水 平手南部 大高 森孝新田白山 横吹 鳴海姥子山 坊主山 春田野 万場川東 高針東部 松下 平手北部 桶狭間北部 藤塚 徳重中部 桶狭間南部 篠の風第二 島田東部 吉根 神ノ倉東部 諸ノ木北部 桶狭間北部第二 南ケ丘 赤松 高針原 江松北部 鳴海ケ丘 清水山 梅森坂東 荒池北 榎津 水広下 猪子石原 桶狭間中部 荒池 新家 大根山 下志段味 大高緑地西 御膳洞 上志段味 大高中部 長須賀 徳重北部 定納山 森下 八ツ松 大高南 諸ノ木南部 江松中部 戸田 中志段味特定土地区画整理事業 守山区。1995年(平成7年)組合設立認可。2017年(平成29年)度までに事業を完了する予定であったにもかかわらず、その前年度までの進捗率が43パーセントと低調であることが明らかになっており、市の支援により事業再建が図られている。 初日 赤松北部 荒田 鳴海地区 那古野一丁目 大高下瀬木 茶屋新田 土原 明願 徳重東部 桶狭間北西部 千音寺 大高赤塚 徳重東部第二 幸心南 守山区幸心一丁目。 大高瀬木南 大曽根地区 新出来地区 大曽根北地区 筒井地区 葵地区 有松地区 大高駅前地区 名古屋都市計画事業 ささしまライブ24土地区画整理事業 中村区平池町・中川区運河町を中心とする地区を対象とした名古屋市施行の事業。 名古屋都市計画事業 下之一色南部土地区画整理事業 中川区下之一色町字三角の一部を対象とした名古屋市施行の事業。 豊田土地区画整理事業 施行者名古屋市長の事業として、1962年(昭和37年)に開始された。後述の戦災復興土地区画整理事業の見直しにより計画区域からは除外されたものの、別途計画されたもの。国道247号の拡幅を中心に、新内田橋の架橋、大津町線と国道247号の立体交差、名鉄常滑線の連続立体交差化事業を伴った。 大曽根土地区画整理事業 名古屋市長を施行者とする事業で、1963年(昭和38年)に開始された。豊田土地区画整理事業と同じく、戦災復興土地区画整理事業の計画から除外されたものの、別途実施された。国鉄(当時)中央本線立体交差の増改築、名鉄瀬戸線の連続立体交差化事業、国道19号、大曽根駅前広場の整備などを行うものであった。
※この「おもな実施事業」の解説は、「名古屋市の土地区画整理事業一覧」の解説の一部です。
「おもな実施事業」を含む「名古屋市の土地区画整理事業一覧」の記事については、「名古屋市の土地区画整理事業一覧」の概要を参照ください。
- おもな実施事業のページへのリンク