大曽根土地区画整理事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 14:21 UTC 版)
「大曽根地区総合整備事業」の記事における「大曽根土地区画整理事業」の解説
大曽根駅周辺の木造住宅密集地を再開発し、防災性の向上と国道19号の拡幅や市道赤萩町線の新設などによる交通渋滞の緩和などを目的施工された土地区画整理事業で、「大曽根土地区画整理事業地区」と第2次世界大戦後の戦災復興計画の一環として計画された「復興土地区画整理事業地区」が一体的に行われた。 総事業費:43,637百万円 施行面積:734,859m2(大曽根土地区画整理事業地区610,712m2、復興土地区画整理事業地区124,147m2) 建物移転総数:3,419戸 都市計画道路:15路線(幅員50m - 8m) 区画街路(幅員25m - 4m) 街区公園:2か所(2,843) ポケットパーク:1か所(244.9)
※この「大曽根土地区画整理事業」の解説は、「大曽根地区総合整備事業」の解説の一部です。
「大曽根土地区画整理事業」を含む「大曽根地区総合整備事業」の記事については、「大曽根地区総合整備事業」の概要を参照ください。
- 大曽根土地区画整理事業のページへのリンク