こくてい‐こうえん〔‐コウヱン〕【国定公園】
読み方:こくていこうえん
国立公園に準じる景勝地として環境大臣が指定し、所在の都道府県が管理する公園。昭和25年(1950)、琵琶湖国定公園・佐渡弥彦国定公園(現、佐渡弥彦米山国定公園)・耶馬日田英彦山国定公園の3か所が指定されたのが最初。→国立公園 →国営公園
[補説] 国定公園の一覧(全58か所、令和5年3月現在)
厚岸霧多布昆布森国定公園
暑寒別天売焼尻国定公園
網走国定公園
ニセコ積丹小樽海岸国定公園
日高山脈襟裳国定公園
大沼国定公園
下北半島国定公園
津軽国定公園
早池峰国定公園
栗駒国定公園
蔵王国定公園
男鹿国定公園
鳥海国定公園
越後三山只見国定公園
水郷筑波国定公園
妙義荒船佐久高原国定公園
南房総国定公園
明治の森高尾国定公園
丹沢大山国定公園
佐渡弥彦米山国定公園
能登半島国定公園
越前加賀海岸国定公園
若狭湾国定公園
八ヶ岳中信高原国定公園
中央アルプス国定公園
天竜奥三河国定公園
揖斐関ヶ原養老国定公園
飛騨木曽川国定公園
愛知高原国定公園
三河湾国定公園
鈴鹿国定公園
室生赤目青山国定公園
琵琶湖国定公園
丹後天橋立大江山国定公園
京都丹波高原国定公園
明治の森箕面国定公園
金剛生駒紀泉国定公園
氷ノ山後山那岐山国定公園
大和青垣国定公園
高野竜神国定公園
比婆道後帝釈国定公園
西中国山地国定公園
北長門海岸国定公園
秋吉台国定公園
剣山国定公園
室戸阿南海岸国定公園
石鎚国定公園
北九州国定公園
玄海国定公園
耶馬日田英彦山国定公園
壱岐対馬国定公園
九州中央山地国定公園
日豊海岸国定公園
祖母傾国定公園
日南海岸国定公園
甑島国定公園
沖縄海岸国定公園
沖縄戦跡国定公園



国定公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 15:55 UTC 版)
![]() | この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
国定公園(こくていこうえん)とは、日本において国立公園に準じる景勝地として自然公園法に基づいて環境大臣が指定した公園。国立公園が国の直接管理なのに対し、国定公園は都道府県が管理する。英語表記はQuasi-National Park。 また、アメリカ合衆国ナショナル・モニュメントのことを国定公園と訳すことがある。 本稿では、日本の国定公園について述べる。
概要
1950年7月の琵琶湖国定公園(7月24日)、佐渡弥彦国定公園(現佐渡弥彦米山国定公園・7月27日)、耶馬日田英彦山国定公園(7月29日)の3カ所の指定をはじめとし、65カ所の国定公園が指定されてきたが、その後に国立公園に昇格・編入されたものもあるため、現在は58カ所の国定公園が存在している。2023年時点で最も新しいものは2021年3月30日指定の厚岸霧多布昆布森国定公園である[1]。
国定公園の中には、国土軸や都心部の自然を保護するために東海自然歩道設置計画の一環として、便宜上の指定を設けたものがある(例:愛知高原国定公園、揖斐関ヶ原養老国定公園、大和青垣国定公園など)。これらについては複数の都道府県立自然公園を格上げしたものの集合体もある。また大都市近郊の緑地の保全を目的として指定された国定公園も存在する。
住民、自治体の運動や意識の差違があるため、指定範囲にばらつきが見られる。例えば日本アルプスのうち、中央アルプス(木曽山脈)だけが基幹産業の林業に影響を生じることから、2020年に国定公園となるまで、長らく国立公園にも国定公園にも指定されていなかった[注 1]。日本三景のうち松島だけが国立公園にも国定公園にも指定されていない[注 2]。また日本に5カ所ある世界自然遺産のうち、白神山地だけが国立公園にも国定公園にも指定されていない[注 3]などといった例がある。その他、御嶽山(長野県/岐阜県)や上毛三山(妙義山のみが妙義荒船佐久高原国定公園に含まれる)など、著名な景勝地や貴重な自然資源であるものの、指定範囲外であるものも多数存在する。
1990年の暑寒別天売焼尻国定公園を最後に、国内の自然保護は一段落したとして指定は一旦中断した。しかしその後、自然と人間の営みの関係を重視する文化的景観の考え方が広がり、国定公園が世界遺産の文化遺産推薦に際し求められる法的保護根拠にもなることから、2007年に17年ぶりに丹後天橋立大江山国定公園が指定され、人為的景観も保護対象として組み込まれることになった。
2023年3月末時点での指定面積を合計すると1,494,468ヘクタール(日本の国土面積の4.0%を占める)。地種区分別の内訳は行為規制の強い順に、特別保護地区が4.4%、第一種特別地域が12.0%、第二種特別地域が26.1%、第三種特別地域が48.5%、普通地域が9.0%であり、都道府県立自然公園に比べると特別地域の割合が高いが、国立公園に比べると特別保護地区の割合が低い[2]。
国定公園一覧
※1 水郷国定公園として ※2 佐渡弥彦国定公園として ※3 金剛生駒国定公園として ※4 1965年10月1日に琉球政府により沖縄海岸政府立公園及び沖縄戦跡政府立公園に指定。本土復帰とともに国定公園となる。
国立公園に昇格した国定公園
- 白山国定公園(1955年7月1日指定、1962年11月12日に白山国立公園へ昇格)
- 山陰海岸国定公園(1955年6月20日指定、1963年7月15日に山陰海岸国立公園へ昇格)
- 足摺国定公園(1955年4月1日指定、1972年11月10日に宇和海地域を加えて足摺宇和海国立公園へ昇格)
- 利尻礼文国定公園(1965年7月10日指定、1974年9月20日にサロベツ原野地域を加えて利尻礼文サロベツ国立公園へ昇格)
- 奄美群島国定公園(1974年2月15日指定、2017年3月7日に奄美群島国立公園へ昇格)
- 日高山脈襟裳国定公園(1981年10月1日指定、2024年6月25日に日高山脈襟裳十勝国立公園へ昇格)
一部の区域だけが国立公園に昇格した国定公園
- 沖縄海岸国定公園(2014年3月5日に公園の一部である慶良間諸島が慶良間諸島国立公園として分離・指定。残りの区域のうち山原(やんばる)地区も2016年9月15日にやんばる国立公園として分離。残りの区域は沖縄海岸国定公園として存続。)
既存の国立公園に編入された国定公園
- 伊豆七島国定公園(1955年4月1日指定、1964年7月7日に富士箱根伊豆国立公園へ編入)
- 錦江湾国定公園(1955年9月1日指定、1964年3月16日に霧島屋久国立公園(「霧島国立公園」を同日に改名)に編入。なお、霧島屋久国立公園は、屋久島国立公園の分離に伴い、2012年3月16日に霧島錦江湾国立公園へ改名)
- 南三陸金華山国定公園(1979年3月30日指定、2015年3月31日に三陸復興国立公園に編入)
ギャラリー
-
不動滝(赤目四十八滝)
-
荒滝(滝畑四十八滝)
-
甑島・鹿島断崖
-
万座毛
脚注
注釈
出典
- ^ 58カ所目となる国定公園「厚岸霧多布昆布森国定公園」が誕生します環境省(2021年3月26日)2021年3月30日閲覧
- ^ “日本の国立公園 関連法令・各種資料 > 自然保護各種データ > 自然公園地種区分別面積”. 環境省. 2023年11月5日閲覧。
- ^ 57カ所目となる国定公園「中央アルプス国定公園」が誕生します。環境省(2020年3月27日)2020年3月28日閲覧
関連項目
外部リンク
国定公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:27 UTC 版)
暑寒別天売焼尻国定公園、ニセコ積丹小樽海岸国定公園、津軽国定公園、男鹿国定公園、鳥海国定公園、佐渡弥彦米山国定公園、能登半島国定公園、越前加賀海岸国定公園、若狭湾国定公園、丹後天橋立大江山国定公園、北長門海岸国定公園、玄海国定公園、壱岐対馬国定公園など多くの地が国定公園の指定を受けているが、近時、道路港湾によりその風景は破壊されつつある。
※この「国定公園」の解説は、「日本海」の解説の一部です。
「国定公園」を含む「日本海」の記事については、「日本海」の概要を参照ください。
「国定公園」の例文・使い方・用例・文例
- 侵食から色彩豊かな頂上と尖塔をもつサウスダコタの国定公園
- 地質学上の特徴および化石を示すコロラド川の深い峡谷が設けるマイルおよび動物を含むアリゾナの国定公園
- 休火山を含むハワイの国定公園
- 石化した針葉樹の世界で最も大きな集積地であるアリゾナの国定公園
- 愛知高原国定公園という,愛知県にある国定公園
- 秋吉台国定公園という国定公園
- 網走国定公園という国定公園
- 九州地方にある国定公園の一つ
- 壱岐対馬国定公園という,九州地方にある国定公園
- 石鎚国定公園という,四国地方にある国定公園
- 揖斐関ケ原養老国定公園という,中部地方にある国定公園
- 北海道地方にある国定公園の一つとしての大沼国定公園
- 東北地方にある国定公園の一つ
- 沖縄海岸国定公園という国定公園
- 沖縄戦跡国定公園という国定公園
- 北九州国定公園という,九州地方にある国定公園
- 北長門海岸国定公園という,中国地方にある国定公園
- 九州中央山地国定公園という,九州地方にある国定公園
- 東北地方にある国定公園の一つである栗駒国定公園
- 玄海国定公園という九州地方にある国定公園
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 国定公園一覧 - 一般財団法人自然公園財団
国定公園と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 国定公園のページへのリンク