合成開口レーダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 合成開口レーダーの意味・解説 

ごうせいかいこう‐レーダー〔ガフセイカイコウ‐〕【合成開口レーダー】

読み方:ごうせいかいこうれーだー

地表観測装置一種アンテナ搭載した人工衛星航空機動きによって得られ多数画像開口合成法用いて合成し、高い分解能画像を得る。SARsynthetic aperture radar)。


【合成開口レーダー】(ごうせいかいこうれーだー)

Synthetic Aperture Radar(SAR).
電磁波マイクロ波)を利用し高解像度地形イメージ作り出すレーダー
可視光赤外線画像比べ天候左右されない利点を持つ。

一般にレーダー解像度大きく影響する指向性ビーム幅)」は、「λ/D(λ:波長 D:アンテナ直径)」で表される
アンテナ大きければ大きいほど、波長短ければ短い(周波数高)ほど、高解像度得られることになる。
すなわち同じアンテナであれば、超高周波数の光(≒0.5μm)に比べてミリ波(≒8.5mm)は解像度低くレーダー用いられるマイクロ波(≒10cm以上)はさらに低いことになる。
動物の眼という小型受信機でも、大型レーダー越え解像度得られるのはこのためである。

マイクロ波可視光同等解像度を得るためには、理論上アンテナ径を10万以上にしなければならないが、これはもちろん不可能である。
しかし、可視光カメラ用いると、今度高周波数なために大気中では減衰大きく探知距離が落ちてしまう問題がある。
そこで、マイクロ波用いて複数アンテナないしは自機の移動使って見かけ上のアンテナ径を上げ技術が合成開口レーダーである。

原理

自機の移動利用する、合成開口レーダーの原理について説明する

原理は、フェイズドアレイレーダーによく似ている
フェイズドアレイレーダーにおける各素子代わりに自機移動してポイント(最低でも"波長/2=標本化定理")ごとにレーダー波を送受信その結果記録する
フェイズドアレイレーダーにおける「アンテナ径」は、端から端までの素子の距離であったので、理論上自機移動する限り見かけとてつもなく巨大なアンテナ作ることが出来のである

しかし、実際にフェイズドアレイレーダー比べて難し技術である。
フェイズドアレイレーダーでは各素子受信同時になり、位相変換素子用いて簡単に位相重ねあわせを行うことが出来る。
しかしながら合成開口レーダーでは、受信時間的なズレがあるため、コンピュータによる処理を行わなければならない
コンピュータ上で高周波数のマイクロ波受信結果正確に記録し位相重ねあわせを行うには非常に多くの処理量(膨大な数のフーリエ変換等)を要する
そのため、十分な性能を持つコンピュータ登場するまで実現不可能な技術であったし、現在でも高性能コンピュータを必要となる(場合によっては多少解像度落としてでも処理量を減らすことがある)。

欠点としては、広範囲レーダー波を照射して必要なデータのみを浮かび上がらせる方法であるため、一点集中するより雑音拾いやすいこと、予め地上高データ必要になること、自機精度良い航法装置を必要とすること、真下死角となることなどがある。
電波干渉用いるため"Interferometric Synthetic Aperture Radar干渉合成開口レーダ(InSAR)"とも呼ばれる

実用例

移動する物体搭載される例としては、観測機人工衛星攻撃機偵察機があり、測量観測偵察攻撃機ターゲティング用いられる地表の状態を数十cm~数m単位で知ることが出来る。
また、地上にある巨大な電波望遠鏡複数組み合わせて(フェイズドアレイの素子に対応)、見かけ上更に巨大な電波望遠鏡作り出し深宇宙を探る用途にも用いられる
国立天文台・野辺山宇宙電波観測所では、直径45メートル高精度電波望遠鏡と、直径10メートルパラボラアンテナ5基を最長600m程度範囲配置し信号開口合成して直径600m相当の解像度達成している。

参考リンク:http://homepage3.nifty.com/murasakigawa/tech/sar/ (合成開口レーダー)


合成開口レーダー


合成開口レーダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 15:19 UTC 版)

合成開口レーダー英語: SAR; Synthetic Aperture Radar、ごうせいかいこうレーダー)とは、航空機人工衛星に搭載して利用するレーダーの一種で、レーダー装置側が直線移動することを利用して装置の実際の開口面(レーダーの直径)よりも大きな開口面を持つ仮想的なレーダーとして機能する観測装置。

一般的なレーダー(実開口レーダー)の特徴である雲や降雨の透過、昼夜を問わず観測に使用できるという特徴に加え、合成開口の技術によって同じ大きさのレーダー装置よりも極めて高い解像度をもって観測対象を観測することが可能であり、地球観測衛星の分野においては可視光や赤外線を観測する光学観測衛星と相互に補完するような位置づけで利用される。

原理

レーダーに使用されるLバンドCバンドXバンドKuバンド(25mm - 2500mm程度)等は可視光赤外線(400 - 1400nm程度)に比べて波長が長くや雨粒などを透過するため天候の影響をほとんど受けずに地表や海面の観測ができる。しかし、電磁波による観測の分解能は波長に比例するため、同じ大きさのレーダーアンテナ光学レンズで比較するとレーダーの方が10万分の1程度と大幅に性能が劣る。この欠点を補うにはアンテナの直径を極めて大きくする必要があるが、これをアンテナを実際に大きくすることによってではなく、アンテナが直線的に移動することを利用して解決したのが合成開口レーダーである。

合成開口レーダーの基本的な考え方は、観測装置が直線移動する経路上に仮想的なアンテナを多数並べたものとみなすことにある。経路(観測衛星であれば周回軌道)を移動中にパルス状の電波の送信と観測対象からの応答の受信を繰り返し、受信した電波強度の時系列データから事後的な信号処理によってドップラー効果等を考慮して合成し、高い分解能の画像を取得する。「小さな開口面であるアンテナを合成して大きな開口面であるアンテナを実現する」ことから「合成開口」と呼ばれる。これは移動方向の分解能向上であるアジマス圧縮の説明で、移動方向と直交方向の分解能向上であるレンジ圧縮効果は、短時間で送信波の周波数を変化させて擬似的にドップラー同様の効果を実現して得る。取得した信号データは複雑で膨大なデータ量となる[1]ためそのままでは利用することができず、必要な処理演算が高負荷であったが、計算機の処理能力やアルゴリズムの発達につれて広い目的に用いられてるようになった。

用途

宇宙機への搭載としては1972年アポロ17号で月面の撮像のために最初に使用され[2]、地球周回衛星としては1978年に海洋観測衛星シーサットに搭載。以降、1989年打ち上げの金星探査機マゼラン、2000年のスペースシャトルSTS-99)のShuttle Radar Topography Mission(SRTM)などで運用された。日本では地球資源衛星ふよう、陸域観測技術衛星だいち情報収集衛星などに搭載された。

干渉合成開口レーダー

1999年アメリカ・カリフォルニア州南部で起きたヘクターマイン地震(マグニチュード7.1)におけるInSAR画像[注 1]。縞模様の分布のずれから、断層の位置が推定される。

干渉合成開口レーダー (InSAR: Interferometric SAR) は、同一地点を2ヵ所または2時期に観測して地表の標高や変化の映像を得るもので、現在は地震による地殻変動の観測などに使われて応用が期待される。

長所
  • GPSと異なり地上観測点が必要無いため、非常に高い空間分解能が実現可能。
  • 人間が到達しにくい山地、砂漠、極地、僻地も観測可能。
  • 衛星から能動的に電波を照射するために昼夜や天候を問わず観測可能。
短所
  • 時間分解能が低いため、衛星が地上の同じ場所を照射するまでに最低数十日を要する。
  • 水蒸気遅延に影響される。
  • 衛星と地上物間の距離変化を測定しており、東西・南北・上下の変位3成分の観測は不得手。

逆合成開口レーダー

レーダーアンテナの移動ではなく、相手側の移動や姿勢変化を利用して分解能を高める逆合成開口レーダー(ISAR:Inverse SAR)がある。

脚注

注釈

  1. ^ NASAによる[3]。JPLからの孫引き[4]

出典

  1. ^ 東芝ビジネスエキスパート株式会社ビジネスソリューション事業部 編『東芝レビュー 38(6)(405)』東芝技術企画部、1983年5月、504-507頁https://dl.ndl.go.jp/pid/3254099/1/13 
  2. ^ NECマネジメントパートナー株式会社 編『NEC技報 = NEC technical journal 36(2)(161)』日本電気、1983年2月、49頁https://dl.ndl.go.jp/pid/3259630/1/27 
  3. ^ Barry, Patrick L. (1999年9月3日). “Anticipating Earthquakes” (英語). www.nasa.gov. NASA. 2013年10月25日閲覧。
  4. ^ Gilles Peltzer, Frédéric Crampé, and Paul Rosen. “The Mw7.1 Hector Mine, California Earthquake: October 16, 1999, Mw7.1 ERS interferometry”. web.archive.org. JPL. 2009年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月25日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合成開口レーダー」の関連用語

合成開口レーダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合成開口レーダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合成開口レーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS