FM7とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > FM7の意味・解説 

ペリセル

分子式C19H12Na2O8
その他の名称ペリセル、フラボダートジナトリウム、Intercyton、ジナトリウムフラボダート、Pericel、Disodium flavodate、Flavodate disodium、インテルシトン、2,2'-[(4-Oxo-2-phenyl-4H-1-benzopyran-5,7-diyl)bis(oxy)]bis(acetic acid sodium) salt、[(4-Oxo-2-phenyl-4H-1-benzopyran-5,7-diyl)bis(oxy)]diacetic acid disodium salt、FM-7
体系名:[(2-フェニル-4-オキソ-4H-1-ベンゾピラン-5,7-ジイル)ビス(オキシ)]ビス[酢酸ナトリウム]、2,2'-[(4-オキソ-2-フェニル-4H-1-ベンゾピラン-5,7-ジイル)ビス(オキシ)]ビス(酢酸ナトリウム)、[(4-オキソ-2-フェニル-4H-1-ベンゾピラン-5,7-ジイル)ビス(オキシ)]二酢酸ジナトリウム


FM-7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/02 00:02 UTC 版)

FM-7(エフ・エム・セブン)は富士通が発売した8ビットパソコンであり、正式名称はFUJITSU MICRO 7。富士通はこのFM-7のヒットにより、シャープNECと共にパソコン御三家と呼ばれる様になる。


注釈

  1. ^ 回路はほぼ同じだがFM-8用と形状が異なり互換性はない。
  2. ^ 同時にZ80エミュレーション版も同時に掲載されており、速度は遅いものの、Z80カードなしでもSWORDは実行可能になっている。
  3. ^ 発売当初は5.25インチのみ。後に3.5インチも発売される。
  4. ^ 200ラインのグラフィック画面で10ラインと、8ライン単位のスクロールを実現するため、公約数の2ラインごとのオフセット表示が実装されている。
  5. ^ 多くのアクションゲームではキーの押下時にその方向へ直進し、キーを離す代わりに主にテンキーの5等、別のキーを押下させることでキーの開放の代わりとして停止するなど特徴的な実装がなされ、シューティングゲームなど同じキーに対して連続したキー入力が必要な機能にはBREAKキーを割り当てる形になっていた。
  6. ^ 正式名称はTESTコマンド。FM-8では、コマンド$3Fに続き、サブシステムの開発者の名前であるYAMAUCHIの8文字を渡す必要があったため、通称YAMAUCHIコマンドと呼ばれる。FM-7以降は任意の8文字を渡すことで実行できることから、その場所を8バイトのワークとして使うことも可能だった。
  7. ^ 同世代の他機種の様に独立したテキストVRAMという概念はなく、サブCPU側にテキスト・アトリビュート領域として用意された約4KBの「コンソールバッファ」がそれに相当する。
  8. ^ BREAKキーのみメインCPUに対してハードウェア割り込みを発生したり、メインCPU側の専用I/Oで押下/解放の判定が可能になっているが、キーボードはメインシステム/サブシステムに対して文字コードしか送信しないため、それ以外のキーは開放されたことを検出する手段が無い。nキーロールオーバー、キーリピートに対応している。
  9. ^ システムROMの裏側に隠れているため同様の仕組みは他の機種も含め「裏RAM」という俗称で呼ばれていた。
  10. ^ それを可能にするための改造は当時非常にポピュラーなFM-8のハードウェア改造の一つであった。
  11. ^ FM-8では主にジョイスティックの接続に用いられた。
  12. ^ たとえば「"」を入力する場合、FM-8では「2」キーよりも先にShiftキーを離すと、数字の「2」を続いて入力したとみなされ、「"2」がサブシステムへ渡されたが、FM-7ではShiftキーを先に離しても「"」のみが入力されるようになった。
  13. ^ グラフィックス画面にフォントを直接描画。
  14. ^ ただし必要となるのは拡張RAMカードであり、400ラインカードはなくても起動時に警告は出るものの動作する。
  15. ^ キーを押した時にMakeコード、キーを離した時にBreakコードが発行される機能が新設された。従って、基本的にはFM77AVシリーズ専用として新たに作られたソフトウェアでなければメリットは享受できない。
  16. ^ 初代FM77AVのみ。FM77AV20/AV40以降はDOSモードでも同様にF-BASIC V3.0が起動する。
  17. ^ AV20/40/20EX/40EX/40SXではメモリマッピングレジスタなども追加。
  18. ^ 初代FM77AVのみ。FM77AV20/AV40以降は任意のドライブから起動可能な新たなブート機構をRAMに展開し、そこに制御を移している。
  19. ^ VRAMのバンク切り替えやMMRやダイレクトアクセスやキーボードエンコーダの新機能など。
  20. ^ 実際にはMMRの有効/無効に関わらずメモリアクセスがノーウェイトで行われる。
  21. ^ 基板上のジャンパピンをはずすことによって有効になる。

出典

  1. ^ 「富士通、パソコン3機種を開発―1月から月産計3万台、半導体の社内販売急増へ」『日経産業新聞』 1982年11月9日、4面。
  2. ^ a b 小林紀興『富士通の大逆襲計画』講談社、1987年、95頁。ISBN 4061928074 
  3. ^ a b ASCII 1983年1月号, p. 82.
  4. ^ ASCII 1983年1月号, p. 83.
  5. ^ 『年鑑広告キャンペーン 1983』222-223頁。NDLJP:12022603/114
  6. ^ フジツウ・エスパーニャ (FESA) 同窓会
  7. ^ Fujitsu / Secoinsa FM-7
  8. ^ Fujitsu FM-7 (Fujitsu Micro 7)
  9. ^ a b 富士通 FM-7 ユーザーズマニュアル システム解説書
  10. ^ ASCII 1983年7月号, p. 160.
  11. ^ a b c ASCII 1983年7月号, p. 161.
  12. ^ 受賞番号:59K1044(受賞対象:FM-77D2(MB-25250))
  13. ^ FM77 | クラシックPC研究会
  14. ^ 『コンピュートピア』1989年5月号、16頁。NDLJP:3250143/9 - 原文では「FM77シリーズ」表記だが、昭和60年に販売とある。


「FM-7」の続きの解説一覧

FM-7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 07:04 UTC 版)

「FM-7」の記事における「FM-7」の解説

FM-7は1982年11月8日FM-8廉価版後継機種として発売された。開発時の名称はFM-8Jr.(ジュニア)。FM-8一定の互換性があり、アプリケーションOSCP/MFLEXUCSD PascalOS-9)、開発言語ツール周辺機器資産継承考慮されていた。FM-8含んで、FM-7/8シリーズ呼ばれCPU高速化等、実質的にFM-8性能向上した後継機にあたる。 モトローラ社のMPU 68B09メインCPUグラフィック独立制御するディスプレイサブシステムへそれぞれ搭載する2CPUのアーキテクチャ採用FM-8同様にオプションZ80カード搭載可能になっており、CP/Mや、Oh!X使われS-OS"SWORD"など、Z80CPUベースシステム動作させることも可能になっている。このZ80カードスロットは後にユーザベースで63C09を搭載するのにも使われた。F-BASIC V3.0ROM搭載されている。漢字ROMカードフロッピーディスクドライブオプション発売当初イメージキャラクタータモリキャッチコピーは「青少年興奮する」。 競合機種と同等カラー表示PSGがつき価格安かったことから、FM-7は一定の普及をみて、富士通パソコン御三家地位にまで押し上げた。FM-7に端を発する低価格高性能という路線PCユーザ拡大貢献し、'80年代パソコンブームの原動力となった。 FM-7が販売面で成功したのは本体価格126,000円という低価格にも関わらず当時最新機能盛り込み1クラス上のPC匹敵または凌駕する性能備えていたことにある。同時期の人気機種は、NEC PC-8801228,000円)、PC-9801298,000円)、日立 ベーシックマスターレベル3298,000円、後に価格改定)。学生中心に人気があった「パピコン」ことNEC PC-600189,800円)やコモドールVIC-100169,800円)などの初心者PCユーザー層にも大きな影響与え、その成功から、FM-7を引き継ぐ形で、後継機が完全上位互換作られていく形になる。 FM-8から引き続き、広いメモリ領域VRAM領域確保処理速度上のためにメイン演算部)、サブグラフィック部)に独立した6809搭載する贅沢なアーキテクチャ採用したFM-8を祖とするこの設計は、マルチCPUとしてではなくホストCPUグラフィック端末現代言えばGPU)の関係にあり、サブCPUに処理の大きな表示周り作業をさせることによるメインCPU負担軽減することに目的があった。また、このグラフィックスサブシステム実装では、キャラクターコードハードウェア的にフォント展開するテキストVRAMを持たなかったため、ハードウェアによるスクロール使えない画面モードでは、当時処理速度比較して広大なグラフィックVRAMを再描画する必要があり、リスト表示などでのスクロールもたつきや、カーソル移動するその通りにあったグラフィック消えてしまうという制限引き継いでいる。また、リアルタイムゲームが流行すると両システム間の転送容量制限タイムラグがあったこと、キーボードスキャン専用CPU任せチャタリング除去なども行っているためにBREAK以外のキーでは押下した結果し認識できず、ユーザの間ではリアルタイムゲーム向きではないとされ議論になった前述のとおり、任意のコード実行想定して設計されているわけではないサブシステムではあったが、サブシステムモニタ開発時、デバッグ用に実装されたメンテナンスコマンドの利用や、そのノウハウ蓄積後述する内部技術資料積極的な公開により、サブシステム任意のプログラム実行することで、描画高速化や、高速データ転送するテクニックなどが考案されハードウェア的なキー入力制限除けば競合機種と同等ゲーム発売されるようになっていった。 他社と同様、富士通も本添付品や別売マニュアルという形でBIOSI/Oアドレスファームウェア、システムコマンド等を積極的に公開した。また富士通支援により、FMシリーズ専門誌Oh!FM』(日本ソフトバンク、後の『Oh!FM TOWNS』)をはじめとして技術評論社工学社などから『活用マニュアル』などと呼ばれる良質なリファレンスマニュアル多く出版された。またショウルームサポートセンター経由では、内部技術資料なども必要に応じて比較簡単に入手できた。 回路設計問題としては、同等音源搭載した機種比較してサウンド出力デジタル回路からリークしノイズ多く音割れ見られた。 1985年スペインのSECOINSA社という富士通に近い会社より FM-7 が販売されている。

※この「FM-7」の解説は、「FM-7」の解説の一部です。
「FM-7」を含む「FM-7」の記事については、「FM-7」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FM7」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FM7」の関連用語

FM7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FM7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFM-7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFM-7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS