音割れ
音割れ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 01:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動音割れ(おとわれ)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
音割れ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 03:41 UTC 版)
録音時などに、音量が可聴領域(量子化できる最大音量)を超えてしまった部分で発生するノイズ。これを防ぐには、音声記録時に音量を下げる必要がある。ただし、可聴領域の幅に対して音量が極端に小さい場合は量子化歪みで波形が潰れてしまうため、適切な音量で記録を行うことが大切である。 音割れを修復する作業をデクリッピングなどと呼ぶ場合があるが、この作業で得られる波形はあくまで予測によるものであり、本来のものと大きくずれている可能性がある。
※この「音割れ」の解説は、「パルス符号変調」の解説の一部です。
「音割れ」を含む「パルス符号変調」の記事については、「パルス符号変調」の概要を参照ください。
- 音割れのページへのリンク