従来機種との互換性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 従来機種との互換性の意味・解説 

従来機種との互換性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 11:20 UTC 版)

「FM-7」の記事における「従来機種との互換性」の解説

FM-8との主な共通点キーボード一体型筐体メモリマップI/Oマップ等の設計サブシステムに関する機能設計メイン側とは128バイト共有RAM通じてコマンドデータやりとりする表示画面640×200ドット、8色。グラフィックスサブシステムによって、テキストグラフィック画面描画される。)ハードウェア画面2ライン単位での縦スクロール並びに256ドット単位実用的ではないが横スクロールも可能。 キースキャンに専用4ビットマイコンを使用したキーボードFM-8との主な差異MPUクロック高速化メイン1.2MHz→2MHz、サブ1MHz→2MHz)。FM-8と同じ速度にするモードもある。 ソフトウェア制御可能なF-BASIC ROMRAMバンク切替機能の追加。これはFM-8ROM-BASIC以外のOS利用するためにDIP-SWにてBASIC ROM切り離しメモリ領域RAMとして利用するために用意されていた機構ソフトウェア制御にて可能になったもの。データレコーダからソフトウェアロードする当時システムで32KB多くRAM領域確保できることは非常に有効であり、FM-7専用ゲームソフトFM-8動作しない大きな原因一つにもなった。 サウンド機能(PSG3声)、カラーパレット機能マルチページ機能の追加キーボードメインCPU側からBREAKキー以外のキーコード読み取り機能メインCPU側へのキーボード及びタイマ割り込み機能追加拡張スロット内蔵し工具使用せずオプションカード増設が可能。拡張スロットカードとして、漢字ROMカードJIS第一水準のみ搭載)、FDDインタフェースカード、RS-232CカードZ80 CPUカード音声合成ボードなどが発売された。 使用頻度の低いRS-232Cアナログ入力ポート、バブルカセットホルダ等の機能削除。プリンタポート(パラレルポート)に接続するジョイスティックいくつかのサードパーティーから発売されていた。 ごく初期にはFM-8互換アナログ入力ポート増設し接続するジョイスティック発売されていた。 後にFM音源カード富士通純正オプションとして発売され、これにはATARI仕様ジョイスティック端子装備していた。 RS-232Cインタフェース+漢字ROM+辞書ROM搭載した日本語通信カードも、FM77AVシリーズ末期時代純正オプションとして発売された。 キーボード専用マイコン仕様改善富士通から発売されMSX規格パソコンであるFM-X連携動作を可能とするインタフェイスボードが発売されていた。

※この「従来機種との互換性」の解説は、「FM-7」の解説の一部です。
「従来機種との互換性」を含む「FM-7」の記事については、「FM-7」の概要を参照ください。


従来機種との互換性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 11:20 UTC 版)

「FM-7」の記事における「従来機種との互換性」の解説

FM-7とはほぼ完全上位互換であるが、MPUクロックFM-8当に落とす機能削除されている。 ブートモードは従来機種ディップスイッチ方式からボタンスイッチ方式変更され、BOOT1、BOOT2、BASIC3種類から選択できる。BOOT1スイッチは1MBフロッピィDOSモード、BOOT2スイッチは320KBフロッピィDOSモードBASICスイッチF-BASICモードになっており、FM-7/NEW7と比較して1MBフロッピィDOSモード追加された。なお、FM-NEW7異なりロットフロッピィディスクのステップレートの変更できないまた、グラフィックモードスイッチでサイクルスチールON/OFF選択でき、OFF時にはFM-7/NEW7同等描画速度となる。 内蔵オプション互換スロット用意されていたため、FM-7用の各種増設カードはほぼそのまま使用可能になっているが、ミニフロッピィディスクインタフェースカード、漢字ROMカード等、すでに実装済の機能等価一部周辺機器については利用できない利用する必要がない)。 外部オプションはインタフェースコネクタが変更されたため同じケーブルでは接続できなくなったが、信号線は変更されなかったため、ケーブルさえ用意できればFM-7用の各種外部オプション使用可能。

※この「従来機種との互換性」の解説は、「FM-7」の解説の一部です。
「従来機種との互換性」を含む「FM-7」の記事については、「FM-7」の概要を参照ください。


従来機種との互換性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 11:20 UTC 版)

「FM-7」の記事における「従来機種との互換性」の解説

FM-7/77シリーズとは高い互換性を持つ。 内蔵オプションは、Z80カードスロット削除されたためメインCPU切替不可能になりCP/MなどのOSサポートされなくなったが、FM-7互換スロット用意されたため各種増設カードはほぼそのまま使用可能だった外部オプションは、一部インタフェース仕様変更されたためモジュール方式I/O拡張ユニットFM-77用意され専用オプションなどは使用できなくなったが、プリンターなどはケーブルさえ用意すればそのまま使用可能だった起動時BASICモード/DOSモード選択するブートモードスイッチおよびサイクルスチールON/OFF選択するグラフィックモードスイッチなど従来機種同等スイッチ用意されており、FM-7/77同様BASICモードディスク入れず起動するF-BASIC V3.0(ROMモード)が起動する。 これはブート機構工夫なされており、リセットがかかると先ずイニシエータROMが表に出てそこから起動画面モード、アナログパレットなど、新規デバイス初期化行い、モードスイッチを読み取ってBASIC ROM有効化させたりRAM領域にするかなどの設定行った後、従来ブート機構制御を移すという2段構え初期化機構採用されており、これによって新たなモードスイッチを用いない上位互換確保している。 このためFM77AV専用ではないアプリケーションソフトゲームソフトにも、リアルタイムキースキャン・DMAC対応するリバイバー」(アルシスソフトウェア)、DMAC対応するキス・オブ・マーダー 殺意接吻」(リバーヒルソフト)など、FM77AV拡張されハードウェア機能使用出来るようになっているものが存在する

※この「従来機種との互換性」の解説は、「FM-7」の解説の一部です。
「従来機種との互換性」を含む「FM-7」の記事については、「FM-7」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「従来機種との互換性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「従来機種との互換性」の関連用語

従来機種との互換性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



従来機種との互換性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFM-7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS