従来型放送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 21:57 UTC 版)
「東北楽天ゴールデンイーグルス」の記事における「従来型放送」の解説
地上波テレビ:NHK・在仙民放各局がホームゲームを放送。 『NHKプロ野球』:NHK仙台放送局地上波デジタル放送に関しては、サブチャンネルにて試合終了まで放送。東北地方で放送。ただし、楽天球団制作映像優先の方針により、自局での映像制作には一定の制限があり、中継権を持たない試合の資料映像については、原則として楽天野球団制作からの配信を受ける。楽天Koboスタジアム宮城の左翼場外で「スマイルグリコパーク」(試合を観戦できる観覧車などを設置した遊園地)の営業を開始した2016年以降の全国向け中継(主に日曜日のデーゲーム中継)では、観覧車のゴンドラの窓からホーム方向を写した映像の生中継や、スタンドリポート専任のアナウンサーによるパーク・スタンド内からのリポートを随時挿入している。 2009年のクライマックスシリーズ第1ステージ第1戦を放送(BS1でも放送されたが、実況・解説者は異なる)。番組編成は以下の通り 18:00 - 東北地方のデジタル総合2で放送(試合終了まで放送) 18:05 - BS1が飛び乗り(同上) 18:10 - NHK仙台放送局が飛び乗り( - 18:30で一旦飛び降り〈『てれまさむね』・『NHKニュース7』放送のため 19:30に飛び乗り〉) 19:30 - 仙台局以外の東北地方のNHKが飛び乗り( - 20:55で飛び降り〈ローカルニュース・『ニュースウオッチ9』放送のため〉) 『直球勝負!イーグルスLIVE』 :TBCテレビ在仙のなかでは一番放送の数が多く創設当初は日曜のデーゲーム、現在は水曜のナイトゲームが中心。毎年1試合以上は巨人戦を差し替えて放送している、解説は2005年が対戦相手地域やJNN所属の相手OB解説者が、2006年は衣笠祥雄・川口和久・盛田幸妃・仙台出身の佐々木主浩が担当。2007年はラジオ解説が主の佐々木信行・秦真司が行い、2008年は駒田徳広・松本匡史も加わり2009年からは高橋雅裕が2010年は杉山賢人が新加入(衣笠、川口、盛田、佐々木(主)、駒田、秦は現在TBCで担当していない)。アナウンサー陣は佐藤修(2011年度よりスポーツ部所属)・松尾武・守屋周・飯野雅人。2010年からは木曜日にローカル枠が出現したおかげでゴールデンタイムの中継が増え過去最多の11試合を中継。過去には実況で三橋泰介(フリー)・大井健郎(現・報道記者)、リポーターで猪井操子(フリー)・根本宣彦・山本義幸も担当した。 全国ネット並びにポストシーズン製作実績 2005年5月の交流試合・巨人戦2試合(TBS製作、TBCアナウンサーは楽天ベンチリポーターのみ) 2009年のクライマックスパ第1ステージ第2戦(自社製作、RKBにもネットされた) 2011年4月のKスタ開幕・オリックス戦(TBCは宮城ローカル、全国中継は横浜×巨人との二元中継でTBSのスタッフで放送された) TBC製作分…解説:杉山賢人 実況:松尾武 ベンチリポーター:飯野雅人 スタンドリポーター:高以亜希子 TBS製作分…解説:佐々木主浩 ゲスト:松山英樹 実況:林正浩 ベンチリポーター:伊藤隆佑 『BASEBALL LIVE!(西暦)』 : 仙台放送土曜デーゲームが多いが2005年・2006年・2009年は巨人戦を差し替えていた。解説は斉藤明雄・高木豊・達川光男・田尾安志・江本孟紀のフジテレビ系列解説者が担当。2010年のオリックス戦では2009年まで楽天打撃コーチを担当した池山隆寛がベンチサイド解説を務めた。実況アナの変貌が目まぐるしく2005年は下田恒幸(現フリー)が3試合、佐藤拓雄が1試合実況を務め、2006年は浅見博幸が2試合を実況。金澤聡がリポーターを務めた後2007年から実況、板垣龍佑(現テレビ東京)がリポーターを務めた後2009年からは広瀬修一が担当。2006年の実況を務めた浅見がインタビュアーとして同局中継3年ぶりの登場を果たした(中継終了後にインタビューが行われた)。在仙局の中では中継が一番少ないが、ビジターゲームを中心に中継。アナウンサー(主に金澤)をベンチリポーターとして派遣している。2007年からは毎年1試合のみの中継となっていたが2011年は4月と5月さらには7月に1試合ずつ中継された。 ポストシーズンの放送実績 2009年のクライマックスパ第2ステージ、VS北海道日本ハムファイターズ・第3戦(北海道文化放送製作) 『DRAMATIC BASEBALL』:ミヤギテレビレギュラーシーズンは週末デーゲームのみ未だに差し替え中継の実施はない。解説者は2005年が日本テレビの中畑清・水野雄仁が担当、2006年から2008年までは楽天OB初のミヤギテレビ専属解説者となった川尻哲郎と日本テレビの池谷公二郎。2009年4月の西武戦と9月の日本ハム戦を阿波野秀幸が務め10月のクライマックスシリーズを若菜嘉晴が務めた2010年は初代打撃コーチの駒田徳広と笘篠賢治(苫篠は引き続き現在まで解説継続中)、2011年は佐野慈紀・西崎幸広が担当。実況は伊藤拓とリポーターを担当している外賀幸一が2009年7月のオリックス戦を実況する予定(解説は前述の若菜)だったが試合開始直前に中止となり幻となったが2010年7月の日本ハム戦で野球実況デビューを果たした。さらには2010年4月の中継では加藤智也がリポーターを担当。伊藤・外賀・加藤の先輩・上司にあたる三雲茂晴も裏方(制作)として中継に参加している。2009年4月3日に札幌ドームで行われた日本ハム戦の中継を系列のSTVが行ったものの同局は巨人戦を優先し、4年間続いていた開幕中継をストップさせた。 ポストシーズンでの放送実績 2009年のクライマックスパ第2ステージ・第1戦、第2戦(札幌テレビ製作の映像+仙台のスタジオで伊藤が実況) 音声差し替え中継 2008年3月のソフトバンク戦(福岡放送及び福岡ソフトバンクホークス製作映像&仙台のスタジオ 解説:川尻哲郎、実況:伊藤拓) 2018年6月10日の対広島戦(広島テレビ制作)では現地乗り込みによる独自実況を実施(広島テレビ=解説:池谷公二郎、野村謙二郎、実況:森拓磨、リポート:宮脇靖知。ミヤギテレビ=解説:笘篠賢治、実況:外賀幸一)。 その他 2005年5月の阪神戦(ホーム開催であったが系列の読売テレビ主導で製作、MMTは制作協力団体として伊藤を「派遣」する形で中継を行った)解説:川藤幸三、実況:小澤昭博、リポーター:伊藤拓・尾山憲一、他球場情報:山本純也 ※2011年以降もも阪神戦を中継することがあるが、MMTと読売テレビは別スタッフで中継している。特に読売テレビは中継車を派遣して映像も別製作することがある。 楽天主催の対広島戦では、ミヤギテレビでの放送時は広島テレビとの相互ネットでの放送だが、宮城県側が東北放送やNHK総合テレビでの放送時にも、ミヤギテレビの制作協力(クレジット表記あり)と球団制作映像の利用で独自の実況による放送をすることがある。 『もえスポBASEBALL』 : 東日本放送夏の高校野球県大会中継をしていることもあり実況アナは豊富で中継数も仙台放送やミヤギテレビよりも多い、土曜デーゲーム中心だが2005年・2006年・2010年は巨人戦を、2011年はゴールデンタイムの編成を差し替えた。ホームでの巨人戦中継では2008年(詳細後述)を除きテレビ朝日製作のため協力(2011年現在も続いている)にまわり同局のアナウンサーは楽天リポーターとして登場する(2009年まで)。解説はほとんどの試合、東北福祉大OBの大塚光二が務めている(巨人戦の場合はグランド解説にまわる)が2008年は元ABCプロ野球解説者の村上隆行が、2010年からはデニー友利が新加入した。2008年まではファン代表としてローカルタレントの本間秋彦がゲスト出演。(本間が諸事情で来られない場合もゲストを配し、野崎靖博や戸叶尚も中継に加わったこともある)。実況は熊谷博之・岩崎心平・松本龍が担当。Jリーグ・ベガルタ戦中継がメインの加川潤も2005年1試合を担当した。リポーターは各実況アナに加え2007年のみ吉岡伸悟も担当、2008年までは相手チームにもリポーターを配し系列局のアナウンサーが担当していた。2007年はCS放送sky・A sports+中継の実況も担当。2008年は6月の交流試合・巨人戦を自社製作で行う予定だったが当日、朝に起きた岩手・宮城内陸地震の影響で中止。中継を行った4試合全てが4時間超になり終了まで中継ができない現象が続いた、2011年は在仙局では史上初となるKスタ以外でのホームゲーム中継を甲子園で実施、系列ABCの協力を全面に受け阪神戦同様の放送ブースで中継を行った。2006年から3年続けて開幕戦のネット受けを行いすべての試合で熊谷がベンチリポーターで派遣されている。 全国ネット並びにポストシーズン製作実績 2005年と2006年5月の交流試合・巨人戦1試合ずつ(テレビ朝日製作、熊谷が楽天リポーターで出演) 2009年のクライマックスパ第2ステージ第4戦(現地乗り込み、北海道テレビ製作の映像+熊谷の楽天応援実況) 2011年のオールスターゲーム第3戦(KHBアナウンサーの出演はなし) 音声差し替え中継 2010年6月の阪神戦(ABC製作映像+仙台のスタジオ 解説:大塚光二 実況:岩崎心平 リポート:松本龍) 2011年6月の阪神戦(2010年同様の対応 解説:大塚光二 実況:松本龍) 宮城県以外(東北や他チーム本拠地等)へのネット 宮城県以外の東北5県の民放では、在仙局制作の中継番組が年に数回ネットされる程度であり、とくに青森・秋田両県は少ない。 2005年シーズンのデーゲーム中継は隣県(特に2軍本拠の山形県や福島県、岩手県)、ソフトバンク戦においてはTBC製作をRKBで仙台放送製作をテレビ西日本で日本ハム戦においてはミヤギテレビ製作がSTVで放送されたこともある。 2010年以降のTBC木曜ナイターは全試合ではないものの青森、秋田を除く3県にもネットされた試合がある。 在仙局以外では、東京地区のTOKYO MXが2011年に「「がんばろう東北」東北楽天ゴールデンイーグルス野球中継」のタイトルで、4月30日と5月1日の対オリックス戦、および5月7日の対西武戦を中継(映像は球団制作のものを使用)。2013年10月21日のクライマックスファイナルシリーズ第4戦をテレビ東京(TXN)系列6局(テレビ東京植草朋樹アナウンサーが出張実況。野村克也、緒方耕一らが解説) が中継。 BS 2008年6月、交流戦2試合をBS朝日で放送。(当初は1日の広島戦を球団製作=スカイ・エーと同時、14日の巨人戦は東日本放送制作で宮城県向けローカル中継との同時放送を予定していたが、巨人戦中継予定当日が岩手・宮城内陸地震のため開催中止となり、予備日の16日の試合はKHBの放送枠の都合が付かなかったためこの試合も球団製作のものに変更された) 同8月から日本BS放送(BS11)にて「BS11プロ野球・全国生中継」として中継に本格参入。同年度は終盤10試合を放送した。sky・A sports+と同様の球団制作中継。2009年からはタイトルを「プロ野球まるごと中継 熱闘!BS11ナイター」として20試合程度を放送した。 2010年はタイトルを「熱闘!! 楽天戦 フル中継」と改題、中継数も30試合に増加。Kスタ宮城以外にも東京ドーム、岩手県営野球場、秋田こまちスタジアム、開成山野球場で行われる試合も放送されるようになった。なお2011年よりタイトルを「断然 パ・リーグ主義!!」と改題(QVCマリンフィールドのロッテ戦も中継されるため)。2012年は放送なし。 2011年からはBS11に加え、TwellVでも「TwellV プロ野球中継」で放送(BS11は2011年度をもって終了)。2011年度は楽天主催試合を4試合中継。2012年度は楽天主催試合15試合を中継された。 CS、ケーブルテレビ 2008年度からは球団側が制作著作の権利を持ちマルチに映像制作している。 日テレプラス(「日テレプラス プロ野球中継 楽天イーグルス HEAT! LIVE」 2013年 - 2014年) J SPORTS(「J SPORTS STADIUM・野球好き」2012年、2015年 - ) sky・A sports+(『スカイ・Aスタジアム LIVE RAKUTENわしづかみ』 2011年まで) GAORA(アクティブ!ベースボール) AMラジオ 東北放送(県域放送):「TBCパワフルベースボール」※「プロ野球三都物語」は開幕前に1年に1度放送。 『NHKプロ野球』 : NHK仙台放送局(東北地域向け):『NHKプロ野球』の枠での放送と、「先読み!夕方ニュース」など通常の番組を休止しての放送がある(7時のニュースは放送される)。 コミュニティFM Rakuten.FM TOHOKU(宮城野区):「EAGLES BASEBALL GAME SHOW」(2015年8月より) 日本で初めて、プロスポーツ球団の自主運営によるコミュニティFM局として開局 し、楽天全試合の中継を実施。解説者は楽天ベースボールスクールのジュニアコーチが日替わりで担当。なお、ビジター試合の中継はオフチューブ形式で行われる。※2006年まではFMじょんぱ(宮城野区、廃局)が「スタジアムFM」を展開していた。2007年からの一時期はFMいずみ(泉区)が「イーグルスライブラジオ」を展開していた。 FM放送 NHK仙台放送局(東北地方全域) : 開幕戦のみ放送。NHKラジオ第1放送が高校野球優先のうえ、実施期間のために放送ができず、FM放送を行っている。2005年 - 2007年の3年間はいずれも東北ブロックでの放送。2006年は対戦カードが日本ハムだったため、北海道でも放送された。
※この「従来型放送」の解説は、「東北楽天ゴールデンイーグルス」の解説の一部です。
「従来型放送」を含む「東北楽天ゴールデンイーグルス」の記事については、「東北楽天ゴールデンイーグルス」の概要を参照ください。
- 従来型放送のページへのリンク