教育、ビジネス、計算機科学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 教育、ビジネス、計算機科学の意味・解説 

教育、ビジネス、計算機科学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 04:31 UTC 版)

PET 2001」の記事における「教育、ビジネス、計算機科学」の解説

1980年4000 シリーズPET登場した従来より大きめ12インチモニター採用しCRTC一新BASIC4.0 となってディスク対応コマンド追加された。このころコモドールは、3000シリーズ顧客が32kB版を買わずに8kB版や16kB版を購入してメモリ自分追加することが多いということ気づく。そこで4016からメモリ拡張用のソケット取り去った。4032は学校大量に購入した金属製頑丈なケースオールインワン設計であることが、教室での乱暴な使用にもよく耐える評価されたためである。また、他の用途ではあまり活用されていなかった IEEE 488 ポート学校では重要な役割果たした。これをうまく使えばLAN構成でき、当時まだ高価だったプリンターディスクドライブ教室内のマシン共有可能だった[要出典]。なお当時PET内蔵ROMにはIEEE-488ポート機能がなく、ユーザー自前プログラムを組む必要があった。 PETシリーズとしてはさらに2つマシンリリースされている。8000シリーズ4000シリーズと同様CRTC日立HD46505(またはセカンドソースモトローラ6845)を採用12インチモニタで80x25文字表示とし、ビジネス志向強めていたが、反面画面表示に関して従来機種との互換性乏しいものとなってしまった。そのため、人気低迷した。8032は32kBのRAM搭載しているが、さらに64kBを追加可能である。後に最初からRAM追加した状態の 8096 も登場している。8000シリーズにはサウンド発生用にスピーカー1つ内蔵されていた。 2001/3000/4000 シリーズPETキーボードは「グラフィックスキーボード」と呼ばれていた。数字テンキー部分にしかなく、通常数字があるアルファベットの上一列には記号しかない3032と4032にはBモデルという特別な機種があり、「ビジネスキーボード」と呼ばれる一般的なキー配置キーボード採用していた。8000シリーズでは全機種がビジネス仕様キー配置になっている。 4000/8000シリーズ従来よりもビジネス指向強めており、そのためにBASIC強化している。5.25インチおよび8インチFDD装置各種取り揃え、さらに5MBと7MBのHDD装置用意された。ヨーロッパでビジネス用途それなりに人気となったが、アメリカではビジネス標準的となったCP/M動作しないPETは振るわなかった。 上述たように4000/8000シリーズではモニター大きくなっており、ビデオコントローラも従来とは異なる。このため "the killer POKE" と呼ばれる重大な非互換問題生じた。2001/3000シリーズにはとあるレジスタがあり、それを有効にするとビデオRAMへのアクセス走査線垂直に戻る間(垂直帰線消去時間)だけに制限し画面ちらつきを防ぐことができる(CPUとビデオコントローラがVRAM同時アクセスようとするちらつき発生する)。通常この機能電源入れたときから有効になっていた。ちらつきが気にならない場合は、ユーザーがそれを無効にでき、文字出力高速化できる。BASICプログラム機械語プログラムでは、性能上のためにこの操作を行うのが一般的だった。4000/8000シリーズではCRTCチップ採用しているため、従来のようなちらつき問題発生しない。しかし、従来VBLANKの有効/無効切換えレジスタがあったアドレスCRTC制御レジスタ配置している。そのため、従来機種用のプログラムちらつき防止機能切換えをしようとすると、モニター同期おかしくなり、フライバックトランスを壊してしまうことがある。したがって2001/3000シリーズ向けのプログラムは4000/8000シリーズ向けに改造する必要があった。 シリーズ最後となったのはSP9000で、SuperPET あるいは MicroMainframe などとも呼ばれた。このマシンウォータールー大学プログラミング教え目的設計された。CBM 8000 シリーズハードウェア基本とし、MC6809を第2のCPUとして追加しRAM増やしている。6502動作するBASIC6809動作する APLCOBOLFORTRANPascal内蔵ROMにあり、6809向けにはフロッピーディスクアセンブラ用意された。端末プログラム用意されており、大学にある多数端末代替としても使える。そのため、SuperPET上でプログラム開発し完成してからそのプログラムメインフレームアップロードするというリモート開発環境として利用できた[要出典]。 コモドールPETシリーズ後継としてCBM-II(英語版シリーズBシリーズとも)をリリースした。しかし、あまり成功せず最終的に販売停止となった。しかしPETシリーズ需要はあったため、CBM-II の筐体設計従来PETシリーズ流用したものが登場している。この筐体キーボード分離していたため SK (separated keyboard) と呼ばれている。モニター首振り機構追加されている。当初 8032 の基板そのまま使っていたが、後にSK用の新マザーボード設計し、64kBの拡張メモリ直接マザーボード搭載した 8296 を発売また、FDDを2機内蔵した 8296-D も登場した。 公式にはPETシリーズ一部はされないが、1983年コモドールはC64のマザーボード4000シリーズによく似た筐体収めた Educator 64英語版) をリリースした。これは、Apple IIe奪われ教育市場挽回しようとしたのである

※この「教育、ビジネス、計算機科学」の解説は、「PET 2001」の解説の一部です。
「教育、ビジネス、計算機科学」を含む「PET 2001」の記事については、「PET 2001」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教育、ビジネス、計算機科学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教育、ビジネス、計算機科学」の関連用語

1
6% |||||

教育、ビジネス、計算機科学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教育、ビジネス、計算機科学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPET 2001 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS