従来説への批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 従来説への批判の意味・解説 

従来説への批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 13:48 UTC 版)

ラティフンディウム」の記事における「従来説への批判」の解説

アーノルド・J・トインビーは『Hannibal's Legacy: The Hannibalic War's Effects on Roman Life』の中で、第二次ポエニ戦争によってラティフンディウム加速し中小農民没落して無産市民(プロレタリイ)化した結果、彼らが主力担っていたローマ軍団弱体化起りマリウス軍政改革によって拾われた彼らは「内乱の1世紀」において有力政治家私兵となって戦い最終的な勝利者となったオクタウィアヌス帝政敷いたとし、これが長らく定説として広まっている。 しかし、上述通り当時史料にほとんど使われていないことから、この用語は後世歴史家によって使用されている概念にすぎず、非常にあいまいな使われ方をしている。『オクスフォード古典学辞典』においても、 紀元前3世紀イタリア統一後に南部行われた大農園 マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス大カト)の『農業論』にある、奴隷使役したワインオリーブオイル生産用のウィッラ リキニウス・セクスティウス法によって規制され500ユゲラ以上の土地 帝政以降ウィッラを過去のものとした大土地所有制 と、様々な味があるとされているが、イタリア統一後の南部地方長らく自治保っており、ローマ市民権持った中小農民没落が関係あるとは考えにくい。また、法規制後の合計500ユゲラの土地では、定説のようなラティフンディウムを展開出来たとも考えにくい。そのため、共和政期ラティフンディウムについては、ウィッラがどのような展開を見せていたかが重要となるという。 このラティフンディウムによる中小農民没落根拠とされる史料は、ふたつある。 古来農地控えめ所有すべしというのが、人々考えだった。ウェルギリウス然り実際ラティフンディアイタリア破滅させ(latifundia perdidere Italiam)、今や属州をもそうさせようとしている。 大プリニウス博物誌』18.35 この大プリニウス一節だが、例えモーゼス・フィンリー懐古的な修辞技法ではないか考えており、事実かどうか疑わしいとする説がある。 ティベリウスヌマンティア戦争赴く際、エトルリア通りかかると、荒れ果てた土地目に入ってきた。また、そこで耕作従事しているのは、外国人奴隷たちであったのだ。それを知った彼の心中にある政策浮かんだ。しかし、それは彼らの破滅への第一歩であったのだ。 プルタルコス対比列伝』Ti.グラックス伝、8.7 エトルリア紀元前7世紀末にはワイン大量生産していたことがわかっており、その後ローマとの強い経済関係結んでいることから、長年わたって商品作物扱っていたことがうかがわれエトルリア例外的であった可能性もある。近年行われた発掘調査によって、エトルリアにおける定説のような中小農民没落については否定的な見解出ており、奴隷使役するウィッラの増加は、グラックス時代紀元前2世紀ではなく紀元前1世紀であるとの説が有力となってきている。また、ウィッラの増加についても地方差かなりあるため、共和政期全体的なラティフンディウムの展開が起っていたとは考えにくいという。 このように少なくとも共和政期においてはラティフンディウムの展開について、定説のように扱うことに否定的な意見出てきている。

※この「従来説への批判」の解説は、「ラティフンディウム」の解説の一部です。
「従来説への批判」を含む「ラティフンディウム」の記事については、「ラティフンディウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「従来説への批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

従来説への批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



従来説への批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラティフンディウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS