2005年-2013年とは? わかりやすく解説

2005年 - 2013年(J2)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 14:29 UTC 版)

徳島ヴォルティス」の記事における「2005年 - 2013年(J2)」の解説

2005年 新入団の羽地登志晃12得点)と小林康剛11得点)のFW2人が二桁得点挙げMF伊藤彰DF大森健作GK高橋範夫などの他の新戦力や、MF大場啓MF片岡功二などの大塚時代からの選手活躍し、7位の湘南勝ち点2差の12チーム中9位に入った2006年 9月大塚製薬から8年チーム率いた田中真二監督辞任しヘッドコーチ東泰監督就任したが、就任直後行われた愛媛との四国ダービー敗れるなど、最下位13位でシーズン終えたシーズン終了後、東が監督退任また、大塚製薬社員選手の内、大場現役引退片岡プロ選手契約結んで大塚製薬退社した12月クラブ事務所徳島スポーツビレッジ土地板野町大塚製薬無料貸与)に移転した2007年 クラブスローガン :「Reヴォルティス再生へ決意-」 今井雅隆監督就任シーズン中横浜FMからMF塩川岳人獲得羽地登志晃甲府移籍する一方で甲府からFW長谷川太郎期限付き移籍加入したリーグ戦2年連続最下位終わり今井この年限り監督退任第43節から第50節にかけての7試合連続無得点敗北は、この期間を挟む757連続無得点と共にJリーグ記録作った合計31得点リーグ最少)。 2008年 クラブスローガン :「闘走!〜想いをひとつに〜」 京都監督美濃部直彦監督就任DF青葉幸洋DF筒井紀章DF大森健作現役引退FW小林康剛FW長谷川太郎らが退団した一方DF西河翔吾DF藤田泰成MF米田兼一郎などJ1経験を持つ選手補強したまた、新外国人として、からFWドゥンビア期限付き獲得ドゥンビア2年連続最下位だったチーム上位チームにも互角戦い演じるなど徳島戦力アップ貢献し、さらに5月にはコートジボワール代表選出された(チーム史上初となるA代表選出)。しかし、ドゥンビア6月スイスBSCヤングボーイズ移籍してチームから抜けると全く勝てなくなり、第20節から第37節まで1勝も出来ず(4分け13敗)、3年連続最下位終わった社長髙本浩司3年連続最下位責任をとり辞任新田広一郎後任社長へ就任した第88回天皇杯初戦3回戦)で国士舘大学敗北した2009年 クラブスローガン :「KEEP GOING FORWARD 前進あるのみ」 美濃部体制2年目監督以外のスタッフ全員退団し新たなコーチ招聘また、シーズンから15人の選手退団し期限付き移籍だった外国人選手3人も契約更新せず、MF石原卓DF西河翔吾レンタル元に復帰した一方でMF徳重隆明DF三田光GK高桑大二朗GK上野秀章MF井上渉DF筑城和人DF三木隆司MF青山隼などのJ1経験者DFペ・スンジンFWファビオGK日野優などを獲得東海大学卒のFW佐藤晃大らが新加入した。また、シーズン中8月C大阪から元U-17日本代表FW柿谷曜一朗期限付き移籍獲得したシーズン成績19勝5分17敗の9位(18チーム中)と前年上回る順位シーズン終えた第89回天皇杯初戦2回戦)で鹿屋体育大学敗北した2010年 クラブスローガン :「KEEP GOING FORWARD 不断前進美濃部体制3年目FW柿谷曜一朗期限付き移籍期間を延長期限付き移籍だったMF青山隼を完全移籍獲得鳥栖からMF島田裕介甲府からDF輪湖直樹C大阪からMF濱田武DF平島崇などの選手獲得また、名古屋からFW津田知宏を、広島からFW平繁龍一それぞれ期限付き移籍獲得したまた、初の下部組織出身者としてユースからFW岡卓磨昇格7月ブラジルトンベンセFCよりFWドウグラス期限付き移籍加入した開幕から4連勝一時首位に立つが、その後守備不安定さもあり、負け込んで失速最終的に8位となりJ1昇格は成らなかった。また、この年最後に徳島ヴォルティス・セカンド活動休止となった第90回天皇杯3年振り初戦鳥取戦)を突破したが、3回戦浦和敗北した2011年 クラブスローガン :「KEEP GOING FORWARD 全力前進美濃部体制4年目FW羽地登志晃MF挽地祐哉引退MF青山隼浦和移籍した一方名古屋からFW杉本恵太鳥栖からMF衛藤裕札幌からDF西嶋弘之仙台からDFエリゼウ神戸からGK榎本達也などをそれぞれ完全移籍獲得。また湘南からDF島村毅名古屋からGK長谷川徹期限付き移籍獲得したまた、7月仙台から斉藤大介を完全移籍獲得センターライン中心に戦力獲得した2011年序盤4-3-3での流動的攻撃テーマ戦い津田復帰後は主に佐藤津田2トップ4-4-2戦ったシーズン開幕から津田エリゼウドウグラスDFペ・スンジンなど主軸怪我欠きなかなかフルメンバーが揃わなかったが、シーズン通して昇格争い絡み7月31日の第23節を終えた時点首位立ったその後札幌鳥栖後半戦巻き返しなどもあり、一時は5位まで順位を落とすが9月以降上位戦や愛媛戦などで取りこぼしはあったものの、連敗無く徐々に勝ち点積み上げていった。 しかし、東日本大震災の影響10月26日延期されていた第7節ホーム札幌戦、11月27日ホーム鳥栖戦、最終節12月3日)の岡山戦と3連敗シーズン4位となり、J1昇格はならなかった。シーズン終了後昇格逃した責任を取る形で美濃部監督退任した2012年 クラブスローガン :「KEEP GOING FORWARD 全ての力でJ1へ!」 美濃部後任には山形監督小林伸二監督就任山形からMF宮崎光平千葉からMF太田圭輔DF福元洋平FC東京からFW鈴木達也名古屋からMF花井聖栃木SCからDF那須川将大DF大久保裕樹札幌からジオゴいずれも完全移籍で、FC東京からMF上里一将浦和からMF青山隼いずれも期限付き移籍獲得青山事実上復帰)。また期限付き加入していたFW津田知宏GK長谷川徹が完全移籍移行FWドウグラス期限付き移籍期間を延長したほか、前年8月期限付き移籍していたGK阿部一C大阪から復帰DFエリゼウとは一旦戦力外しながらも再契約した。またシーズン中6月鹿島よりMFアレックス期限付き加入した一方でGK上野秀章引退してアカデミーコーチに就任MF六車拓也MF福島新太契約満了退団DF島村毅湘南に、FW柿谷曜一朗C大阪それぞれ期限付き移籍満了復帰FW佐藤晃大G大阪に、DFペ・スンジン横浜FCに、DF輪湖直樹水戸に、MF倉貫一毅京都に、DF登尾顕徳北九州に、MFディビッドソン純マーカスMLSバンクーバー・ホワイトキャップスに、MF島田裕介Kリーグ江原FCそれぞれ完全移籍期限付き移籍中だったDF大原卓丈東北1部福島ユナイテッドFCに、DF安藤寛明がJFLHOYO大分それぞれ完全移籍した開幕から2連勝で、第2節終了時首位立ったが、第3節から第11節まで3連敗2度を含む9試合勝ちなし(2分7敗)で第11終了時20位へ順位下げた第6節以降シーズン終了までの間は第26節から28節と第31節12となったのが最高で一度昇格争いに絡むことがなく、前年より大きく順位下げた15位でシーズン終えた2013年 クラブスローガン :「KEEP GOING FORWARD 2013 跳動小林体制2年目ヘッドコーチ山形ヘッドコーチ長島裕明就任したGKオ・スンフン京都移籍徳重隆明契約満了退団プロ引退宣言し東海1部・名古屋SC入団)。「獲得ポイント中央のライン」 との小林意向を受け、名古屋からDF千代反田充川崎前年東京Vプレー)からMF柴崎晃誠甲府からMF高崎寛之それぞれ完全移籍で、C大阪からGK松井謙弥からGK川浪吾郎広島からMF大﨑淳矢期限付き移籍により獲得期限付き加入中のMFアレックスが完全移籍移行FWドウグラスとの期限付き移籍期間を再延長したまた、大卒新人選手としてDF木下淑晶DF藤原広太朗FW佐々木一輝MF李栄直獲得した開幕から3試合未勝利(1分2敗)の後3連勝し第6節終了時には一旦5位となるが、その直後に3連敗するなどし、結局前半戦第6節除き10位以下で、前半戦(第21節)終了時15であった。第22節の札幌戦からクラブ記録となる6連勝第33節まで12試合連続負けなしを記録したことで、第33節終了時3位浮上した第37節からの3連敗で6位に下げ最終節長崎の上対決敗れると7位札幌・8位松本結果次第ではJ1昇格プレーオフ圏外落ち可能性もあった が、長崎との戦い制しリーグ戦を4位で終えたプレーオフ準決勝ホームで5位千葉1-1引き分けたが、規定により決勝進出決勝3位京都津田千代反田ゴール2-0勝利してついに四国初のJ1チーム生まれた

※この「2005年 - 2013年(J2)」の解説は、「徳島ヴォルティス」の解説の一部です。
「2005年 - 2013年(J2)」を含む「徳島ヴォルティス」の記事については、「徳島ヴォルティス」の概要を参照ください。


2005年 - 2013年(東北リーグ1部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:45 UTC 版)

いわてグルージャ盛岡」の記事における「2005年 - 2013年(東北リーグ1部)」の解説

2005年 チーム初の外国人選手で元U-17カメルーン代表のディディエ・コウアカム、元ベガルタ仙台西洋祐、元モンテディオ山形大瀧直也など獲得東北リーグ1部で初優勝全国地域リーグ決勝大会1次ラウンドを1勝1敗の成績1次ラウンド敗退となった2006年 前年末に選手への給料業者への未払金が1,000万円達していることが明らかになり、経営陣武藤辞任し岩手県紫波町出身吉田暢監督就任したまた、同じく紫波町出身で元サガン鳥栖佐藤大実獲得東北リーグ1部は2位成績2007年 吉田体制2年目。スーパーアドバイザーの八重樫茂生富士通サッカー部総監督を務めていた当時所属選手今井敏明チャイニーズタイペイ代表監督をしていたつながりから同代表GK呂昆錡入団した4月30日チャイニーズタイペイ代表との親善試合盛岡南公園球技場行われた4-0勝利)。東北リーグ1部で2年ぶりに優勝全国地域リーグ決勝大会は2戦2敗の成績1次ラウンド敗退2008年 吉田体制3年目守備面強化課題挙げ下屋敷恒太郎石井雄真12人の選手獲得東北リーグ1部は12勝2分の成績2連覇第32回全国地域サッカーリーグ決勝大会2年連続1次ラウンド敗退となった岩手県サッカー選手権大会優勝して天皇杯に県代表として3年ぶりに出場1回戦山形大学戦で岩手県勢初勝利を挙げた2009年 吉田体制4年目大船渡市出身で元ベガルタ仙台中田洋介獲得西洋祐大瀧直也三戸雄志などもチーム復帰した4月10日運営組織NPO法人から株式会社いわてアスリートクラブ)に移行チーム顧問八重樫茂生、チームアドバイザーに盛岡商業高校サッカー部監督斎藤重信就任した東北リーグ1部で3年連続優勝第33回全国地域サッカーリーグ決勝大会3年連続1次ラウンド敗退となった2010年 吉田体制5年目徳島ヴォルティス主将GK島津虎史獲得、その他徳島からレンタル移籍菅原康太大原卓丈など11名の選手入団また、練習環境の向上を掲げて夜間練習から日中午前練習移行しシーズンスタートした天皇杯2回戦札幌対戦し敗退東北リーグ1部は4年連続優勝第34回全国地域サッカーリーグ決勝大会4年連続1次ラウンド敗退となったシーズン終了後中田洋介引退した2011年 吉田体制6年目3月11日発生した東日本大震災の影響東北リーグ開幕延期チーム被災地出向き瓦礫撤去などのボランティア活動行った4月17日横浜FC練習試合30ハーフ)を行う(0-2敗北)。会場岩手県営運動公園陸上競技場には被災地から招待した小中学生を含む約13,500人の観客入った東北リーグ2位第47回全国社会人サッカー選手権大会2回戦SC相模原敗退シーズン終了後吉田監督退任した2012年 昨年度コーチ務めた鳴尾直軌監督就任2013年 2013年 地域決勝基本布陣 監督 鳴尾直軌 土井康平 (松下泰士) 守田創 小林亮太 石井雄真 田中舜 松田賢太 富井英司 髙瀬証 林勇介 森田真司 (森川龍誠) 佐藤幸大 (土井良太) 鳴尾体制2年目8月20日Jリーグ準加盟クラブとして承認された。東北リーグ1部で3年ぶりにリーグ優勝第49回全国社会人サッカー選手権大会準優勝第37回全国地域サッカーリーグ決勝大会初優勝した。 12月2日Jリーグ入会承認され2014年のJ3リーグ参加決定した

※この「2005年 - 2013年(東北リーグ1部)」の解説は、「いわてグルージャ盛岡」の解説の一部です。
「2005年 - 2013年(東北リーグ1部)」を含む「いわてグルージャ盛岡」の記事については、「いわてグルージャ盛岡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2005年-2013年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

2005年-2013年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2005年-2013年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳島ヴォルティス (改訂履歴)、いわてグルージャ盛岡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS