1000年 - 1500年とは? わかりやすく解説

1000年 - 1500年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 13:44 UTC 版)

軍事指揮官の一覧」の記事における「1000年 - 1500年」の解説

ウラジーミル1世 - リューリク朝キエフ大公国キエフ大公。「聖公」、「赤日」とも呼ばれるバシレイオス2世 - 東ローマ帝国マケドニア王朝皇帝禁欲的な軍人皇帝として活躍し周辺地域征服東ローマ帝国最盛期現出した源義家 - 平安時代武将前九年の役後三年の役活躍通称八幡太郎ウィリアム1世 (イングランド王) イギリスではウィリアム征服王William the Conqueror)の名で呼ばれることの方が多い。ノルマン朝開いて現在のイギリス王室開祖となったエル・シッド - カスティーリャ王国将軍傭兵隊長。バレンシアの征服成功したゴドフロワ・ド・ブイヨン - 第1回十字軍指導者一人エルサレム初代墓守護者となる。 ボエモン1世 (アンティオキア公) - 第1回十字軍指導者一人。後にアンティオキア公。 平清盛 - 平安時代武将政治家保元の乱、平治の乱功績立てる。太政大臣まで昇進し平氏全盛期築いた平知盛 - 平安時代武将治承・寿永の乱では平氏軍率いて戦うも、壇ノ浦の戦い戦死源義経 - 平安時代武将治承・寿永の乱では源範頼とともに平氏軍追い詰め壇ノ浦の戦い勝利樋口兼光 - 平安時代武将義仲四天王一人巴御前 - 平安時代末期信濃国女性『平家物語』によれば源義仲仕える女武者ヌールッディーン - ザンギー朝の君主十字軍エジプト戦ったサラディン - アイユーブ朝の祖。ヌールッディーンのもとでエジプト征服成し遂げその後独立エルサレム王国十字軍戦いエルサレム奪還したリチャード1世 - 第3回十字軍参加してサラディン戦った獅子心王呼ばれるフィリップ2世 - 第3回十字軍参加してイスラム軍と戦ったフランス最初偉大な王と評価され尊厳王(オーギュスト、Auguste)と呼ばれたフリードリヒ1世 - 第3回十字軍総司令として出征後世では英雄とされた勇猛な皇帝で、赤髭王バルバロッサBarbarossa)と呼ばれたチンギス・ハーン - モンゴル帝国の祖。中央アジアから東アジア東ヨーロッパに至る広大な大帝国建国した。 ジョチ - チンギス・ハーン長男ジョチ・ウルスの祖。モンゴル統一、金遠征西方遠征貢献したチャガタイ - チンギス・ハーン次男チャガタイ・ハン国の祖。モンゴル統一、金遠征西方遠征貢献したトルイ - チンギス・ハーンの四男。金遠征西方遠征貢献したバトゥ - ジョチの子で、ジョチ・ウルス実質的な創設者総司令官としてヨーロッパへ遠征した。 スブタイ - モンゴル将軍。諸戦役従軍して大功立てた岳飛 - 南宋将軍岳家軍率いて北伐行い、金の首都開封まで迫った韓世忠 - 南宋将軍岳飛と金南進抵抗した宗沢 - 南宋将軍完顔陳和尚 - 金の将軍南宋モンゴル戦ったクビライ - 元の世祖南宋高麗征服し日本ベトナムチャンパへも遠征した。 バヤン - モンゴル将軍南宋滅亡させた。 孟珙 - 南宋将軍モンゴル協力して金を滅ぼしモンゴル攻勢が始まると防衛線を再編し国境守り抜いた呂文煥 - 南宋将軍襄陽樊城長年わたって守備しモンゴル軍攻勢しのいだ張世傑 - 南宋将軍。元軍と戦い海上逃れるも、船が沈没して亡くなった陳興道 - ベトナム陳朝将軍数度にわたるモンゴル軍の侵攻ことごとく撃破したバイバルス - 十字軍モンゴルに対して勝利したマムルーク朝の第5代スルタンとなる。 アレクサンドル・ネフスキー - ノヴゴロド大公ウラジミール大公チュド湖上の戦いでドイツ騎士団破った。またネヴァ河畔の戦いスウェーデン破った北方十字軍)。 エドワード黒太子 - イングランド王太子百年戦争序盤主導権握りクレシーの戦いポワティエの戦い勝利したベルトラン・デュ・ゲクラン - フランス将軍シャルル5世仕え百年戦争イングランド軍と戦った百年戦争初期大活躍してフランスの劣勢挽回したマリク・カーフール - 北インドデリー・スルターン朝ハルジー朝武将宦官インド南部遠征などで多大な功績挙げてヒンドゥー教から改宗者らの中でも最も頭角現した。 楠木正成 - 鎌倉時代最末期から建武の新政期にかけての武将千早城の戦い鎌倉幕府軍を翻弄する湊川の戦い戦死した新田義貞 - 鎌倉時代最末期から南北朝時代にかけての武将鎌倉侵攻し鎌倉幕府滅亡させる北畠顕家 - 南北朝時代武将公卿驚異的な速度奥州から畿内進軍し足利方を打ち破った足利尊氏 - 室町幕府初代征夷大将軍足利直義 - 南北朝時代武将湊川の戦い楠木正成戦死させた。 懐良親王 - 南北朝時代武将皇族最盛期九州をほぼ制圧し明から「日本国王」に冊封された。 楠木正儀 - 南北朝時代武将公卿日本の首都を五回征服した朱元璋 - 明の太祖紅巾軍率いて張士誠陳友諒破って天下統一する劉基 - 明の軍師朱元璋天下統一多大な貢献をする。 徐達 - 明の将軍。元の首都大都を制圧しモンゴルは軍を北方追った永楽帝 - 明の成祖即位前は北部国境防備靖難の変によって即位した後は、積極的に外征行い諸方服属させた。 ティムール - ティムール朝の祖。中央アジアインド、中東に至る帝国築き上げたモクテスマ1世 - テノチティトランの第5代トラトアニであり、アステカ大王さかんに外征行ってアステカ強力な軍事国家として繁栄するための基礎築いたパチャクテク - 南米史で最大勢力だったインカ帝国の9代サパ・インカ皇帝)。近隣諸国への征服事業乗り出し広大な版図手中に収めた。 ジャック・ド・モレー - 第23代目テンプル騎士団総長にして、最後総長であった人物テンプル騎士団初代総長ユーグ・ド・パイアンと同等に著名ジャンヌ・ダルク - フランス女将軍、聖女オルレアン解放成功しオルレアンの乙女称えられた。 ラ・イル - フランス軍人百年戦争後期活躍した人物で、ジャンヌ・ダルク戦友であったことでも知られるジル・ド・レ - 百年戦争フランス貴族・軍人ブルターニュ地方ナント貴族、レ(Rais、地名男爵フランス元帥アルテュール3世 (ブルターニュ公) - 中世フランス貴族・軍人百年戦争後半フランス王軍司令官fr)として活躍したヤン・ジシュカ - フス戦争軍事的指導者火器荷車組み合わせた戦車考案したフニャディ・ヤーノシュ - ハンガリー将軍政治家オスマン帝国戦ったメフメト2世 - オスマン帝国の君主スルタン)。コンスタンティノープル陥落させた。征服帝と呼ばれるヴラド・ツェペシュ - ワラキア公国君主オスマン帝国対立したスカンデルベグ - 中世アルバニア君主であり、同時代ハンガリーフニャディ・ヤーノシュワラキアヴラド・ツェペシュ並んでオスマン帝国ヨーロッパへ拡大遅らせた英雄見なされるコンスタンティノス11世パレオロゴス - 東ローマ帝国最後の皇帝メフメト2世侵攻対し壮絶な戦死遂げた細川勝元 - 室町時代武将応仁の乱引き起こし東軍率いた山名宗全 - 室町時代武将応仁の乱引き起こし西軍率いた

※この「1000年 - 1500年」の解説は、「軍事指揮官の一覧」の解説の一部です。
「1000年 - 1500年」を含む「軍事指揮官の一覧」の記事については、「軍事指揮官の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1000年 - 1500年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1000年 - 1500年」の関連用語

1000年 - 1500年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1000年 - 1500年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍事指揮官の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS