ポリネシア人の移住とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポリネシア人の移住の意味・解説 

ポリネシア人の移住

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 22:45 UTC 版)

太平洋」の記事における「ポリネシア人の移住」の解説

オセアニア」を参照 有史以前、すでに太平洋沿岸地域には人類居住していた。しかし、太平洋中央部点在する島々へと人々移住するようになったのは、紀元前1500年ごろにニューギニア居住していたラピタ人たちが、島伝いに沖へと乗り出していったものがはじまり推測されている。彼らはまずニューギニアから近いメラネシアへと進出しビスマーク諸島には紀元前1300年バヌアツには紀元前1000年フィジーには紀元前900年トンガには紀元前850年到達した。この第一期移住の波は、サモアでいったん停止した。その数百年後、サモアフィジートンガといったポリネシア西部島々から第二期移住の波が起こりニュージーランドアオテアロア)、マルケサス諸島タヒチイースター島ハワイなど残り島々にすべて植民しヨーロッパ人太平洋到達する数百年前には、すでにポリネシア人太平洋隅々まで植民終えていた。 「太平洋の諸島の歴史英語版)」も参照

※この「ポリネシア人の移住」の解説は、「太平洋」の解説の一部です。
「ポリネシア人の移住」を含む「太平洋」の記事については、「太平洋」の概要を参照ください。


ポリネシア人の移住

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:16 UTC 版)

イースター島」の記事における「ポリネシア人の移住」の解説

海底火山噴火によって形成された島に最初の移民がたどり着いた時期については諸説ある。文字記録がないため発掘調査における炭素年代測定有力な調査手段とされ、従来4世紀5世紀頃とする説や西暦800年頃とする説が有力だったが、近年の研究では西暦1200年頃ともいう。この移民は、はるか昔に中国大陸からの人類集団漢民族祖先集団)の南下伴って台湾から玉突き的に押し出され人びと(→オーストロネシア語族参照)の一派いわゆるポリネシア人である。ポリネシア人社会は、酋長中心とする部族社会であり、酋長権力絶対で、厳然たる階級制度によって成り立っている。部族社会を営むポリネシア人にとって、偉大な祖先崇拝対象であり、神格化された王や勇者たちの霊を部族守り神として祀る習慣があった。タヒチでは、マラエ呼ばれる祭壇作られ、木あるいは石を素材とするシンボル置かれていたことからも、当時ラパ・ヌイでも同様に行われていたと想像できる化石花粉研究から、当時ラパ・ヌイは、世界で有数巨大椰子チリサケヤシ同種もしくは近縁種(Paschalococos(英語版)))が生い茂る亜熱帯性雨林の島であった考えられている。初期ヨーロッパ人来航者は、「ホトゥ・マトゥア」という首長が、一族とともに2艘の大きなカヌーラパ・ヌイ入植したという伝説採取している。上陸したポリネシア人大型ネズミラットを共に持ち込んで食用とした。

※この「ポリネシア人の移住」の解説は、「イースター島」の解説の一部です。
「ポリネシア人の移住」を含む「イースター島」の記事については、「イースター島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポリネシア人の移住」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポリネシア人の移住」の関連用語

ポリネシア人の移住のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポリネシア人の移住のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太平洋 (改訂履歴)、イースター島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS