開館準備期とは? わかりやすく解説

開館準備期(2013年度-2015年度)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 00:24 UTC 版)

ふじのくに地球環境史ミュージアム」の記事における「開館準備期(2013年度2015年度)」の解説

2013年平成25年7月安田喜憲静岡県補佐官東北大学大学院教授当時)を委員長とする「ふじのくに自然系博物館基本構想検討委員会」を設置し新たな博物館基本構想づくりを開始同年9月、3か月にわたる改修計画作成終了した2014年平成26年1月改修工事着手する同年3月、「ふじのくに地球環境史ミュージアム基本構想」が策定同年7月改修工事完了し順次収蔵品等移転が行われる。 同年10月23日香川県高松市アルファあなぶきホールにて開催され第17回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC17、香川県環境保健研究センター主催)において、ミュージアム開設についての口頭発表を行う。翌10月24日 、NORNAC構成機関による連絡会議において、「ふじのくに地球環境史ミュージアム」のNORNACへの加入決議された。同年 12月13日市民見学会開催している。 2015年平成27年3月11日初代館長安田喜憲就任することが発表される4月ふじのくに地球環境史ミュージアム開設同年 6月静岡県内巡回展「ミュージアムキャラバン」を開始同年11月25日静岡県環境衛生科学研究所とともに第19回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC19)の開催地機関になることが発表された。同年 12月21日 から 2016年平成28年1月6日 にかけて、 富士川楽座巡回展開催2016年平成28年3月24日には、地域住民報道関係者を対象とした内覧会開催し3月25日には記念式典開かれた式典には、川勝平太静岡県知事らが出席し静岡県舞台芸術センター通称SPAC)による舞台パフォーマンス披露された。

※この「開館準備期(2013年度-2015年度)」の解説は、「ふじのくに地球環境史ミュージアム」の解説の一部です。
「開館準備期(2013年度-2015年度)」を含む「ふじのくに地球環境史ミュージアム」の記事については、「ふじのくに地球環境史ミュージアム」の概要を参照ください。


開館準備期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 05:40 UTC 版)

浜松市秋野不矩美術館」の記事における「開館準備期」の解説

天竜市は、1960年昭和35年)に開館した市民会館のみが市の大型文化施設となっており、老朽化施設不足から新たな文化施設整備求められていた。このことを受けて1991年平成3年)、天竜市第3次総合開発計画新たな文化施設建設組み込み同年9月に市文化施設建設計画審議会(以下、審議会)に基本的構想諮問した。以降審議会によって検討していたが、その中で文化振興のため必要な施設ひとつとして地元出身日本画家であり、天竜市名誉市民秋野不矩美術館挙げられていた。 1992年平成4年6月審議会市民意見求めるため中間報告行い秋野不矩美術館(以下、美術館)の建設候補地としては天竜二俣駅周辺山王地区検討しているとした。1993年平成5年6月15日審議会文化施設基本構想最終答申をまとめ、中谷良作市長当時)に提出し美術館については市民ホールとの併設が望ましいとしながらも、より早期整備重要視し適切な用地確保できれば単独建設もあるとした。 1994年平成6年4月天竜市文化施設建設基本計画策定し二俣町にある天竜市中央公民館東側丘陵地建設候補地として、同年度内に測量設計実施し建設工事経て1996年度平成8年度)中の完成目指すとした。しかし、その後地質調査結果地盤強度問題があることが分かり地盤改良含めた造成工事を行うことで美術館建設工事予定が遅れることが見込まれ美術館開館時期当初より1年後となる1997年度平成9年度中に予定変更となった1996年平成8年9月30日美術館建設予定地起工式が行われた。この時、美術館仮称天竜秋野不矩美術館で、建築予定面積は746m2、土地造成費を除いた建設費用は約5億1千345万円であった1998年平成10年1月には、美術館建物部分完成し館内乾燥作業が行われ、その後4月開館に向け駐車場道路整備などが行われた。同年2月天竜市議会では、天竜市側から美術館係る設計用地取得建設費全体事業費10億3千346万円となる見通しであることが報告された。同年4月21日全国巡回していた秋野不矩作品71点が美術館搬入され22日23日展示作業行って24日落成式向けて直前準備が行われた。

※この「開館準備期」の解説は、「浜松市秋野不矩美術館」の解説の一部です。
「開館準備期」を含む「浜松市秋野不矩美術館」の記事については、「浜松市秋野不矩美術館」の概要を参照ください。


開館準備期(2002-2004)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 06:32 UTC 版)

山中湖情報創造館」の記事における「開館準備期(2002-2004)」の解説

山中湖情報創造館開館前は、公民館図書室毎週水曜日午後だけ図書館として役割果たしていた。当時山中湖村では「この図書館利用者などいないだろう」という考えがあり、1998年平成10年)頃まで図書館設立しようという機運すらなかった。 2002年平成14年)になり特定防衛施設周辺整備調整交付金利用して図書館建設検討されると、2003年平成15年2月山中湖村ボランティア団体図書館育てる会」がアドバイザーとして小林是綱を招き勉強会開催した。この勉強会教育委員会社会教育主任がおり、小林発言聞いて図書館準備室メンバー招聘しょうへい)、2003年平成15年4月1日初代館長として小林辞令発した。時を同じくして地方自治法改正により指定管理者制度導入され山中湖村では開館同時に笛吹市拠点を置くNPO法人地域資料デジタル化研究会運営委託することを決定した小林NPO法人理事長務めとともに山梨県立図書館職員石和町図書館(現・笛吹市石和図書館館長経験を持つ人物であった2002年平成14年9月着工した。 「民間人」として館長就任した小林は、公務員でないことを最大限生かした図書館運営を行うため、休館日を最小限抑え開館時間を長くし、24時間貸出可能なシステム作ることにした。この方針は2003年平成15年4月中に固められた。一方で図書館職員には公務員以上に厳し守秘義務課すことを村長宣誓した開館前2004年平成16年3月4日には『未来をつくる地域図書館』と題して菅谷明子講演会開催菅谷紹介したニューヨーク公共図書館菅谷からの助言提案図書館運営目標据えた

※この「開館準備期(2002-2004)」の解説は、「山中湖情報創造館」の解説の一部です。
「開館準備期(2002-2004)」を含む「山中湖情報創造館」の記事については、「山中湖情報創造館」の概要を参照ください。


開館準備期(1973-1982)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 03:15 UTC 版)

常総市立図書館」の記事における「開館準備期(1973-1982)」の解説

水海道市立図書館開館前には公民館図書室図書館サービス提供していた。水海道公民館図書室設けられたのは1973年昭和43年7月のことで、蔵書約3,000冊で開室した。公民館図書室市民向けの読書活動展開し子ども文庫PTA母親文庫活動が行われた。活動活発になるにつれ、1人中学生市長図書館の設置求め手紙送り独立した図書館建設求める声が市民の間で高まった1979年昭和54年4月市長選では図書館建設公約掲げた候補当選し同年10月社会教育課長補佐担当者として図書館計画始まった水海道市助役トップとする「図書館建設連絡会議」が設置され基本構想基本設計実施設計順を追って慎重に計画進められた。また市の社会教育担当者連絡会議議題に関する勉強会検討会を開き住民意思吸い上げる同時に行政に対して視察対象リストアップし、住民視察会に参加できるように取り計らったこうした設置準備当時水海道市にとって異例のことであった図書館基本計画策定にあたっては、1980年代図書館界の潮流であった自由開架制、貸出中心主義児童書重視強く反映されサービスとして貸出閲覧レファレンス掲げた設計1980年昭和55年12月から1981年昭和56年6月にかけて行われ1981年昭和56年7月から1982年昭和5年3月建設工事が行われた。本体外構工事費は3億7300万円施工者は鈴縫・堀越JVであった運営面では資料費の折衝重ねられ市民1人当たり1冊となる約41千冊を開館まで確保できた。

※この「開館準備期(1973-1982)」の解説は、「常総市立図書館」の解説の一部です。
「開館準備期(1973-1982)」を含む「常総市立図書館」の記事については、「常総市立図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開館準備期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開館準備期」の関連用語

開館準備期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開館準備期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのふじのくに地球環境史ミュージアム (改訂履歴)、浜松市秋野不矩美術館 (改訂履歴)、山中湖情報創造館 (改訂履歴)、常総市立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS