最終答申とは? わかりやすく解説

最終答申(1996年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:20 UTC 版)

夫婦別姓」の記事における「最終答申(1996年)」の解説

1991年1月設置され法制審議会身分法小委員会での審議経て法制審議会は、1996年答申民法改正案法務大臣提示した法務省2001年11月2010年2月にも同様の案を再提示している。 夫婦は、婚姻の際に定めところに従い、夫若しくは妻の氏を称し、又は各自婚姻前の氏を称するものとする夫婦各自婚姻前の氏を称する旨の定めをするときは、夫婦は、婚姻の際に、夫又は妻の氏を子が称する氏として定めなければならないものとする。 この審議合わせ民事行政審議会は、「別氏夫婦に関する戸籍取り扱い」についても法務大臣答申した戸籍夫婦およびその双方又は一方と氏を同じくする子ごとに編製する。 氏名は、子が称する氏として定めた氏を称する者、その配偶者の順に記載する戸籍には、現行戸籍で名を記載している氏名記載する。 原優は、親子相続関係を一覧的に把握できる現行制度利点尊重し夫婦及び親子戸籍編製基準単位維持された、と論評している。

※この「最終答申(1996年)」の解説は、「夫婦別姓」の解説の一部です。
「最終答申(1996年)」を含む「夫婦別姓」の記事については、「夫婦別姓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最終答申」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最終答申」の関連用語

最終答申のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最終答申のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夫婦別姓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS