国鉄再建への取り組みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国鉄再建への取り組みの意味・解説 

国鉄再建への取り組み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:22 UTC 版)

日本の鉄道史」の記事における「国鉄再建への取り組み」の解説

国鉄経営状況一般企業とすれば償却赤字となった1971年には倒産値するものであった。しかし政府国鉄当局国内交通基盤である国鉄を潰す訳にも行かず種々の救済策実施した1960年代から問題となった赤字ローカル線については、1968年赤字83線国鉄諮問委員会選定して頓挫したことを反省し1980年制定日本国有鉄道経営再建促進特別措置法国鉄再建法に基づき特定地方交通線として83線区3157.2 km指定し1990年までに廃止第三セクター鉄道への転換実施した一方1976年1981年には約5兆円に及ぶ借金棚上げ実施した1976年には平均50%の運賃値上げ行いその後もしばしば値上げ行って増収図ったが、利用者離れ起こって赤字増大し続けた当時国鉄国鉄労働組合国労)や国鉄動力車労働組合動労)などの組合利用客の不便を顧慮することなく、「スト権スト」や「順法闘争のような政治的な活動繰り返していた。順法闘争利用者反発を買い、1973年には乗客怒り爆発して暴動となった上尾事件が起こるなど、国鉄へのさらなる資金投入運賃値上げ認められない状況に陥りつつあった。 1981年から開始され第二次臨時行政調査会活動では国鉄再建が重要項目とされた。抜本的対策として、鉄道経営自主独立確立し政治家影響排除する民営化案が浮上した1983年出され答申には国鉄分割民営化謳われ同年に「国鉄再建管理委員会」が設立分割民営化のための検討が行われ、1985年10万人の合理化などを含む最終答申出された。この間国鉄当局自助努力によって大幅な合理化実施し人員削減可能にしていた。 また組合問題職場無くなるという危機感から、経営側と動労との関係は徐々に改善していき、一方で反対姿勢をとり続けた国労組合員抜けて少数派転落した。そして1987年分割民営化実施された。

※この「国鉄再建への取り組み」の解説は、「日本の鉄道史」の解説の一部です。
「国鉄再建への取り組み」を含む「日本の鉄道史」の記事については、「日本の鉄道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国鉄再建への取り組み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄再建への取り組み」の関連用語

国鉄再建への取り組みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄再建への取り組みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS