検討されていたルートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 検討されていたルートの意味・解説 

検討されていたルート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 16:06 UTC 版)

中央新幹線」の記事における「検討されていたルート」の解説

首都圏から神奈川県相模原市付近山梨リニア実験線経由し名古屋に至るまでのルートとして下記の3案が検討されていた。 Aルート木曽谷ルート山梨県甲府市付近から木曽谷経て愛知県名古屋市へ至る大回りルートBルート伊那谷ルート山梨県甲府市付近から伊那谷経て愛知県名古屋市へ至る迂回ルートCルート:南アルプスルート (山梨県甲府市付近から赤石山脈南アルプス)を経て名古屋市へ至る直線ルートJR東海は、距離が短く経済合理性が高いとされる南アルプスを貫く直線ルートでの建設は可能」とする地形地質調査結果に基づきCルートでのリニア中央新幹線建設方針2008年10月21日固めた。これに対し長野県1989年平成元年)の県内合意に基づきBルートによる建設要望しCルートでの建設へは反対取り続けていたため、リニア新幹線構想頓挫しかねない場合状況打開策として長野県迂回する第4のルート提案されるとの声もあがったBルート支持Cルート反対の立場取ってきた長野県だが、2010年6月交通政策審議会中央新幹線小委員会では特定のルートへの賛否明言しない中立方針へと転換した同年10月20日には、小委員会が「Cルート」(南アルプスルート、直線ルート)が費用対効果などで優位とする試算発表し中央新幹線ルートJR東海主張していたCルート事実上決着した同年12月中央新幹線小委員会出した中間とりまとめ』では、費用対効果技術面での評価環境保全地域意見についてまとめたうえで「以上を総合的に勘案し中央新幹線ルートとして南アルプスルートを採択することが適当と考えられる。」と結んでいる。これについて長野県は「最終的に国の判断尊重すべき」としている。2011年5月12日、「南アルプスルートを採択することが適当」とする最終答申をし、同26日には国の整備計画として「赤石山脈中南部」を経由地とする(Cルートでの)整備計画決定された。 2013年9月JR東海は『中央新幹線東京都名古屋市間)環境影響評価準備書』を公表し東京名古屋間のルート駅の位置などについての計画明らかにした。

※この「検討されていたルート」の解説は、「中央新幹線」の解説の一部です。
「検討されていたルート」を含む「中央新幹線」の記事については、「中央新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「検討されていたルート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「検討されていたルート」の関連用語

検討されていたルートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



検討されていたルートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中央新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS