過当競争時代とは? わかりやすく解説

過当競争時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 08:44 UTC 版)

写真週刊誌」の記事における「過当競争時代」の解説

社会の公器としての報道一翼にあると自負していた写真週刊誌であったが、この3FET時代ではついに大手出版社5誌による激し競合至り過当競争生き残り合戦様相呈し始める。従来から写真週刊誌同様に芸能ゴシップ記事として大きな割合占めてきた女性週刊誌をも巻き込んで競合内容過激化さらなる激化一途辿った。 とにかく雑誌がより多く売れスクープ掲載することが編集部内、そして社内での高評価繋がったため、 報道の自由憲法保証されている権利で、社会の公器として報道をしている以上、多少逸脱行為はあっても然るべきもので許される芸能人著名人重大事件事故関係者被害者社会注目大きく集める『公人であって社会の公器たる報道として真実明らかにする以上、『公人』のプライバシー大きく制限されている。 芸能界マスコミ持ちつ持たれつの関係であり、俳優芸人にとって浮名を流すことは名前を売るための「芸の肥やし」である。 などという思い込みや、特に業界上位誌では大量部数発行している写真週刊誌出版社経営支えているという驕り関係者蔓延し暴走状態発展していく。その結果、まだ捜査途上検分終わっていない事件現場無許可踏み込んで証拠品荒らしたり、被害者心情人権を全く配慮せず逆に踏みにじるような報道合戦過熱させたり、あるいはでっち上げ記事(やらせ)や捏造記事掲載する、また現在で言うストーカー紛いの「一発屋」が跋扈するまでになった。 この時期に至ると、写真週刊誌業界においては競合誌との発行部数差を意識するあまりに社会規範対す意識甚だしく軽視されるようになり、また部数至上主義蔓延していた。販売面ではとにかく発行部数の多い雑誌こそが優秀であり、誌面制作の場でもその様記事確保できる記者持ち込めライターが優秀とされたのであるそのことから、「事件事故写真死体写ってナンボ」や、「芸能人致命的スキャンダルを晒させてナンボ」という、売上確保するための過激話題性の高い誌面だけが求められ挙げ句には「芸能人スキャンダルを起こさせてナンボ」という、とにかく刺激的でより発行部数稼げ誌面さえ作れるならば、手段は全く厭わないという風潮まで見られるようになっていた。芸能界側からも、この様誌面作り乗じて人気芸能人若手注目目されている俳優スポーツ選手絡めて男女肉体関係などのスキャンダル構図作り出し写真週刊誌、ついでテレビワイドショー計画的に情報リークさせて話題として盛り上げさせることで、自身売名のために利用しようとする三流芸能タレントグラビアアイドルアダルトビデオ女優までもが続々出現する至ったまた、全盛期終わった一時代前の「一流芸能人」を巡る話題でも、話題人物とのゴシップ作り出して自ら渦中に入ることで、芸能人知名度復活メディア露出増などを意図的に仕掛けた疑われる様なケース少なくないある意味では編集者カメラマンライター芸能人全てのモラル崩壊した中で、『報道の自由』という言葉独り歩き暴走平然かつ公然と行われたわけであるが、「有名人プライベート存在しない」「報道のためなら人権すら無視する」「有名人職業生命脅かしてでも部数を稼ぐ」「売名目的ゴシップ上乗りする」というこれら姿勢は、やがて数々破綻問題を招くことになった1986年12月ビートたけしたちによるFRIDAY編集部への襲撃事件起きる。この事件では、一般大衆からは加害者側に対す同情比較集まり逆に被害者であった筈の写真週刊誌編集部そして写真週刊誌業界全体厳し視線が集まる結果となり、写真週刊誌業界にとって大きなターニングポイントとなる出来事になった。だが、この事件写真週刊誌業界全体様々な批判受けて業界体質は相変わらずで、実際に作り続けられる誌面は、標的とされる著名人もとより読者たる一般大衆にとっても不快感催しかねないだけの内容が相変わらず多く占め続けた結果数年経たない内に読者層からも見限られ発行部数凋落が始まる。 また、過当競争による写真週刊誌行き過ぎた取材歪んだ過熱報道から生じた芸能界写真週刊誌との対立や関係断絶は、やがて写真週刊誌刊行する出版社の他の部門にまで悪影響及ぼし始めた芸能マスコミ自身巨大化したことによって受け手となる一般大衆注目監視の目もより多く集まるようになったが、スキャンダル不祥事尽きない芸能界マスコミ全体に対して一般大衆はやがて高潔なモラル要求するようになり、芸能マスコミ自身もやがて世論先導者的な態度取り同様の主張を行うように変質していった。結果芸能人個々でもマスコミの記事に対して芸の肥やし」などと悠長な態度取っている余裕なくなり不本意な記事に対して事実ではないということ訴訟を介してでも証明することが、その職業生命を守るために求められる様になった。そのため、写真週刊誌出版社芸能人芸能事務所との間で少なからず訴訟紛争抱え込むようになったまた、記事での取り扱われ方に不満を持ったことを理由として、「(写真週刊誌発行元である)XX社の取材には一切応じず、XX社が原作企画関わるドラマ・映画にも一切出演しないさせない)」というスタンス半ば公然と取る芸能人芸能事務所現れたことも、写真週刊誌にはマイナスに働いた。つまり、写真週刊誌独断専行素っ破抜き記事原因となって出版社芸能事務所対立したことが原因となり、同じ社内から刊行され漫画文芸作品映像化に際して出演依頼蹴られて、監督原作者意向、あるいはファン要望沿ったキャスティング組めなくなる、あるいはヒットしたテレビドラマ新シリーズ企画頓挫するなど、関連作品制作悪影響を及ぼす事態までもが発生するようになったのであるこのような状況至り出版社経営陣写真週刊誌を持つことによる利益報道の自由という大義名分よりも、写真週刊誌存在出版社組織事業に及ぼす弊害大きさについて考えざるを得なくなる。写真週刊誌芸能界初めとする様々な分野人物・組織との間で様々なトラブル引き起こしたが、これはやはり経営陣にとっても頭痛の種となることが多いものであったまた、ゴシップ売り込み揉み消しなどを利用して一儲け企んで編集部出入りする人間中には反社会的勢力各種示威運動などとの繫がりちらつかせる様な胡散臭い人物少なからず見られこの様人物編集部員との不適切な関係なども社内外から指摘され、これは現在で言うCSR企業コンプライアンスなどの観点から経営陣にとっても看過できない要素となってゆく。 かくて、写真週刊誌発行部数低迷し始めと体質の改善休廃刊検討されるようになっていき、まず発行部数の低いものから順に淘汰される時代訪れた大手出版社写真週刊誌3FET」5誌の内、下位のE(Emma)とT(TOUCH)がまず脱落し3F時代へと突入するまた、1990年代以降出版業界収益強化策として必須の要素になったメディアミックスも、こと写真週刊誌に限れば制約厳しくさせるものであったメディアミックスによるビジネスには俳優芸能事務所との関係の構築強化不可欠であり、出版社にとっても重要でありまた急務となった。そのため出版社は、写真週刊誌記事反発して上述した様な形での関係断絶顧問弁護士などを介した圧力明に暗にちらつかせる芸能人事務所対し自社ビジネスへの出演関与見返りとして編集部命じてスキャンダル記事掲載見送り記事部分全面差し止めを行うということ増えてきた。部分差し止めには明らかにスキャンダラス内容写真に対してキャプション記事では批判的悪意ある表現極力控えることも増えてきた。また、その様裁判紛争への対応や処理にまつわる労力費用も、一件一件小さくとも抱え込む件数多くなれば決し馬鹿にできないスケールになり、時代の変化と共に高額訴訟提起されるリスクをも抱え込むなど、編集部出版社にとっても小さからぬ負担となったその様なことから、撮影成功していれば全盛期編集方針ではまず間違いなく掲載していたであろう芸能人イメージ凋落させるようなスクープ写真についても、掲載について意図的に手加減した、あるいは見送ったではないかとされるケース増えてきた。同様に裏が取りきれない記事も、訴訟起こされ時に形勢不利になる大きな要因となるため、安易に掲載には踏み切れ掲載を見送るという状況多々見られる様になった。この場合芸能事務所刑事裁判民事裁判訴え出ずとも出版社との間で「貸し借り清算参照)」の関係を作るともできるため、メディアミックス展開プラスに働く効果出てきた。当初こうした写真スクープとしてはばかりなく掲載することで部数激増原動力としていただけに、自社商業的な都合いとも簡単振り上げた拳を降ろすという、創刊当初とは致命的に矛盾した編集方針読者層から見透かされていたことも、部数凋落一因となった一方では、その後も、オウム真理教に関する一連の記事神戸連続児童殺傷事件(FOCUS)、伊丹十三に関する記事(FLASH)などで、取材方法記事内容社会問題となり、一般大衆からの厳しい批判巻き起こりマスコミ対す一般大衆監視の目もより厳しいものになっていった。 もっとも、過激化一辺倒辿った写真週刊誌制作手法は、1990年代以降日本マスコミ全体イエロー・ジャーナリズム化していく、その元凶とも言えるものであった写真週刊誌全盛期世界渡り歩き業界支えた一発屋」には、後にBUBKAなどのイエロー・ジャーナリズムという意味でより先鋭化し、写真週刊誌以上に過激手段選ばぬセンセーショナリズム売りとする雑誌インターネットサイトへと活動の場移していった者も少なくない写真週刊誌ブームある意味では取り込み競合する形で、女性週刊誌テレビワイドショーなどでは文化カルチャー的な側面軽視され従来以上によりセンセーショナル刺激的な記事追求するスタイルと体質を変化させていくことになった。さらに、その過程においてTBSTBSビデオ問題代表されるオウム真理教報道巡って一大不祥事引き起こし報道ジャーナリズム報道機関そのものへの国民信頼著しく失墜させる非常に重大な事態にまで発展してゆくことになる。

※この「過当競争時代」の解説は、「写真週刊誌」の解説の一部です。
「過当競争時代」を含む「写真週刊誌」の記事については、「写真週刊誌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過当競争時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過当競争時代」の関連用語

過当競争時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過当競争時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの写真週刊誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS