芦田川とは? わかりやすく解説

芦田川

こころのふるさと芦田川 と光のシンフォニーもとめて
芦田川は、その源を広島県賀茂郡大和町大字宗(標高570m)に発し世羅台地貫流し矢多田川御調川等の支川合わせ府中市至り、その下流神谷川有地川高屋川等を合わせ神辺平野流下し、さらに瀬戸川合わせて福山市箕島町において瀬戸内備後灘に注ぐ、幹川流路延長86km、流域面積860km2一級河川です。

芦田川を河口から望む
芦田川を河口から望む

河川概要
水系芦田川水系
河川名芦田川
幹川流路延長86km
流域面積860km2
流域内人269,000
流域関係都県広島県岡山県

芦田川流域図
○拡大図
1.芦田川の歴史
"芦田川は、備後地方中心に位置し悠久歴史有する河川であり、周辺住民の生活深く関わり合いながら今日河川景観形成してます。"

特有の歴史先人の知恵活用

備後沿岸図
太古の備後沿岸推測江戸時代現在
芦田川は、広島県東南部位置する備後地方中心流れてます。また悠久歴史有する河川で、周辺住民の生活深く関わり合いながら今日河川景観形成してきました
現在の神辺平野一帯古くは「穴の海」と称されており、今の府中市あたりまで海水流入し流路は数条に分かれ洪水毎に大きく変動して雨季毎に濁流氾濫していましたが、芦田川の流す土砂は、しだいに広い神辺平野形成しつづけ、弥生時代に入ると多く人々住みつき、穴の海は「穴国」として国づくりがなされていたようです
江戸時代になり、元和5年(1619),水野勝成が入封して蝙蝠山に築城開始する至りました水野公はこのような当時地形整えることに心を配り,府中から南側の山寄り蛇行していた川筋一直線にして東に付け替え,中津原のところで直角に南下する川に改修しました。この曲り角砂土手を設け二重堤防とし、洪水氾濫備えてこの地点溢れさせ,下流城下町を救う構造としましたまた,城山と城背の両社八幡のある永徳寺山(松山)との間には,芦田川の分流大きく流して吉津川を形づくり,かなり大きな舟を通わせ物資輸送にも役立てました。
川底に埋もれた中世の町『草戸千軒』
川底埋もれた中世の町『草戸千軒
また水野公は土木工事有為な人材得て,干拓開墾をし,池を掘り,治水工事施して,田畑増大図られました。しかし,沿川では毎年のように河が氾濫し,そのたび災害絶えことはなかったようです江戸時代中期地誌備陽六郡誌」によると、寛文13年(1673年)には、国宝明王院」の門前町として鎌倉時代繁栄続けていた草戸千軒町現在の福山市草戸町)が芦田川の川底水没するなど想像を絶する大洪水記録残されています。

堂々川砂留 堂々公園
堂々川砂留堂々公園
また支川高屋川合流する延長4km堂々川は、表土流出しやすい状況にあり、度々災害見舞われきました福山藩は、藩の重要施設として、広域わたって砂防工事実施しており、堂々川含めて砂留”と呼ばれる砂防ダム28築造しています。堂々川砂留は、1番から6番までありますが、中でも最上流に位置する6番砂留は、天保6年(1835)施工記録がある古い砂留であり、この上流部には、堆砂敷き利用して作られ堂々公園があり、四季彩る木々や、刈り込まれ低木延長344mの石組み水路などが整備され現代の人々憩いの場となってます。
2.地域の中の芦田川
"上流部河佐峡は、水遊びキャンプ等で多くの人が利用してます。下流河口堰ではボート競技等の水上スポーツ盛んに行われ、沿川住民のみならず地域人々身近な空間として親しまれています。
また、福山市はじめとする臨海工業地帯工業用水供給行ってます。"

地域社会とのつながり

河佐峡
河佐
芦田川の利用については、高水敷公園運動広場等に利用されゲートボールグランドゴルフ等のスポーツ大会盛んに開催されるなど、周辺住民憩いの場として親しまれています。シーズンになると、府中市から河佐峡にかけて、アユ中心に釣り客が時節賑わせるほか、多く人々キャンプ水遊びなど広く川を利用されています。また、河口から約43kmには八田原ダムがあり、年間1万人を越える人が自然散策多目的広場等の利用のために訪れてます。
芦田川河口湖
芦田川河口湖
また、河口位置している芦田川河口堰雄大な湛水域はボート競技、ボートセーリング等の水上スポーツ格好の場となっており、平成5年9月には漕艇A級コース認定されたこともあって、各種大会市民愛好家によって盛んに利用されています。さらに、中下流部では、市民団体等によるバードウオッチング水辺ウオーキング水生生物調査等の環境学習の場としての利用等、沿川住民のみならず地域人々身近な空間として親しまれています。
久井の岩海
久井の岩海
湛井堰から上流高梁市周辺までの区間新見市周辺小田川下流部から井原市周辺までの区間成羽川下流部区間は、峡谷地形の中でわずかに分布する高水敷運動場広場等に利用され各種スポーツ花火大会等の行事が行われており、地域ふれあいの場として親しまれています。
国宝明王院
国宝明王院
また、国宝明王院は、大橋北西、芦田川の西岸にある真言宗大覚寺派の寺であり、大同2年807)弘法大師空海開基伝えられ西光理智浄福寺称して真言立宗奉仕されたと言われています。江戸時代初め承応4年(1655)、福山藩水野氏3代勝貞によって、北東1kmにあった明王院併合され、この時に中道円光密寺明王院改称されました。
八田原ダム
八田原ダム
広島県を含む山陽地方は、瀬戸内特有の交通の便活かし早くから近代工業発展しました。また備後圏域では、昭和39年に「備後地区工業整備特別地域」の指定受けて以来従来軽工業中心都市形態から鉄鋼業中心とする重化学工業主体産業都市へと転換図りましたそのような背景から、水資源開発進められ昭和56年には芦田川河口堰平成10年には八田原ダムなどが完成し工業用水として福山市はじめとする臨海工業地帯供給されています。
3.芦田川の自然環境
"芦田川水系河川水辺の国勢調査によると、植物128718種、魚介類は9目2051種、底生生物は4目1118種、鳥類112774種、両生類は2目5科8種、爬虫類は2目6科9種、哺乳類は5目7科11種、昆虫類16194科1,186種が確認されています。"


芦田川流域本州西南にあたり自然植生特徴として、下流域中州分布するセイタカヨシ群落、カワヤナギーアカメヤナギ群落オギ群落ヨシ群落挙げることができます上流部では、流水影響のある所にはツルヨシ等のつる性植物優先しており、流水影響のない所にはネムノキエゴノキ多くみられます。
セイタカヨシ
セイタカヨシ
中流部では、両岸高水敷にはヨモギチガヤシバ群落育成し低水敷にはヨシクサヨシ群落発達し湿地植物出現しています。下流域では、チガヤヨモギギョウギシバメヒシバ全体広がってます。
哺乳類生息についてみると、上流域にはホンドジカが、広い範囲タヌキイタチ生息し、高草本群落にはカヤネズミ生息してます。
鳥類は、竹林にはサギ類のねぐらが存在し草地にはヒバリが、高草本群落にはオオヨシキリ生息してます。
魚類は、緩流域ではオイカワカワムツフナ多く生息しており、回遊性である
アユ
アユ
トウヨシノボリ全域見られアユは主に中津原から上流生息してます。また、早瀬にはカワヨシノボリが生息しており、貴重な魚種としては、スジシマドジョウメダカ生息確認されています。
両生類は、カスミサンショウウオダルマガエル生息し流域一部には、天然記念物であるオオサンショウウオ生息してます。
昆虫類は、グンバイトンボ、ハグロトンボゲンジボタルナガサキアゲハオオムラサキ等の貴重な生物生息してます。
オオムラサキ
オオムラサキ
芦田川水系河川水辺の国勢調査によると、植物128718種、魚介類は9目2051種、底生生物は4目1118種、鳥類112774種、両生類は2目5科8種、爬虫類は2目6科9種、哺乳類は5目7科11種、昆虫類16194科1,186種が確認されています。
(写真出典:「川の生物図典」リバーフロント整備センター
4.芦田川の主な災害


発生発生原因被災市町村被害状況
大正 8年 7月梅雨前線福山市府中市死者23
全半壊家屋416棟
浸水家屋6,238
昭和20年 9月枕崎台風福山市府中市死者85
全半壊家屋206
浸水家屋2,714
平成10年10月台風10号福山市府中市死者3名
全壊家屋3棟
浸水家屋1,016棟

(注:この情報2008年2月現在のものです)




固有名詞の分類

このページでは「日本の川」から芦田川を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から芦田川を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から芦田川を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芦田川」の関連用語

芦田川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芦田川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2024 MLIT Japan. All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS