自然学とは? わかりやすく解説

自然学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 17:01 UTC 版)

ヘレニズム哲学」の記事における「自然学」の解説

エピクロス派唯物論をとると言われるがこれは正確ではない、というのはエピクロス派物体のみならず空虚」もまた「存在」すると考えているからである。ただし、物体相互作用及ぼしあうことができるのに対し空虚そうでない(「相互に作用及ぼしあう」というのは、元来プラトンが『ソフィスト』で存在の定義として用いたのである)と規定した。この規定基づいてエピクロスは、今日私たち物体であると考えるものだけではなく魂も物体であると主張したまた、虚空中に物体散在するという世界観合致するものとしてデモクリトス以来原子論エピクロス派採用され、(もちろん心を含む)物体原子からなる考えられた。ただし、エピクロス時代デモクリトス主義者懐疑主義傾向示していたため、エピクロス自身の哲学矛盾しないよう原子論再構築した。後にカール・マルクス学位請求論文取り扱った原子逸れ(パレンクリシス/クリナーメン)」もそうした試み一つである。魂は諸原子から構成されたものであり、魂は身体と結びついている限り存在し身体が魂と結びついてる限り感覚生じるのであって死んでと体分離すると魂も感覚存在しなくなるとエピクロス考えたストア派空虚存在するとは考えなかったがエピクロス派同じく相互に作用及ぼしあうことを物体の定義とし、魂や徳、神をも物体であると考えた。さらに、『ティマイオス』『法律』第十巻記されている、神が世界司っているという考えプラトンから継承した。しかし、ストア派ではプラトン主義違い神も物質であり、感覚的世界超越する存在否定された。ストア派物体存在外延等しいと考えたが、空虚、場所、時間レクトン四つの物も「何か(ティ)」として「成立する(ヒュピスタスタイ)」ことを認めているからである。このレクトンとは直訳すると「言表されうるもの」となり、例えば「メスによって肉が切られる」という文で「切られること」という術語内容レクトン一種とされる。ところで、ストア派における「ロゴス=神」はあらゆる事物原因であることから「自然」と呼ばれ世界最善な状態にするべく配慮している点から「摂理」と呼ばれロゴス定めからあらゆることが生じることから「運命」と呼ばれるストア派ではこの運命後世で言うところの自由意志との両立模索され、「人間意志万物から完全には自由ではない。逆に完全に自由だ論じるものは、自分世界部分であり人々環境囲まれ生きていることを失念している」といった考え至ったとされる懐疑主義であったアカデメイア派ストア派エピクロス派の自然学に対す批判終始し自前自然哲学構築することはなかった。しかし、アカデメイア派ストア派物質的な神を批判したことを踏み台として、後の時代プラトン学派では人間とは全く違う存在としての神が論じられた。プラトン学派属すユダヤ教徒アレクサンドリアのフィロンはこの流れ属する。心についてもストア派エピクロス派とは異なって物質とは全く違う心が主張された。プロティノスヒッポのアウグスティヌスそうした概念が見いだせる。

※この「自然学」の解説は、「ヘレニズム哲学」の解説の一部です。
「自然学」を含む「ヘレニズム哲学」の記事については、「ヘレニズム哲学」の概要を参照ください。


自然学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 19:56 UTC 版)

ファーラービー」の記事における「自然学」の解説

真空について』という短い論文書き虚空存在性質について考察した。彼はまた真空存在に関して水中での吸引機使った最初の実験行った目されている。彼の結論は、空気利用可能空間埋めるために拡張できるということであり、完全な真空不合理だということだった。

※この「自然学」の解説は、「ファーラービー」の解説の一部です。
「自然学」を含む「ファーラービー」の記事については、「ファーラービー」の概要を参照ください。


自然学(第二哲学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 03:33 UTC 版)

アリストテレス」の記事における「自然学(第二哲学)」の解説

形相」および「質料」も参照 アリストテレスによる自然学に関する論述は、物理学天文学気象学動物学植物学多岐にわたるプラトンは「イデア」こそが真の実在であるとした(実在形相説)が、アリストテレスは、可感的かつ形相質料不可分に結合した個物」こそが基本的実在第一実体)であり、それらに適応される「類の概念」を第二実体とした(個物形相説)。さまざまな物体特性決定づけているのは、「温」と「冷」、「乾」と「湿」の対立する性質組み合わせであり、これらの基礎には火・空気水・土四大元素想定されている。これはエンペドクレスの4元素論を基礎としているが、より現実事象感覚知見根ざしたものとなっている。 アリストテレス宇宙論は、同心円による諸球状階層的重なり無限大的な天球構造したものとして論じている。世界中心に地球があり、その外側に月、水星金星太陽その他の惑星らの運行域にそれぞれ割り当てられ各層天球があるとした構成呈示する。これらの天球層は、前述の4元素とは異なる完全元素である第5元素アイテール」(エーテル)に帰属する元素から成るとする。そして「その天球アイテール中に存在するがゆえに、太陽含めたそれらの諸天体(諸惑星)は、それぞれの天球内上を永遠に円運動しているとした。加えてそれらの天外の上には、さらに無数の星々いわゆる諸々恒星張り付いている別の天球があり、他の諸天球に被いかぶさるかたちで周回転運動をしている。さらにまた、その最上位なる天外層上には「不動の動者」である世界全体関わる第一動者」が存在しすべての運動の究極原因(者)がまさにそれであるとする。(これは総じてアリストテレス天界宇宙論ともなるが、あとに続く『形而上学』(自然学の後の書)においては、その「第一動者」を 彼は、「神」とも呼んでいる。) アリストテレスの自然学研究の中で最も顕著な成果上げているのは生物学、特に動物学研究である。生物学では、自然発生説とっている。その研究の特徴系統的かつ網羅的な経験事実収集である。数百種にわたる生物詳細に観察し、かなり多くの種の解剖にも着手している。特に、海洋生息する生物記述詳細なのであるまた、受精卵に穴を空け発生の過程詳しく観察している。一切生物プシュケー(希: ψυχη、和訳では霊魂とする)を有しており、これを以て無生物区別されるとした。この場合プシュケー生物形相であり(『ペリ・プシュケース第2巻第1章)、栄養摂取能力感覚能力運動能力思考能力によって規定される(『ペリ・プシュケース第2巻第2章)。また、感覚運動能力をもつ生物動物もたない生物植物二分する生物の分類法を提示している(ただし、『動物誌第6巻第1章では、植物と動物中間にいるような生物存在示唆している)。 さらに、人間理性作用する理性〔ヌース・ポイエーティコン〕、受動理性〔ヌース・パテーティコン〕)によって現象認識するので、他の動物とは区別される、としている。

※この「自然学(第二哲学)」の解説は、「アリストテレス」の解説の一部です。
「自然学(第二哲学)」を含む「アリストテレス」の記事については、「アリストテレス」の概要を参照ください。


自然学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 13:38 UTC 版)

イブン・ルシュド」の記事における「自然学」の解説

自然学においてはイブン・ルシュドアル・ビールーニーによって開発され帰納法採用せず、むしろ今日の自然学に近い。科学史家のルツ・グラスナーの言葉によれば、彼はアリストテレス著作議論通して自然について新し論説生み出した釈義的”な科学者であった。彼はしばしアリストテレスの非創造的な追従者描かれたが、グラスナーはイブン・ルシュドが非常に独創的な自然学の理論導入した主張する。特に彼のアリストテレスのミニマ・ナトゥラリア理論と、フォルマ・フルエンスとしての運動について精緻化は、西洋において取り上げられ物理学全体的な発展にとって重要であったまた、物質運動状態を変化させるのに働く仕事割合」として力の定義を提案した。これは今日物理学における力の定義に近い定義である。

※この「自然学」の解説は、「イブン・ルシュド」の解説の一部です。
「自然学」を含む「イブン・ルシュド」の記事については、「イブン・ルシュド」の概要を参照ください。


自然学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 04:13 UTC 版)

イブン・バーッジャ」の記事における「自然学」の解説

イブン・バーッジャ運動の適切な運動学的定義から始め、それを力として解釈するイブン・バーッジャ従えば自由落下体を以下のように見なす重量ある物体動かされ落下するならば、重量ある物体であるそれと、それを下に動かす『重量』また『形相』『自然本性』があるとする。 イブン・ルシュドアリストテレス『自然学大注解71テキストイブン・バーッジャ運動理論に関する議論と、イブン・バーッジャ失われた『自然学注解』7巻からの引用含まれている。 空気媒体として石が落下するという例と関連してイブン・バーッジャ自然的運動の考え説明するために、塵の粒子を例に挙げる。塵の粒子空気中に浮遊し、ゆっくり自然的落下する落下する十分な力を持っているのにも拘わらず、塵はそれの下にある空気移動するにはまだ不十分である。哲学者中世学者であるアーネスト・A・ムーディは、イブン・バーッジャが『インペトゥス理論』のパラダイムの中で、少なくとも主要な思想家一人見なす4つ理由提示するイブン・バーッジャによれば、V(速度)=P(仕事率)-M(距離) であれば M=0の時、V=P. これはアリストテレスのV=P/Mに反対する。 この「運動法則」との内的一貫性は、フィロポノス自身例示たようにインペトゥス理論』の擁護要求するイブン・バーッジャの言う『インペトゥス推進力)』は現代の用語に置き換えれば、重力と言うことができるかもしれないイブン・バーッジャにとって、本質的に異な物質質量間の関係として決定されるではなく霊魂のように身体生命化する自己運動絶対的な内在力として考えられた。 『インペトゥス理論』は、イブン・バーッジャ弟子イブン・トゥファイル影響受けた、アル・ビトルジー(アルペトラギウス)によって支持された。

※この「自然学」の解説は、「イブン・バーッジャ」の解説の一部です。
「自然学」を含む「イブン・バーッジャ」の記事については、「イブン・バーッジャ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自然学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から自然学を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から自然学を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から自然学 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自然学」の関連用語

自然学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘレニズム哲学 (改訂履歴)、ファーラービー (改訂履歴)、アリストテレス (改訂履歴)、イブン・ルシュド (改訂履歴)、イブン・バーッジャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS