『形而上学』とは? わかりやすく解説

『形而上学』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 08:17 UTC 版)

ウーシア」の記事における「『形而上学』」の解説

アリストテレスの『形而上学』中のΖ(第7巻)では、アリストテレス実体観がより詳細述べられている。 そこではアリストテレスは、第一実体としての個物」は、「質料」(基体)と「形相」(本質)の「結合体」であり、また真の実体は「形相」(本質)であると述べている。 第一実体 : 「個物」(結合体) --- 主語になる「質料」(基体) 「形相」(本質第二実体 : 種・類概念 --- 普遍 --- 述語になる また、用語集である第五巻(Δ巻)第8章においては、この「ウーシア」(希: οὐσία, ousia)(実体)という語は、 単純物体。土、火、水のような物体や、それによる構成物、及びその部分述語属性)にはならず主語基体)となるもの。 1のような実体に内在している、そのように存在している原因となるもの。例えば、生物における霊魂。 1のような実体中に部分として内在しそれぞれの個別性限定指示するもの。これが無くなれば全体無くなるに至るような部分例えば、物体における面、面における線、あるいは全存在における数などそのもの本質が何であるかの定義を言い表す説明方式ロゴス)それ自体。 といった列挙の後、 (上記の1より)他の主語基体)の述語属性)にはならない窮極究極)の基体個物)。 (上記2・3・4より)指示されうる存在であり、離れて存在しうるもの。型式(モルフェー)、形相エイドス)。 の2つの意味を持つ語として、定義されている。 このように、「ウーシア」(希: οὐσία, ousia)(実体)という語は、今日における 「物理的実体」「物質」(physical substance) 「化学的実体」「化学物質」(chemical substance) それも「究極基体的な物質」(今日水準言えばちょうど「素粒子」(elementary particle)に相当する)を含む、「実質」(substance)という意味から、それをそれたらしめていると、人間認識了解できる限りでの側面強調した観念的概念的言語的な面も含む)「本質」(essence)という意味までを孕んだ多義的なであった

※この「『形而上学』」の解説は、「ウーシア」の解説の一部です。
「『形而上学』」を含む「ウーシア」の記事については、「ウーシア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『形而上学』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『形而上学』」の関連用語

『形而上学』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『形而上学』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウーシア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS