しゅ‐るい【種類】
種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 03:50 UTC 版)
ウィキペディアには「種類」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「種類」を含むページの一覧/「種類」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「種類」が役に立つかもしれません。 |
![]() |
関連項目
種類(中国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 08:28 UTC 版)
肉粽 もち米と一緒に豚肉やタケノコ、シイタケなどに甘辛く味付けしたものを、竹の皮で正四面体状に巻いてイグサで縛り、蒸し上げた料理は「肉粽」(ロウツォン、ròuzòng)と現地で呼ばれるが、日本では「中華ちまき」とも呼ばれる。 豆沙粽 こし餡をもち米で包み、竹の葉で包んで蒸すか煮て作る。甘い。 白米粽子 具材を一切入れず、もち米だけを蒸して作る。食べるときに砂糖をまぶす。 糯米鶏(広東語 ノーマイカイ no6mai5gai1、北京語 ヌオミージー nuòmǐjī) 広東料理の点心の一種。もち米と鶏肉、シイタケなどをハスの葉で長方形に包んで蒸した料理。広州などでは弁当の一種としても売られている。 真空パック 包装形態の違いでしかないが、肉粽や豆沙粽などを真空パックに入れ、電子レンジなどで再加熱して食べる商品が売られている。 チワン族 日本の「あくまき」に似た円筒形のものを作るが、サイズは最大40センチメートル程度の巨大なものまであり、「枕」や「ラクダのこぶ」を連想させる。米に食紅で着色することも多い。 ヤオ族 チワン族と同様で、円筒形の枕状のものが普通。他に、赤砂糖や落花生の餡を包んだ甘いものもある。 シェ族 肉やナツメを笹で包み、四角いちまきを作る。加熱は灰を加えた湯で煮て行う。 トン族のちまき 灰を用いて作り、日本のあくまきに近い。 タイ族のちまき ちまき祭りともいわれる歌垣の場で、若い男性から女性に贈るものとして用意する。
※この「種類(中国)」の解説は、「ちまき」の解説の一部です。
「種類(中国)」を含む「ちまき」の記事については、「ちまき」の概要を参照ください。
種類
「種類」の例文・使い方・用例・文例
- あらゆる種類の人々
- その店ではあらゆる種類の品物を売っている
- これは新しい種類のジャズだ
- 彼は多くの種類のワインを飲んできたが,いまだに最高のものを求めている
- 私にはこの2種類の魚の見分けがつかない
- 家の改築費の見積もり書を3種類取った
- あの店では20種類の違った味のアイスクリームを売っている
- どんな種類のテストも好きではない
- 彼は一日に5種類の果物を食べている
- 日本にはあらゆる種類の自然災害が差し迫っている
- 3種類のチョウ
- この種類の自転車は日本でとても人気がある
- 東京にはあらゆる種類のレストランがある
- このサケがこの3種類の中では最も塩分が少ない
- たくさんの種類のTシャツがあるが,これがいちばん安い
- 春物の靴が数種類,来週入荷する予定だ
- ここではどんな種類のコンピュータでも手に入ります
- その深い谷には様々な種類のたくさんの木が生えていた
- あらゆる種類の台所用品の品ぞろえ
- 種・類のページへのリンク